先日、継続について考える機会がありました。
物事を継続する理由?継続しない理由とは?
自分で継続できていること、挫折したことを振り返ってみると、そのときどきでいろんなきっかけや理由があります。
それらについて、まとめてみました。
挫折したこと
継続できず、挫折したものです。
◎サクセスダイアリー
→成功したことを5つ書く
サクセスダイアリー|大人の数字力を高めるブログ by Newtype税理士 …
しばらくやっていましたが、続きませんでした。
理由は、5つ書こうと思っても、なかなか思いつかなかった日があったからです。
書くシステムが構築できてなかったのも原因かもしれません。
◎読書メモ
いろんな読書メモを試しました。
直接書く、付箋、テキストに打ち込む、マインドマップ・・・・どれも続かなかったのは、めんどくさかったです。
・最近の読書術
【読書 iPod touch】読書メモを持ち歩く
・本の処分,読み方に関する考察
直接書く→ペンが見当たらないときがある。あまり面白くなかった本でも中古で売れないというデメリット。
付箋→付箋が見当たらないときがある。
テキスト→まとめて打ち込もうとすると、めんどくさい。
マインドマップ→同様にめんどくさい。
◎レコーディングダイエット
食べたものを記録していくダイエット。
レコーディングダイエット1週間経過
カロリー計算がめんどくさくなり挫折・・・・・・。
また、あまり効果がでなかったのも、挫折の原因です。
ブログで記事にしたのをきっかけに友人3人が実践し、成果を出したのはうれしいことでしたが・・・・・・。
◎英語
英英辞典を使って勉強
英英辞典を読む習慣
英英辞典が大きすぎて、手元においておくのがつらくなったので挫折・・・・・・。
◎パンシェルジュ検定2級
11月の試験は受験せず。
3級合格で満足してしまいました。
リターンが少ないのも原因でしょうね。
◎掃除
毎朝事務所の30分掃除しようと決めました。
が、直行や休みの日などは、事務所に行かないこともあり、ペースが崩れ挫折・・・・・・。
つい後回しにしてしまいますし、今思うと30分という設定は長かったかもしれません。
継続しているもの
今現在、継続する習慣が定着しているものです
◎ブログ
2007年7月9日以来、1,237日継続しています。
毎日書くと決めています。
継続している理由は、
・毎日書くと決めている
・ブランディング効果
・更新しないと読んでいただいている方に、ばれてしまう→強制力
・書くことによるメリット(金銭的、精神的)
・自分の考えを整理できる
などです。
◎読書
毎日1冊のペースで2年半ほど継続しています。
継続している理由は、
・読むことによるメリット
・ビジネスへのリターンが大きい
・すきま時間を活用できる
・いい本に出会ったときの喜びを味わいたい
・メディアマーカーで強制
などです。
・メディアマーカーの強制力
読書メモは、iPhone+Evernoteで定着しました。
・iPhoneのEvernoteを使った読書メモ
◎運動
今年の7月1日からほぼ毎日継続しています。
種目はトライアスロン(スイム、バイク、ラン)のトレーニングとテニス。
継続している理由は
・徐々に泳ぎ方や走り方などのスキルを習得している喜び
・トレーニングをこなしたときの達成感
・ゴールを決めて強制(レース、大会)
・外見の変化(おなかがへこんだ、やせた)
・内面の変化(苦しい思いをすることにより、苦しさへの閾値が下がった)
・体調がよくなった
・ラン→皇居という1週5kmに限定して走る。モチベーションを維持。
・スイム、ラン、テニスは、スクールやレッスンに通い基礎から習得している
などです。
・テニススクールに通い始めました
・トライアスロン初体験
◎その他
家計簿、経費の入力、料理なども継続しているものです。
靴をそろえる、早起きも続いています。
継続しているものの分析
自分なりに継続しているもの、していないものの違いはなんだろうか?と改めて考えると、次の3つがポイントだと思います。
・強制力
・達成感(小さくてもいいから、短い間隔のものが必要)
・継続するメリット(金銭的、精神的)
新たに挑戦するもの
先日から開始したのは「15分間の掃除」。
今日で3日目です。
きっかけは先日参加したセミナーでした。
参加者全員がメーリングリストで報告するので、強制力はばっちりです。
以前の失敗を反省し、掃除する場所は自宅でも事務所でもOKにしました。
さらに自主的な強制力としてTwitterで毎日つぶやき、この記事でも宣言しています。
掃除の後の達成感も日々感じることができます。
継続するメリットも十分あります。やはり生産性を上げるのに掃除、整理整頓は欠かせません。
というわけで挑戦してみます。
■著書
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方