業務の効率化には、自分と相手という2つの軸があります。 常にこのバランスを考えるべきだと思っています。
雇われない雇わない生き方
-
-
料理をするには時間もコストもかかります。 買ってきた方が安い、食べに行った方がはやいという考え方もあるでしょうが、時間やお金の面からも料理は効果的ですし、効率的にできると思っています。
-
先日読んだ本で、”人間が「 知っていること、わかること 」は一定量”という言葉がありました。 なるほどなぁと思うところがあったので,記事にしてみます。
-
フリーランスには、ONとOFFの区別がありません。 むしろ、ONとOFFのどちらも楽しみつつ、柔軟に切り替えていく必要があると思います。 ※写真はイメージです。
-
『僕たちはいつまでこんな働き方を続けるのか? 』を昨日読みました。 【働き方】を考える上で、マルクスの『資本論』などをまじえて理論立てて書かれており、参考になる本です。
-
会社員時代は、当然いろいろな制限があります。 「仕事術」といってもできることには限りがありましたが、今の仕事スタイルに近いことはやっていました。 独立したからといって、仕事スタイルがガラッと変わるわけ …
-
昔は困っていたけれど、仕事のスタイルを変えたり、ITを導入することにより、今はやらなくてよくなったことは多いです。 数年前と比べてやらなくてよくなったことをまとめてみました。
-
「めんどくさい」というのが私の口癖です。自他共に認めています。 一時は、禁句にしようかと思っていたこの口癖ですが、今は「めんどくさい」という気持ちを大事にしています。
-
先日、伝説の国語教師 橋本武先生の講演会に参加してきました。
-
最近、「フットワークを軽く」というのをテーマにしています。 昨日、日帰りで神戸に行ってきました。
-
フリーで仕事をしていると、「自由でいいね〜」といわれることも多いです。 しかし、実際は、フリー=自由ではないこともあります。 むしろ、自分でルールを厳格に決めていかなければいけないため、かえって大変な …
-
先日、発売されたばかりの『私、社長ではなくなりました』を読みました。 2011年3月30日に、負債総額40億円で民事再生法の適用を申請したワイキューブ。 当時の代表取締役の安田佳生さんが書いた本です。 …
-
「前倒し」というと、かっこいいイメージがありますが、なんでもかんでも「前倒し」しすぎても意味がありません。 「前倒し」すべきものとそうでないものの優先順位が重要な気がします。 前倒し!前倒し!前倒し? …
-
仕事をスムーズにすすめるには、「体」ならぬ「頭」があたたまっていなければいけないと思うのです。 「頭」をあたためるためにスイッチを早めに入れることにしています。
-
『なぜ選ぶたびに後悔するのか』という本は、他の多くの本(特に翻訳本)で紹介されています。 ただ、絶版になっていて、Amazonでも中古本の在庫があるのみでした。 もちろんプレミアがついています。 ずっ …
-
あけましておめでとうございます! 本年もよろしくお願いいたします。
-
人生でやりたいこと、やるべきことは、放っておくとどんどん増えていきます。 意識して減らしていくことが必須ではないかと考えています。
-
2010年7月1日からはじめたトライアスロン。 その魅力の1つはスイム、バイク、ランの3種目をバランスよくトレーニングすることです。 種目を切り替えながら・・・・・・というのは仕事上も意識しています。
-
『初心忘るべからず』は、辞書には次のように記載されています。 学びはじめたころの、謙虚で緊張した気持ちを失うなの意。また、最初の志を忘れてはならないの意にもいう。 (三省堂 大辞林) 「初心」は相手に …
-
今日は午前中セミナー(Excel基礎力養成講座スピードマスター)を開催し、参加者の方とランチ会のあと、30km走ってきました。 3時間セミナーして、3時間走るという不思議な一日でしたね(^_^;) コ …
-
電子書籍として定期購読しているサッカー雑誌『ワールドサッカーダイジェスト』に「秩序を超えた無秩序」という特集がありました。 これは我々の仕事にも通じるものだと思います。 ーーーーーーーーーーーーーーー …
-
先日、セミナーに参加していただいた方から、 「こんなに知識やテンプレートを公開して大丈夫なんですか?これまで苦労して(その知識などを)身につけたのに・・・・・・」 という質問をいただきました。 もちろ …
-
税理士事務所としては、経理担当者の方に業務をレクチャーすることは多いです。 その際には、マニュアルや簡単な資料を作るようにしています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【今日のテ …
-
IT活用、仕事術など、当ブログでもよく取り上げていますが、会社員の場合と独立している場合で、活用方法が異なると思います。 勤めていた頃を思い出してまとめてみました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー …
-
人生を語れるほどの経験を積んだわけではありませんが、人生を2倍以上楽しむ方法として両方の立場を体験することを常々意識しています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【今日のテーマ】 …
-
一見効率的に思えるけど、やってみると意外とそうでもないものって多い気がします。 その見極めは非常に難しく、試行錯誤するしかなさそうです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【今日の …
-
最近、10文字日記というものをやっています。 10文字に限定して、1日にタイトルをつけるようなものです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【今日のテーマ】 ・「ぐだぐだ」を防止す …
-
なんとなくうまくいってそうなことでも、実際に数字で表してみると、たいしたことがないケースがあります。 数値化は重要です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【今日のテーマ】 ・感覚 …
-
「スキルを身につける」「スキルを磨く」といいますが、いったいスキルとはどういったものだろうか? ということ考えてみました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【今日のテーマ】 ・ス …
-
今だからいえることですが、勤務していたとき(公務員、税理士事務所、会社)は、仕事を改善するための時間を作ろうと努力していました。 仕事の改善を考えるほか、そのために必要な自分のスキルを上げるためです。 …