ゆうちょ銀行を会計ソフトへインポートするには、Excel経由でやります。 CSVデータでダウンロードできないため、ちょっとした工夫が必要です。 追記:2017/1/1 現在はCSVダウンロードできます …
■Excel
-
-
Excelとマクロの違いと、IFの事例で比較してみました。 Excelとマクロは、目的に合わせて使い分けるのがベストです。
-
売上を分析する際は、Excelで細かく記録すると便利です。 (画像はサンプルとして作ったものです)
-
クラウド会計ソフトfreeeは、ネットバンクやカードなら自動で処理してくれますが、現金(事業主借、役員借入金)はそうはいきません。 Excelのデータを取り込むようにすると便利です。
-
複数のシートにある1年間のデータを、1枚のデータにまとめるにはマクロが便利です。
-
Macで、Parallels Desktopなどを利用してWindowsのExcelを使った場合、ショートカットキーがどうなるのか気になる方も多いかと思います。 結論から言うと、まったく問題ありません …
-
iPhoneやiPadでもExcelを使えますが、まったく使っていません。
-
Excelでは、当然トラブルが起きることも多いです。 よくあるトラブル事例とその解決策をまとめてみました。
-
Excelとマクロの使いどころについては、よく質問されます。 それぞれについてまとめてみました。
-
資金繰り表をExcelで作る方法として、基本的な考え方をまとめてみました。
-
Excelで日付を扱うときには、いろいろと注意しなければいけないことがあります。 Excelでの日付の取り扱いについてまとめてみました
-
Excelではキーボードを使った操作、ショートカットキーを使うのが便利で効率的です。 ただ、それでもマウスを使う部分はでてきます。 私がExcelでマウスを使っているものをまとめてみました。 &nbs …
-
給与データ、売上データなどを、それぞれの明細にするケースで効率化するには、マクロが必要です。 そのマクロをご紹介します。
-
MacのExcelについて、お質問いただくことも多いので、その活用法をまとめてみました。
-
MacにはExcelがついていません。 Excel(またはOffice)を買うのもいいのですが、今なら新しく出たOffice 365 Soloがおすすめです。
-
待望のiPad版Excel(Word、PowerPointもあります)がリリースされましたので、早速レビューします!
-
Excelで仕訳データから、試算表(推移表)を集計する方法はいくつかありますが、私は今回ご紹介する方法を使っています。
-
Excelの関数を覚えなきゃ!と思ってらっしゃる方も多いでしょう。 私はそれほど多くの関数を使っていません。 どんな関数をつかっているかをまとめてみました。
-
Excelのファイル(ブック)を1つのシートに効率よくまとめるには、マクロを使うしかありません。 ファイルをまとめるマクロを紹介します。
-
『そのまま使える経理&会計のためのExcel入門』が5刷となり、先日本が届きました。
-
複数のシートのあるデータを1つのシートにまとめたいときは、マクロを使うと便利です。 どのように書くか、その過程を書いてみます。 ※今回の記事はある程度マクロがわかっている方向けに書きましたが、指示の出 …
-
「Excelやマクロで試算表を作ってみたい」というご要望をよくききます。 結論としては作れないこともありませんが、それなりに大変です。
-
経理業務にはスピードが不可欠です。 そのスピードを上げるためにExcelで何をやるべきかをまとめてみました。
-
Excelのマクロは確かに便利です。 しかし、その前にもっと簡単に覚えられてマクロを使わずにすむテクニックがあります。 こちらを先に習得すべきでしょう。
-
Excelでは、円グラフもかんたんにつくれます。 売上の構成比を円グラフで表示させるとわかりやすく便利です。
-
事業の数字を見て、「○○費 ××円」とあったら、経営者(個人事業主)はその中身をおおまかにでも把握しておかなければいけません。 詳しく見たいときは、会計データをExcelで集計してみましょう。 &nb …
-
ExcelのVLOOKUP関数について質問事例があり、間違いやすいところでもありますので、記事にしました。
-
Excelコンサルティング事例で、Excelデータを弥生会計へインポートするマクロを納品しました。 このマクロのしくみを解説してみます。 ※事例は実際のものとは異なりますが、同じ考え方でできます。 & …
-
ひとり社長が自分の給与計算をExcelでやる場合について、解説します。
-
会計ソフトの試算表は、とても見やすいとは思えません。 私は使わないようにしています。 Excelでかんたんに作れる方法があるからです。