「利益は増やしたい。」「税金は減らしたい」というのは、矛盾する考え方といえます。
これは税金の計算構造を考えると明らかな事実です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【今日のテーマ】
・税金の計算構造と経営活動の矛盾
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
税金の計算構造
税金は基本的に次のような式で計算されます。
所得(利益)に税率をかけたものが税金です。
所得が増えれば、税金も増えます。
(所得に応じて税率も上がるので、ますます税金は増えるしくみです。)
逆に、所得が減れば税金も減ります。
税金を支払いたくないのなら、所得を減らせばいいのです。
経営活動との矛盾
会社で考えると、その目的の1つは所得(利益)を増やすことだと言えます。
経営がうまくいけばいくほど、所得(利益)は増えていくのです。
しかし、その一方で、税金を減らしたいと思われる方も多いでしょう。
次の図のように所得を増やして、税金を減らすのは、矛盾することです。
それでも、これを目指していることが多い気がします。
「所得を増えれば、税金が増える」のが原則です。(例外はあります。)
これを念頭において、税金のプレッシャー、税金の支払に耐えなければいけません。
この関係と会社に残るお金を考慮しながら、効果的なバランスを見いだすのが節税です。
=========================
日曜日は恒例のトライアスロン・バイクの練習でした。
ショップで習ったメンテナンス(洗浄・注油)をしっかりやると、かなり走りやすくなります。
やはりメンテは重要です。
■著書
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方