「いらいら」「もやもや」「むかむか」など、ひとり仕事をする上での敵の1つは、自分の内面の毒です。 多少なりともそういうことがあるので、毒だし(デトックス)をしなければいけません。 *オフィスにて iP …
雇われない雇わない生き方
-
-
何かを語る上でたった1つだけ気をつけていることがあります。 それは「やっていることを語る」です。 そうやっていてよかったなと思う出来事が先日ありました。 何を語るか・何を語らないかは大事です。 ※オフ …
-
自分よりも上の年齢を対象とした本を読むと、人生に危機感がでてきます。 プラス10歳くらい上を対象とした本を読むのがおすすめです。 ※新宿サザンテラススタバにて。RX-100M3
-
『料理ができる男は無敵である』という本を読みました。 本当に無敵になるのでしょうか?料理が日課である私の考えを書いてみます。 ※昨日作ったランチ
-
[雲の上の存在]と思っているだけでは、いつまでも追いつけませんし、自分の成長もありません。 なんとか一矢報いようとすることが大事だと思うのです。
-
「接客はしない お客様はいない」というコンセプトの美容院(美容室)に最近はまっています。 フリーランスとして、自分の働き方、生き方についても考えさせてくれる美容院です。
-
先日、独立セミナーに参加してきました。 独立してから数ヶ月を語るというセミナーです。 私が独立して8年たっても、こういった機会を持つのは、それなりの理由があります。 ※セミナー会場にて撮った写真 DS …
-
ひとりで働くなら、自分で自分に赤信号を出して、止まって考える習慣が必要です。 そうしないと、だれも止めてくれません。 ※自宅近く交差点で撮影
-
自分の体験を誰かに伝えることを継続的にやっています。 レールを敷くことで、自分がした苦労をしなくてもすむからです。
-
月刊BIG tomorrow(ビッグトゥモロウ)10月号で、これまでの生き方・働き方、今の生き方・働き方を取り上げていただきました。
-
ひとりで仕事をするなら、健康が大事です。 健康維持のために食事を大事にしたいものであり、健康だけではなく時間、ストレスの観点からも食事を大事にしましょう。
-
暑い時期の仕事は効率が落ちます。 どんどん暑くなっている日本。働き方の根本を変えなければいけないのではないでしょうか。
-
「好きなことならいくらでもできる」といわれますが、私は好きなことだからこそちょっとずつやりたいと思っています。 好きな仕事と長時間仕事は別物です。
-
ひとりで仕事をしていくにあたって、「このままプレーヤーでいいのか」と考えることもありました。 今は、「一生プレーヤーでいい」と思っています。 プレーヤーであるかどうかで提供するものが変わるからです。
-
ひとりで仕事をするときに、音に気を使っています。 集中力を保つために欠かせないからです。
-
自分に厳しくしなければ・・・と常々思っています。 自分への甘さがあり、ほうっておくと、とことん怠けるからです。 甘さを消すために、いくつかやっていることがあります。
-
地方移住が話題になっています。 地元宮崎に移住して仕事ができるか、食べていけるかを考えてみました。
-
-
ひとりで仕事をしていると、怠けがちです。 そうしならないように、明確な勝ち・負けを体験し続けるようにしています。
-
「お金で時間を買う」とよくいわれますが、必ずしもそうではないと思っています。 あえて手間をかけて、自分でやるニーズも間違いなくあるはずです。 サービスを提供する側でも、このことを考えています。
-
これまでの常識を変えてくれるものには、お金と時間を投資するのがおすすめです。 その習慣があれば、人生の選択肢が増えます。
-
フリーランス、ひとり社長として、フリーで働く・生きる日々は、戦いです。 何と戦うか、どう戦うかを常に考えておきましょう。
-
自分にどういう適性があるか、どういう適性がないかを知る場合、自分だけではなく、両親、祖父母までさかのぼってみると興味深いです。 ※写真は、母方の祖父母のお墓がある大阪府・茨木市のお寺(今年の4月、大阪 …
-
フリーで仕事をしていると、落ち込んでもいられません。 ただ、誰しも落ち込むときはあるもので、それをなんとかして越えていく必要があります。
-
新しいモノ・コトを体験するには、お金と時間がかかります。 しかし、その体験が、誰かの役に立てば安くものです。 誰かの役に立つ可能性を高めることで、新しいモノ・コトへのハードルが下がります。
-
フリーでビジネスをやる場合、他を意識しすぎても意味がありません。前提条件、特にお金の前提が異なることが多いからです。
-
この手続き、必要?という思うことは常々あります。 先日参加した講演会で、入場チェックがなかったことにびっくりしました。 自分のサービスで、無用な手続きを強いていないかを常に意識すべきです。
-
「違いを作る」「他と違うものを提供する」ならば、普段から人と違った行動をしておく必要があります。 同じことをやっていては違いを作れません。
-
『らせんの法則で人生を成功に導く 春夏秋冬理論』という本を読みました。 この本の内容、12年周期で人生の流れを知ることは、ここ数年、ずっと考え続けていることです。
-
フリーで仕事をしている人は、平日に予備日を作っておくと、タスクがはかどります。 ↑Broccoli play hairの看板&看板犬「からあげ」と