何かモノを売った場合には,利益が出る場合と損失が出る場合があります。
例えば,100円のモノを1,000円で売ったら利益は900円です。
これを譲渡益(売却益)といいます。
また,100円のモノを10円で売ったら損失は90円です。
これを譲渡損(売却損)といいます。
法人と個人では,税金上,譲渡益と譲渡損の取り扱いが異なります。
簡単に言うと,法人はすべての収益・費用と合算して考えますが,個人は,給料などとは別個に考える場合があります。
法人で譲渡益が出た場合
法人の場合は,すべての収益・費用と合算します。
税率は譲渡益に対して約30%~40%です。(法人税,住民税等含む)
※平成21年,平成22年の購入した土地を5年間保有した後に売った場合,譲渡益から1,000万円控除できます。
個人で譲渡益が出た場合
個人の場合は何を売ったか,何年持っていたかによって税金が変わります。
土地及び建物・・・・5年超保有 39%(所得税・住民税合わせて) 5年以下保有 30%(同)
※マイホームの場合は譲渡益からさらに3,000万円控除できます。
※平成21年,平成22年の購入した土地を5年間保有した後に売った場合,譲渡益から1,000万円控除できます。
※その他細かい規定があります。
上場株式・・・・・・・10%
非上場株式・・・・・20%
以上のものは,個人の税率(所得税5%~40%,住民税10%)に関わらず税金を計算します。
【過去記事】税金の方程式その1 所得税(給料)
例えば,給料を1億円もらっている人は所得税の税率は40%,住民税の税率は10%です。
一方,給料を200万円もらっている人は所得税の税率は5%,住民税の税率は10%となります。
この二人が同じように株(上場)を売って利益を出しても税率は10%(所得税7%,住民税3%)です。
その他ゴルフ会員権一定のFX取引について譲渡益が出た場合には,その他の所得(給与等)を合算して税金が計算されます。
これらについては法人と同様ということです。
個人で譲渡益が出た場合には,一般的に税率や控除の面で優遇措置があります。
明日は譲渡損について取り上げる予定です。
================================
今日の夜は小山龍介さんのTIMEHACKS!セミナーに参加します。
時間管理は常に研究し,試行錯誤しているテーマですので楽しみです。
☆3/28(日)簿記アレルギーを克服する勉強会(身近な仕訳編)
PCの方 →詳細・お申し込み
携帯の方→詳細・お申し込み
【読み終わった本】
- 「できる人間」を目指すなら、迷うのはやめよう 22歳からの人生の法則/本田直之(監修)安達元一(ストーリー原案)
- ¥1,575
- Amazon.co.jp
本田直之さん監修の小説。
できる人間を目指す若者3人がゴブリンの教えにそって成長していくストーリーです。
過去の著作(レバレッジシリーズなど)のエッセンスが凝縮されています。
本を読んだときは感銘を受け,実践していたことでも「最近,やこれを忘れているなぁ」と思うものも多く,苦笑いしながら読みました。
■著書
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方