Home ■Tax税金 ・税金上、「変えられるもの」と「変えられないもの」

・税金上、「変えられるもの」と「変えられないもの」

by 税理士 井ノ上 陽一

世の中、変えられないことと、変えられることがあります。
よく言うのは、「自分が変えられるが、他人は変えられない」ということ。
変えられないものを変えようとしても、ストレスがたまるだけです。
自分が「変えられるもの」が何かを見極めるべきでしょう。
税金でも同じことがいえます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【今日のテーマ】

・税金上、「変えられるもの」と「変えられないもの」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
税金上、「変えられないもの」
税金上、「変えられないもの」は次のようなものがあります。
・税金を計算して、税務署に提出しなければいけない期限
・税金を支払う期限
・税金を計算するしくみ(計算式、税率など)
「納税の義務」といわれるだけあって、税金は法律で決められています。
提出の期限や、支払期限、そのしくみなど、変えられないものは多いです。
それを変えようとすると、それ相当の代償を支払う必要があります。
(いわゆる脱税です。)
特に税金を計算するしくみは変えられません。
利益が出たら、税金を支払わざるを得ないのです。

税金上、「変えられるもの」

一方、税金上、「変えられるもの」は次のようなものがあります。
・税金の法律の解釈
・税金の考え方
・税金を支払いに備えた資金繰り
・事前に行う税金を減らすべき対策(いわゆる節税策)
これらは、自分側で行うものです。
「自分が変えられるが、他人は変えられない」と同じように、こちら側の考え方ややるべきことを変えていくしかありません。
この記事も、その考え方の1つです。
先日、クライアントの社長から、ありがたいことに、「いい記事でした」と感想をいただきました(^_^)
・「支払う税金」と「残るお金」のどちらに注目すべきか?

節税策を行うのも、「変えられるもの」の1つですね。
ただし、一見変えられたような対策でも、実は損している、長期的に考えるとあまり意味がないものもあるので要注意です。
また、その策を実行するタイミングが遅すぎると、「変えられないもの」になってしまいます。
また、決算を過ぎて、「税金を減らしたい」と考えても、もう手遅れであることは多いです。

税金上の判断

税金上の判断は、この「変えられないもの」と「変えられるもの」を見極めることが前提です。
たとえば、2011年2月28日が決算日の会社は、この1年間の利益に対して税金を計算し、原則として4月30日までに申告書の提出、納税をしなければいけません。
これはどうあがいても変えられませんので、2月28日までにやれることをやり、その結果(納税額)に対して過度に気にかける必要はないと思います。
EX-IT|
特に急激に利益が発生した場合は、どうしようもありません。
そうならないような対策はもちろん、「変えられるもの」です。
「変えられないもの」を変えようとすると、無理が生じますし、ストレスとなります。
一方で、「変えられるもの」を「変えられないもの」と思い込んで、思わぬ損をすることもあります。
手遅れにならないうちに、対策を練るのも1つの方法です。
この「変えられないもの」と「変えられるもの」を判断するのが、税理士の役割の1つだと考えています。

 
=========================

【編集後記】
昨日は終日セミナーでした。
内容は文章術。
毎日ブログを更新する中で、自分なりに考えていますが、「まだまだ甘いな」と思うことは多かったです。

You may also like