去年の9月のブログを見返していたら、携帯電話(ガラケー)をやめてiPhoneのみにしてから約1年が経過していることに気づきました。
iPhoneのみにしたメリット、デメリットをまとめてみます。
iPhoneを昨年の6月24日に買ったときには、「携帯も必要だろうなぁ」と思い、iPhoneと携帯の2個持ちを選択しました。
その後、2つ持ち歩くのがめんどくさくなり、携帯を解約することを決心したわけです。(違約金払ってまで)
心配だったのは、
・ソフトバンクの電波(携帯はauでした)
・おサイフケータイがなくなること
でした。
iPhone1台にしたメリット
1 携帯メールアドレスをやめることができた
PCのメールアドレスと携帯メールアドレスを一本化できました。
以前は、「あれ、こないだ○○さんから来たメール、携帯にもらったんだったかな、PCにもらったんだったかな」と迷うこともありましたが、今はそんなことはありません。一括して検索できます。
ちなみにiPhoneではソフトバンクのメールアドレスは一切使っていません。
ときどき、「携帯のアドレスも教えてください」といわれることがありますが、「このアドレス(Gmail)でどこでも受信できるので、こちらに」とお願いしています。
2 携帯でメールを打たなくてよくなった
携帯でメールを打つのもめんどくさかったので、やめることができたのはうれしいです。
iPhoneのフリック入力ならまだ許容範囲ですので(^^;)
Gmialに来たメールならPCで返信しても問題ないですしね。
3 持ち物が1個減った
外出する際に、持ち物が1個減ったことはうれしいです。
毎回、チェックしなければいけないし、2個持ち歩くのは苦痛でした。
4 固定費が減った
当然、携帯電話分の固定費は減りました。
5 ソフトバンクの電波はそんなに悪くない
建物内ではつながらないこともありますが、ソフトバンクの電波はそんなに悪くない気がします。
(あくまで私の行動範囲内での話です)
そんなに電話を使うことがないという事情もあり、困っていません。
メール中心ですし、待ち合わせ時には電波を確認すればすみます。
常に電話がつながる状態にしておかなければいけない必要性はそれほどないと考えています。
打ち合わせ中や移動中は電話に出ることはできませんからね。
6 おサイフケータイなくても大丈夫
おサイフケータイで買い物や定期を使っていたので不便になるかもしれないと思っていましたが、さほど影響ありませんでした。
オートチャージができるSuicaに変更したことで、チャージの問題はありません。
定期が携帯電話から買えなくなったくらいです。
履歴をネットで見ることができない問題も、Excelでその都度記録することで解決しました。
改札を通る際や買い物をする際は財布を出してかざせばいいので、それほど影響はありません。
以上のように、「試しに携帯電話をやめてみた」結果、問題がないことが分かりました。
一方で少なからずデメリットもあります。
iPhone1台にしたデメリット
1 携帯電話のサービスが使えない
携帯クーポン、携帯電話専用サイトのサービスなどは使えません。
私は特に不便を感じませんが、専用サイトをよく使っている方は気をつけなければいけない点でしょう。
2 ワンセグがない
別途購入すれば使えますが、iPhone本体ではワンセグが使えません。
TV自体見ない私には問題ないです。(唯一見る海外サッカーはCS・BSですし)
3 iPhone自体に留守電がない
留守電サービスへの転送はありますが、iPhone自体に留守電(メッセージ録音)機能がありません。
やや不便ですね。
4 着信拒否機能がない
番号ごとに着信拒否する機能がありません。
この機能がないことに気づいたということは、拒否しようとしたわけですが(笑)
むやみに番号を教えない、登録しないことが大事ですね。
メリットの方がデメリットよりもはるかに大きいです。
今後もiPhoneに限らず、どれか1個を選ぶと思います。
=========================
昨日は終日、9/23の「Excelスピードアップセミナー」の準備。
定員はまだ1名空きがありますので、興味のある方はこちらの記事をご覧ください。明日締め切ります。
■著書
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方