「所得が増えれば増えるほど、税金が上がる(>_<)」
確かに、所得が増えれば、それに従って、税率が上がっていきます。
このしくみは、違った解釈をされていることもあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【今日のテーマ】
税率のしくみ その1 超過累進課税とは
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
税率が上がっていく・・・・・。
例えば、所得税は、5%、10%、20%、23%、33%、40%という税率です。
所得が増えれば増えるほど、この税率が上がっていきます。
195万円、330万円、695万、900万、1,800万円という区切りです。
では、所得が500万円だと、税金はいくらになるのでしょうか?
税率、20%をかけた100万円(500万円×20%)の税金がかかるのでしょうか。
答えは100万円ではありません。
所得が500万円のときの所得税は、57万2,500円となります。
(所得控除は考慮していません)
超過累進課税
所得税の税率構造は、超過累進課税という方式です。
一定の金額を超えた部分にのみ、税率が適用されます。
図で表すと、次のようになります。
195万円までは5%
195万円超330万円以下は10%
330万円超695万円以下は20%
695万円超900万円以下は23%
900万円超1,800万円以下は33%
1,800万円超は40%
所得500万円の場合は、500万円×20%ではなく、次のように計算します。
195万円×5%+(330万円-195万円)×10%+(500万円-330万円)×20%
これを計算すると、57万2,500円になります。
ただ、この計算をやると、大変なので、式を変形して(数学でやったように)、次のように計算します。
500万円×20%-42万7,500円
これを計算すると、57万2,500円になります。
この計算式をまとめたものが、次の表です。
所得ー所得控除 | 税率 | 控除額 |
---|---|---|
195万円以下 | 5% | 0円 |
195万円を超え 330万円以下 | 10% | 97,500円 |
330万円を超え 695万円以下 | 20% | 427,500円 |
695万円を超え 900万円以下 | 23% | 636,000円 |
900万円を超え 1,800万円以下 | 33% | 1,536,000円 |
1,800万円超 | 40% | 2,796,000円 |
次回は、このしくみを、もう少し具体的に見ていきます。
=========================
昨日は税務会計相談を受けました。
トライアスロンつながりで、ご紹介いただいた方です。
パン、テニスという共通点もあり、不思議なご縁でした。
まあ、テニスの腕前は天と地ほど違いますが(^_^;)
■著書
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方