35

内容は、ITによるスキマ時間の活用、インプット・アウトプットの活性化です。
年末に書いた原稿が掲載された『税理士新聞』が届きました。
会計事務所IT化プロジェクト2011の第2回です。

内容は、ITによるスキマ時間の活用、インプット・アウトプットの活性化です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【今日のテーマ】
・ITツールを使ったメモの3つのメリット
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【今日のテーマ】
・ITツールを使ったメモの3つのメリット
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
メモをする目的
今回の記事では、インプットについては、メモ、アウトプットについては、ブログ、ツイッター、資料作成などを取り上げました。
このうち、インプットに関してメモについて、深く掘り下げてみます。
ツールに限らず、メモをする目的は、インプットした情報をより定着させるためだと思います。
何かを聞いたり、読んだりしても、それがすべて頭に入るとは限りません。
だから、インプットした情報をその場でメモします。
そうすることにより、インプットした情報をより定着させることができます。
私は、インプットしたものは、できるだけ早いうちにアウトプットすることが、よりインプットの効率を上げ、同時にアウトプットの質を上げると思っています。
情報をメモすることはアウトプットでもあります。
インプットした情報をメモ(アウトプット)することで、インプット→アウトプットを行うことができます。
このメモを最大限に活用するためにITを活用しています。
今回の記事では、インプットについては、メモ、アウトプットについては、ブログ、ツイッター、資料作成などを取り上げました。
このうち、インプットに関してメモについて、深く掘り下げてみます。
ツールに限らず、メモをする目的は、インプットした情報をより定着させるためだと思います。
何かを聞いたり、読んだりしても、それがすべて頭に入るとは限りません。
だから、インプットした情報をその場でメモします。
そうすることにより、インプットした情報をより定着させることができます。
私は、インプットしたものは、できるだけ早いうちにアウトプットすることが、よりインプットの効率を上げ、同時にアウトプットの質を上げると思っています。
情報をメモすることはアウトプットでもあります。
インプットした情報をメモ(アウトプット)することで、インプット→アウトプットを行うことができます。
このメモを最大限に活用するためにITを活用しています。
ITツールを使ったメモの3つのメリット
メモとして使えるITツールで代表的なものはEvernoteです。
ITツールを使ったメモには次のような3つの特徴があります。
メモとして使えるITツールで代表的なものはEvernoteです。
ITツールを使ったメモには次のような3つの特徴があります。
1 検索できる
例えば、今回の原稿を書くときに、「アウトプット」というキーワードで検索すれば、私の今までのメモや読書メモ、セミナー、ブログなどあらゆるものから、該当するメモを表示することができます。
思わぬ情報が出てくることもあり重宝しています。
アナログのメモでは、こういうことは難しいでしょう。
2 再利用できる
検索して表示された文章は、そのままコピーして、再利用できます。
断片的なメモをつなげて、1つの原稿や資料を作ることも可能です。
私はセミナーの資料を作成するときや原稿を書くときは、その1ヶ月前くらいから、メモを始めます。
何か思いついたらiPhoneやPCでメモしておくのです。
その後、実際に作成、執筆するときにその膨大なメモを取り出し、基礎資料としています。
3 共有できる
ITツールを使うと、メモを共有することができます。
共有とは、2種類があります。
1つめは、自宅のPC、会社のPC、iPhone、iPadなどどんなツールを使っても同じメモを編集、閲覧することができることです。
2つめは、複数の人で、同じメモを編集、閲覧ができることです。
上記の3つのメリットは、実は、ブログやツイッター、メルマガにもあります。
外部に見られるという特徴があるため、より効果的です。
例えば、今回の原稿を書くときに、「アウトプット」というキーワードで検索すれば、私の今までのメモや読書メモ、セミナー、ブログなどあらゆるものから、該当するメモを表示することができます。
思わぬ情報が出てくることもあり重宝しています。
アナログのメモでは、こういうことは難しいでしょう。
2 再利用できる
検索して表示された文章は、そのままコピーして、再利用できます。
断片的なメモをつなげて、1つの原稿や資料を作ることも可能です。
私はセミナーの資料を作成するときや原稿を書くときは、その1ヶ月前くらいから、メモを始めます。
何か思いついたらiPhoneやPCでメモしておくのです。
その後、実際に作成、執筆するときにその膨大なメモを取り出し、基礎資料としています。
3 共有できる
ITツールを使うと、メモを共有することができます。
共有とは、2種類があります。
1つめは、自宅のPC、会社のPC、iPhone、iPadなどどんなツールを使っても同じメモを編集、閲覧することができることです。
2つめは、複数の人で、同じメモを編集、閲覧ができることです。
上記の3つのメリットは、実は、ブログやツイッター、メルマガにもあります。
外部に見られるという特徴があるため、より効果的です。
アナログ→デジタル
ITでメモを使うには、欠点があります。それは瞬時にメモをとれないこと。
だからこそアナログのメモも依然として必要とされます。
ただ、ITによるメモで前述のメリットを活かすには、アナログの情報をデジタルの情報に変えることが求められます。
スキャンをして、OCRで文字を判別する方法もありますが、自分の書いたメモはさすがに判別が難しいことが多いです。
そこで、私はメモ帳に記録したものは、必ずデジタルのメモとして作り直すようにしています。
これは、毎朝のタスクの1つであり、習慣づけようとしていることです。
例えば、毎週通っている「日本話し方センター」が昨日ありました。
そこでは、授業の内容や気づいたことを手帳にメモします。

