目標にしていた月間(9/17から1ヶ月)200kmラン、今朝のランで達成できました。 いろんな目標がありますが、目標達成のポイント、アプローチは共通している気がします。 「目標を達成したいけど、できな …
雇われない雇わない生き方
-
-
好きな言葉の1つに、”神様へフェイントをかける”というものがあります。 日々の繰り返しを打破するため、自分を変えるためにおすすめです。
-
自分の苦手なこと、弱点を補うかどうか、そこに時間や手間、努力を費やすかは難しいところです。 「必要性が出てきたら・・」くらいに考えておけばいいと思っていますが、苦手なことに挑戦するのは、非常にいい効果 …
-
ワークライフバランスを提唱する小室淑恵さんの本はよく読みます。 今回読んだ本をおもしろい本でした。 特に会社員の方へおすすめです。
-
先週開催したイベント『雇われない、雇わない生き方〜ひとりビジネスがかっこいい!〜』で取り上げたテーマについて再度テキストでまとめてみました
-
「食べ物についての考え方、こだわりについて教えてください」という質問を受けましたので、記事にしてみます
-
先日、羽咋市で講演するご縁がありました。 事前に羽咋市について調べてみると、とんでもなくおもしろく、スモールビジネスにとって参考になることだらけだったのです。
-
業界の常識というのは、お客様には関係のないことです。 環境も激変している今、本当に必要とされるものは、業界にとって非常識なものであることも多いでしょう。
-
「若いときの苦労は買ってでもせよ」という言葉がありますが、若いときの旅もやっておいた方がいいと思い、無理して(?)やっています。
-
引越後、美容院を変える必要があり、ネットで探していってきました。 アシスタントを雇わない主義の美容院でした。
-
8/2に、ひとりビジネスのイベントをやります。 好評につき、増員しました。
-
『「好き嫌い」と経営』という本を読みました。 私も好き嫌いが多いので、非常に勇気づけられる本でした。
-
私はメルマガやセミナーを通じて、税理士独立をすすめています。 その理由をまとめてみました。
-
「幸せ」の定義は人によって違います。 むしろ人と違う「幸せ」の定義を持っていると楽です。
-
海外に行くと、飲食店やホテルのサービスで、びっくりすることも多いです。 海外のサービスレベルを考えると、あまりいらいらせずにすむようになりました。 いらいらは非効率です。
-
こどものころにいわれていたことは、40歳を過ぎて今でも、大事にしています。 むしろ、その大事さは、ずっと変わらないのかもしれません。 そのうち3つを挙げてみました。
-
ロールモデル(目標となる人、あこがれの人)を見つけて、背中を追いかける方法もあれば、アンチロールモデル(目標とならない人、こうなりたくないと思う人)の逆をやる方法もあります。
-
書店で手に取った、『ふつうな私のゆるゆる作家生活』。 タイトルとは裏腹に、仕事への取り組み・信念を学べる本でした。
-
オーガニックバー『たまにはTsukiでも眺めましょ』(『たまTsuki』)で、1日、仕事の流れを体験してきました。 1人経営のお店だけあって、ひとりビジネスのヒント満載でした。
-
専門知識やスキルをどこまで提供するか? よく話題になり、聞かれることでもあります。 私は、ブログ、セミナー、本で、全部出す主義です。
-
「世の中、理不尽なもの」と割り切っておいた方が楽なことがあります。 その上でできることをやっていくのが大事ではないでしょうか。
-
田植えをしたときに聞いた話です。 「雑草を抜いておかないと、栄養をすいとられてしまう」と。 これはわれわれ人間も同じだと思っています。
-
1年間田んぼを借り、田植えに行って来ました。 便利な時代、「つくる」楽しみを大事にしています。
-
私が時間にこだわる理由の1つは、年齢です。 「歳を取っていく」という変えられないものを意識するようにしています。
-
ブログやFacebook、HPなど情報発信している私は、やはり読んでもらえるとうれしいです。 逆に、こちらからアプローチするときも、根こそぎ読むようにしています。
-
最近、モチベーションについて、自分でも考えたり、友人たちと論じたりしています。 縦のモチベーションには限界があり、そのときにどうするか? モチベーションに頼らずに生きるのがいいのか?などいろいろ考えて …
-
「センスがある」「センスがない」と仕事でもプライベートでも「センス」という言葉はよくききます。 この「センス」について、『センスは知識からはじまる』を読んで考えてみました。
-
ひとりビジネスをやる上で、「何をアウトソーシングするか?」は難しい問題です。
-
ブログを書くときはネタを探さなければいけませんが、ネタを探すのは何もブログに限ったことではありません。人生においてネタは大事です。 ※写真は、先日行った香港でおいしいと噂のパイナップルパン。エッグタル …
-
私は、税理士、コンサル、セミナー、出版、ブログなどをやっており、すべて「業」をつけています。 フリーランス、ひとり社長として生きていく上で最適な方法の1つと考えているからです。