Googleが新しく提供するGoogle+(プラス)。
すでに1000万人以上が登録しているそうです。(現在は招待制です)
登録だけはしていましたが、今日の午前中に本格的に触っていました。
その結果、分かったことをまとめてみます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【今日のテーマ】
・Google+のしくみ その1 サークル
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Google+とは
Googleによると、Google+は『ウェブ上の情報共有を もっと簡単に』と表現されています。
文章だけでなく、写真、動画を共有できるサービスです。
これまでのMixi、Twitter、Facebookと大きく違うのは、共有する相手を、コンテンツごとに選べることです。
例えば、
Aさん→税理士 興味:サッカー
Bさん→税理士 興味:野球
Cさん→税理士 興味:サッカー
という3名がいるとします。
税理士ならではの情報を共有するのであれば、Aさん、Bさん、Cさんを指定します。
サッカーの情報を共有するのであれば、Aさん、Cさんを指定します。
興味がないBさんにはサッカーの情報は必要ないからです。
サークルのしくみ
「Aさん、Bさん、Cさん」、「Aさん、Cさん」という組み合わせをあらかじめセットしておきます。
これをGoogle+では、サークルといいます。
情報発信者Xは、Aさん、Bさん、Cさんのサークルにのみ情報を共有することもできますし、Aさん、Cさんのサークルにのみ情報を共有することもできます。
メーリングリストのようなしくみです。
このほか、次のような設定ができます。
・あなたのサークル
Xがサークルに入れたすべての方と共有できます。
・一般公開
Xをサークルに入れた方すべてと共有できます。
サークルに入れるのは、承認制ではありません。だれでもサークルに入れることができます。
そのため、「Xをサークルに入れた方すべてと共有されてしまいます。」と表現した方が正確でしょうね。
なお、この場合、Googleの検索結果にも表示されるそうです。
・友だちの友だちサークル
Xのサークル内のユーザー全員と、そのユーザーのサークルメンバー全員に公開できます。
【Google+の入力画面】
まとめると次のような図になります。
Twitterだと、情報は基本的に一般公開で、情報を受け取る側が、どの情報を取得するかを選択します。(リスト機能)
Facebookは友達申請をOKするかどうかで、やはり情報を受け取る側が、どの情報を取得するかを選択します。
(特定の方の情報を表示しないようにすることは可能です。)
Google+は、情報を発信する側が、誰にどんな情報を共有するかを選択します。
使い方によっては、面白い使い方ができると思います。
このサークルについて、3つのブラウザで3つのGoogleアカウントを使って、いろいろと実験してみました。
明日以降、記事にしていきます。
=========================
実は、今、プールに行くことができません。
先週、中耳炎になったからです・・・・・・。
大人になってからの中耳炎ってこんなに痛いものとは(^_^;)
■著書
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方