ITでメモを使うには、欠点があります。それは瞬時にメモをとれないこと。
だからこそアナログのメモも依然として必要とされます。
ただ、ITによるメモで前述のメリットを活かすには、アナログの情報をデジタルの情報に変えることが求められます。
スキャンをして、OCRで文字を判別する方法もありますが、自分の書いたメモはさすがに判別が難しいことが多いです。
そこで、私はメモ帳に記録したものは、必ずデジタルのメモとして作り直すようにしています。
これは、毎朝のタスクの1つであり、習慣づけようとしていることです。
例えば、毎週通っている「日本話し方センター」が昨日ありました。
そこでは、授業の内容や気づいたことを手帳にメモします。

これを、Evernoteに、復習しながら入力し直しています。
一見、二度手間ですが、インプットの補完にもなりますし、のちのち検索、再利用することを考えると、決して無駄にはなりません。

一見、二度手間ですが、インプットの補完にもなりますし、のちのち検索、再利用することを考えると、決して無駄にはなりません。

セミナーのメモはなかなかすぐに実行できてませんでしたので、翌日朝(夜は懇親会がある場合もあるので)に、必ずEvernoteに入力するようにしています。(つい先日からですが・・・・・・。)
もちろん、重要なことのみを編集していますが、メモしている内容は、セミナーの内容のほか、読みたい本、タスク、アイデアなど多岐にわたります。
一時期は、手帳のメモの写真を撮ったり、スキャンしたりしていましたが、検索、再利用、共有ができないため、今は、こうやっています。
読書中もその場でメモするようにしています。この習慣がついてからしばらくたちますが、本を読む→後からメモするよりも遙かに効率がよく、確実にメモできます。
もちろん、重要なことのみを編集していますが、メモしている内容は、セミナーの内容のほか、読みたい本、タスク、アイデアなど多岐にわたります。
一時期は、手帳のメモの写真を撮ったり、スキャンしたりしていましたが、検索、再利用、共有ができないため、今は、こうやっています。
読書中もその場でメモするようにしています。この習慣がついてからしばらくたちますが、本を読む→後からメモするよりも遙かに効率がよく、確実にメモできます。
ITツールを使ったメモ
ITツールを使ったメモにはEvernoteの他には次のようなものがあります。
・メール
・Googleドキュメント
・Dropboxを活用したメモ(テキストデータ、Wordファイルなどを共有)
前述のメリットを活かすために、ITツールを使ったメモも併用するといいと思います。
ITツールを使ったメモにはEvernoteの他には次のようなものがあります。
・メール
・Googleドキュメント
・Dropboxを活用したメモ(テキストデータ、Wordファイルなどを共有)
前述のメリットを活かすために、ITツールを使ったメモも併用するといいと思います。
=========================
【編集後記】
明後日10kmマラソンに出るので、今日は調整日です。
夕方から、1kmをレースペースで走りました。
読んだ本によると、レース2日前に負荷を少しかけておくといいそうです。
ホントかどうかはわかりませんが、前回は、それで調子がよかったので、今回も試してみます。
当日は、河川敷を走るので寒さ対策の方が大変です(^_^;)
今日はその調整の後、テニススクールでした。
心地よい疲れ具合です。
「Excelショートカットキー道場」の詳細・お申し込み
明後日10kmマラソンに出るので、今日は調整日です。
夕方から、1kmをレースペースで走りました。
読んだ本によると、レース2日前に負荷を少しかけておくといいそうです。
ホントかどうかはわかりませんが、前回は、それで調子がよかったので、今回も試してみます。
当日は、河川敷を走るので寒さ対策の方が大変です(^_^;)
今日はその調整の後、テニススクールでした。
心地よい疲れ具合です。
過去記事一覧(直近365)
■著書
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方
■著書
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方