『新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門』が重版となりました。 旧版を合わせると18,300部。 お買い上げいただいた皆様ありがとうございます。 これを機に、経理でExcelを …
経理×Excel
-
-
数字を見るとき、推移だけ見ています。 その推移を見ることができない場合に、Excelで集計する方法をまとめてみました。 ※Excelの推移表 by Leica M10 数字を見るなら推移表 お金を数字 …
-
預金通帳をスマホでスキャンしてデータ化できるかどうか。 やるとしてもExcelで加工しなければいけません。 ※AndroidスマホPixel 3と通帳 by Leica Q 経理効率化の …
-
経費がダブっていないかをチェックをするために、Excelのピボットテーブルを使うこともできます。 経費がダブる(重複する)可能性 経理をするときに、会計ソフトに入れた経費がダブる(重複す …
-
クレジットカード決済サービスとして、AmazonPayを使っている場合、経理が少々手間です。 それを効率化するExcelマクロをご紹介します。 ※自宅にて Pixel 3 AmazonP …
-
経理をするには、預金のデータが必要です。 預金のデータがなく、やむを得ず通帳を入力せざるを得ないとき、Excelでどう効率化するかについてまとめてみました。 通帳を入力しな …
-
Excel入門Excelピボットテーブル入門Excel VLOOKUP・XLOOKUP入門Excelマクロ・VBA入門経理×Excel
Excelで会計データ(仕訳)を集計(推移表)・チェック(元帳)するしくみ
by 税理士 井ノ上 陽一会計データをチェックするときには会計ソフトでやらずに Excel でやることが多いです。 そのしくみをまとめてみました。 会計データのチェックを会計ソフトではなくExcelでやる理由 経 …
-
キャッシュ・フロー計算書をつくるときは、Excelを使っています。 活躍するのは、VLOOKUP関数です。 キャッシュ・フロー計算書とは 決算書というと、次の2つが思い起こされます。 ・ …
-
会計ソフトは便利な一方、使いにくい部分もあります。 会計データの確認、修正には、Excelを使うことも多いです。 会計ソフトの操作性・Excelの操作性 会計ソフトでデータをチェック・修正するときは、 …
-
決算書のPDFを、データにできれば、数字の分析に使えます。 Googleドライブ、ドキュメント、Excelマクロを利用した事例をまとめてみました。 PDFファイルをExcelに PDFファイルは、便利 …
-
MFクラウド会計に、現金出納帳や経費データをインポートする場合、どうやるのが楽かどうか、まとめてみました。 MFクラウド会計のExcel現金出納帳でインポート クラウド会計ソフトは、ネットバンクやクレ …
-
Excelで特定月のデータを抽出するときも、マクロ(VBA)を使うと便利です。 特定月のデータのみ抽出するオートフィルター たとえば、次のようなデータがあり、 会計ソフトに取り込むようにデータをつくる …
-
今使っているカード決済サービスの1つは、paymo biz(ペイモ ビズ)です。 ただ、手数料の経理がややめんどくさいという欠点もあります。 経理を楽にするには、Excelマクロを使いましょう。 ※徳 …
-
経理(個人事業・法人)と家計簿には、 MoneyTreeとExcelを主に使っています。 ※実家にて iPadPro MoneyTreeを使っている理由 MoneyTreeとは MoneyTreeとは …
-
フォルダ内にある経費精算書がある場合、手でコピーしていたら大変です。 こういったときにはマクロが便利です。 ※パワポで作成 Excelで経費精算書をつくる Excelで経費精算書をつくるなら、次のよう …
-
B/S(貸借対照表・バランスシート)は重要な反面、わかりにくい・説明しにくいものですが、グラフにしてみるとわかりやすくなります。 ExcelでB/Sグラフをつくる方法をまとめてみました。 ※自宅にて …
-
TKCの会計ソフトFX2から弥生会計へデータを移行。 私自身もやってきたことであり、仕事でもご依頼いただくものです。 少々難しいのですが、Excelでやりようはあります。 ※Keynoteで作成後、ス …
-
-
「Excel現金出納帳 関数」「Excel現金出納帳 マクロ」といった検索で当ブログをご覧いただいております。 Excelで現金出納帳を作る場合、関数もマクロも使っていません。 ※自宅にて iPhon …
-
Excelから弥生会計へのインポートについて、質問も多いので、改めて記事にしてみました。 ※スクリーンショットをパワポで加工
-
経理業務効率化のためには、「伝票」という古きものを捨て去るべきです。 この「伝票」はもういりません。