電子書籍で本を読むことが増えてきましたが、それでもまだ全体の12%程度です。 最近の電子書籍の活用状況についてまとめてみました。
インプット・読書・勉強法
-
-
ご質問を受けることも多い読書術。 久しぶりにブログでまとめてみます。
-
Amazonで、はじめて本を売ってみました。 普通に売るより、高く売れるかもしれませんが、なかなか大変です(^^;)
-
昨日、世界遺産検定を受けてきました! ※写真はイメージです。
-
あけましておめでとうございます! 本年もよろしくお願いします。 2013年最初の記事は、恒例の「2012年に読んだ本ベスト10」です。 2012年は374冊の本を読みました。 4,5月頃に読書数が減っ …
-
電子書籍の数はまだまだ少ないです。 電子書籍端末の活用方法の1つとして、自炊を久しぶりに試してみました。
-
KindleをiPhoneなどのアプリで利用するとき、Kindle Paper White(Kindle端末)で利用するときも、読書メモを作るようにしています。 紙の書籍とは違った方法です。 &nbs …
-
話題のkindleはAmazonで買える電子書籍です。このKindle本の読み方、買い方をまとめてみました。
-
雑多な情報をシャットアウトしてから、自分のアンテナ感度が鋭くなりました。 情報のインプット方法はセレンディピティにも関係がある気がします。 ※写真はイメージです。
-
今回、本の買取を佐伯書店に頼んでみました。 買取価格も高く、取引もスムーズで満足です。
-
一時期はやった書籍や雑誌の自炊。 今はまったくやっていません。
-
最近、iPhoneでも電子書籍を見る機会が増えました。 スキャンではなく、購入したものです。 「画面が小さい」「買っても読まない」と思われがちですが、試してみると意外と便利です。 &nb …
-
「通読」 始めから終わりまで読み通すこと。また、ひととおり目を通すこと(デジタル大辞泉) 私はこの「通読」を結構やります。一見遠回りなようでも物事を習得するには近道である気がするからです。
-
土曜日に、メルマガ「税理士進化論」の読者限定で確定申告の勉強会を開催しました。 そのときに、「いつ勉強をすればいいか?」「どうやって勉強をすればいいか?」という質問がありましたので、私なりの考えをまと …
-
私は本にカバーをしません。 昨日本を買った書店は有無を言わさずカバーをかけられたので、とりあえず写真を撮ってみました(^_^) (このあとすぐ外しました)
-
今年読んだ本の中から10冊を選んでみました。
-
昨日、ブックオフに本を送りました。 段ボール2箱、だいたい300冊くらいです。 本は定期的に処分するようにしています。
-
「速読できるのか?」「どうやって本を読んでいるのか?」「フォトリーディングって使えるの?」と聞かれることも多いです。 本の読み方については、次のように考えています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー …
-
「本をどうやって選んでいるのですか?」 と聞かれることが多いです。 私なりの本の選び方についてまとめてみました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【今日のテーマ】 ・読む本をどう …
-
読んでない本がたまってきて、積んだままになる「積ん読」。 未読の本があるうちは、新たな本を買わなければよいのですが、「本を買う」というのは、我慢するものでもないと思っています(^_^;) それでも、「 …
-
Googleリーダー特集の最終回です。 記事にして以来、10名ほどの方に当ブログをリーダーに登録していただいております。 早速、使っていただき、ありがとうございます! ・まだ使ってない方は是非! Go …
-
本を読んで感じたことは、意外とすぐに忘れてしまいます。 だからこそ、メモを残したり、付箋を貼ったり、赤線を引いたり、書き込んだりするのだと思います。 私は、iPhoneで直接入力する方法で記録していま …
-
年末に書いた原稿が掲載された『税理士新聞』が届きました。 会計事務所IT化プロジェクト2011の第2回です。 内容は、ITによるスキマ時間の活用、インプット・アウトプットの活性化です。 ーーーーーーー …
-
毎年恒例(?)の独断による2010年に読んだ本BEST10を選んでみました。 選ぶ基準は、自分の思考や行動に影響があった本です。 今回、10冊にしぼるのにかなり苦労しました。 順不同でご紹介します。 …
-
12月の「本を買わない月間」が終了したので、早速Amazonで本を注文しました。 買いたい本はリストにしていたので、それを元に注文しています。 ・12月は「本を買わない月」 Amazonで在庫切れの本 …
-
日々、私が心がけていることの1つに、 ・いかにスキルを上げていくか? というものがあります。 スキルというのは、仕事上だけではなく、プライベートも含めて、物事をこなす能力です。 読む、書く、話すという …
-
買ったけれど、読んでいない本がかなりの数になってしまいました。 このほかに、自宅の本棚に10冊くらい、事務所の本棚に10冊くらい、未読本があり、バッグの中の数冊を含めると、70冊くらいの未読本がありま …
-
私もビジネスで活用しているEvernote。 そのEvernoteに関する本を読んでみました。 ビジネスEVERNOTE (日経BPパソコンベストムック)/日経BP社編 ¥1,260 Amazon.c …
-
本を読んで得たことを、どうやって自分に活かすか? そう考えたときに、読書したあとのメモは有効です。 しかし、非常にめんどくさく、なかなか定着しませんでした。 これまで試した読書メモの方法 今まで試した …
-
いい本の条件とはどういうものか?と考えると, ・自分が目指している方向,考えと同じもの ・自分が目指している方向,考えと違うもの の2種類があります。 同じである場合も異なる場合も得るものが多いです。 …