先ほど、平成23年税制改正の内容が発表されました。
発表の内容は、審議の段階で報道されていましたので、ご存じの方も多いかもしれません。
数回に分けて、この改正内容を解説していきます。
今日は、「ようやく下がった法人税の税率」というテーマです。
対象となる方
すべての法人
現在の制度
普通法人
法人税=所得×30%
※所得とは、会計上の利益に調整を加えたものです。
ほぼ税引前当期純利益と考えていただいて結構です。
中小法人(原則として資本金が1億円以下の法人)
法人税=所得×30%(ただし、年間800万円までは18%)
例)所得が1,000万円の場合
800万円×18%+200万円(1,000万円のうち、800万円を超える部分)×30%
=204万円
改正後
普通法人
法人税=所得×25.5%
中小法人
法人税=所得×25.5%(ただし、年間800万円までは15%)
例)所得が1,000万円の場合
800万円×15%+200万円(1,000万円のうち、800万円を超える部分)×25.5%
=171万円
いつから?
平成23年4月1日以降に開始する事業年度から適用されます。
(例)3月決算の場合、平成24年3月期から
解説
再三、要請があった法人税の引き下げがようやく実現しました。
民主党のマニフェストにもありましたが、スルーされましたしね。
すべての法人に関係します。
上記の例だと、33万円の減税です。
合わせて住民税や事業税なども下がるため、全体でだいたい5%程度、税金が減ることになります。
詳しい試算は、後日改めて行います。
【関連記事】
・法人の所得に占める税金の割合
・決算書の利益(四角)と法人税上の利益(でこぼこ)の違い
・法人税の計算のしくみ
・法人税の申告書はなぜ複雑なのか?
・法人税等を計算するための8つの基礎知識
・「法人税の引き下げ」見送り→法人税のしくみ
・個人事業主が法人化する場合の10のメリット
【平成23年税制改正関連記事】
・ようやく下がった法人税の税率
・高額所得者に増税~給与所得控除の改正~
・年収2,000万円超の役員はさらに増税~給与所得控除の改正
・23歳以上65歳未満の扶養控除廃止
・相続税が人ごとではなくなる
・贈与税は減税&増税
・消費税の免税制度の見直し
・売上5億円超の場合は消費税の計算方法が変わる
・減価償却費の計算方法が変わり、税負担が増える
※平成23年の税制改正は、国会で正式決定してからの実施されますが、例年、ほぼ、この案どおり決定されております。
======================
先日、タスク管理のソフトを変更しました。
最近はMac専用のOmniFocusというソフトを使っていましたが、さすがに気軽に勧められるものではありません。
高いですしね。
今はWindows、MacにかかわらずWeb上で管理できるToodledo(無料)を使っています。
前に使っていたソフトです。
考え方は同じなので、このソフトをベースにタスク管理手法を紹介していこうと思っています。
まだ設定が完全ではなく、設定ながら使っているところです。
■著書
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方