私がセミナーで、よく使う質問があります。
税金をどう考えるべきか、を問う質問です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【今日のテーマ】
「支払う税金」と「残るお金」のどちらに注目すべきか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
質問
あなたは、次のAとBのどちらを選びますか?
(ブロック1個の大きさ・価値はA、Bともに同じとします。)
A
10個あるブロックのうち、4つは取り上げられ、6つは自分の手元に残る
B
1個あるブロックが全部自分の手元に残る
どちらを選んだでしょうか?
私ならAを選びます。
なぜなら6個のブロックが手に入るからです。
Bでは1個しか手に入りません。
取り上げられる個数に注目すると、Bを選ぶ方もいらっしゃいます。
確かにAは4個も取り上げられますが、Bは1個も取り上げられず、全部自分のものです。
しかし、より多くのブロックを得るには、Aのように、多少ブロックを取り上げられても、手元に残る道を選ぶ必要があります。
ブロックを取り上げられるのが、どうしても嫌ならばBを選ぶのもありでしょう。
しかし、手元には1個しか残りません。
税金との関係
上記の質問で、取り上げられるブロックは税金、手元に残るブロックは、お金(キャッシュ)です。
必ず一定割合の税金はかかるので、税金を支払わずにお金を増やすことはできません。
売上をごまかしたり、実在しない経費を計上したりするしかないのです。
もちろん、取り上げられるブロックを最小限に抑える工夫(節税)は必要です。
起業したり、投資をしたりすると、この問題が立ちふさがります。
取り上げられるブロックの数(税金)に注目するか、残るブロックの数(お金)に注目するか、考えてみましょう。
=========================
昨日は久しぶりに肉じゃがを作りました。
いい感じの甘さに。
今日も食べたいところですが、外食の予定が入っています。
両国でちゃんこ鍋なので楽しみです。
Excelのスピードをもっと上げたい方へ→2/5「Excelショートカットキー道場」の詳細・お申し込み【残席1名】
■著書
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方