Home ■IT経理×IT 勘定科目設定のポイント

勘定科目設定のポイント

by 税理士 井ノ上 陽一

昨日,とあるクライアントで会計ソフトの設定を行いました。
会計ソフトを設定する際のポイントの1つは,
どういう勘定科目を使うか?
ということです。

勘定科目とは?
決算書(貸借対照表や損益計算書)で取引の内容を示す科目です。
例えば,経費なら,
タクシー代,電車代,バス代などは,「交通費(旅費交通費)」
水道代,ガス代,電気代などは,「水道光熱費」
になります。
勘定科目の設定基準
この勘定科目について,よく誤解があるのは,
『法律で決められている,又は税務署でこうしなければいけないという基準がある』
という考え方です。
ある程度のセオリーはありますが,
会社や個人事業主で,好きなように決めることができます。
日々の経理や経営管理上は,細かい勘定科目で処理をし,
外部(税務署,金融機関等)には,それらの勘定科目をまとめることも可能です。
前述の例だと,
通常の経理では,
タクシー代
電車代
バス代
とそれぞれの勘定科目で処理し,
決算書にはまとめて,「交通費」と表示します。
勘定科目設定のポイント
実際にどういった勘定科目を使うか?については,次の3つのポイントがあります。
1 経営上,増減をチェックしたい科目は独立させる
例えば,
交通費という勘定科目は,
前述のもののほか,通勤定期代も含まれます。
通勤定期代と営業上の交通費を分けてチェックしたい場合,
「通勤交通費」,「営業交通費」と独立した科目にすることがあります。
2 関連する項目をまとめる
例えば,
会社で車を持っている場合,
車にかかる経費は,
保険料,税金,ガソリン代,駐車場代,リース料と
複数の項目,つまり勘定科目に分かれます。
車関係にどのくらいかかっているかという視点で見るならば,
まとめて「車両費」という勘定科目で処理をすることもあります。
同じような考え方で,
私自身は,会計,税務関係のシステムや費用については,
独立した1つの勘定科目にまとめています。
3 基準を決めたら,毎回同じ基準で処理する
決算書の数字は前年や推移で比較することが重要です。
先月は,この科目,今月は,この科目というように基準が変わってしまっては,
正しい比較ができません。
そのため,毎回,同じ基準で処理をすることが必要となります。
もちろん,変更の必要がある場合は,それ以降の処理方法を変えざるをえません。
その場合の比較は,Excel等を利用して,行うことになります。
(比較の対象となる前年の数値は変えられないため)
その他の方法
勘定科目自体を変更する方法のほか,
同じく会計ソフトの補助科目やExcelでの集計を使うことができます。
特にExcelを使うと,支払先や,細かい内容での集計,比較が可能です。
実際には,
上記の勘定科目の設定とこれらの方法を使い分けています。
数字を見るのは,経営者です。
勘定科目の設定は
税理士事務所主導ではなく,
経営者自身が分かりやすい項目にすべきです。
ただし,不明な項目を何でも「雑費」にするのはおすすめしません。
会計ソフトに入力することが目的ではなく,
入力の結果,完成した数字を見て,意志決定を行うのが目的だからです。
============================

【編集後記】
昨日はこんなものを購入。

ニュー・スーパーマリオブラザーズ・Wii/任天堂
¥5,800
Amazon.co.jp

最初にゲームをやったのは,9歳くらいの頃。(ゲーム&ウォッチ)
なんだかんだと約28年(!),やりつづけていますね。
【読み終わった本】

「また会いたい」と思われる人の38のルール/吉原 珠央
¥1,365
Amazon.co.jp

著者はイメージコンサルタントの吉原珠央さん。
考え方,見た目,行動といった38のルールについて,書かれています。
「こういう人,いるなぁ」と思うとともに,自分としても気をつけなければいけないポイントに
気づかされる本です。

You may also like