これまであまりこだわってこなかったものに、最近ちょっとだけこだわっています。 新たな発見も多く、楽しめるのでおすすめです。
■ひとりしごと
-
-
フリーで仕事をする、起業して仕事をするようになると、自由なようで自由ではありません。 時間を埋めないと、ずっと仕事をしてしまいます。
-
感情のコントロールは、仕事を効率的にすすめる上で、欠かせないものだと以前から思っています。 ぴったりの本がありました。
-
出版を目指している方も多いかと思います。 これまで3冊、そして今4冊目の新刊の仕上げの時期という状態で、私が感じていることをまとめてみました。
-
ここ数年、愛用しているポモドーロテクニック。 必須であるタイマーアプリ、いろいろ試した結果、「Timer – Personal Time Manager (inspired by Pomo …
-
昨日、トライアスロンチームの仲間とバイクレッスンへ。 「ふつうにやっていること」を言語化することの大切さを痛感しました。
-
日曜日の夕方から月曜日の正午まで、ホテルにこもってきました。 タイムプレッシャーとともに、マネープレッシャーもあり、新刊がひとまず完了。 たまにはこういうのも大事です。
-
近所の書店でふと手に取った本。自由に生きたい方のヒントが満載です。
-
2月は結構苦戦しました。 ボロボロの状態になった理由を分析し、「時間に追われる理由」を探ってみます。
-
先日、東京マラソンの応援に行ってきました。 応援すること、応援されることのパワーを改めて感じた次第です。
-
早起きが定着して約6年。 「早起きができない。どうすれば?」という質問もよく受けます。 その秘訣を考えてみました。
-
B/S(バランスシート、貸借対照表)は、意外と難しいもので、会社の経営者でも苦戦することが多いです。 このB/Sは、会社だけのものではなく、個人にもあります。
-
昨日の夜、仲間の勉強会に参加しました。 2部構成でそのうちの1つは良習慣についてです。 良習慣を身につけるために必要なことを考えてみました。
-
将来成功したとしたら、この本のおかげといいたい本があります。 そのうちの1冊を読み返してみました。
-
時間とお金どちらを重視するか? このように、バランスが必要な物事を考える際には、2軸のフレームワークで考えます。 セミナーやブログもよくつかっているものです。
-
『ゼロ秒思考』の著者、赤羽雄二さんからゼロ秒思考を学んでから10日間、107枚の手書きメモを書きました。 紙・手書き嫌いな私が、続けるだけの価値があるのです。
-
フリーランスの場合、HPを作った方がいいのでしょうか? 私の考えを書いてみます。
-
ブログを書いてきて2,400日ちょっとになります。 一応、日々、ブログの文章について考えながら書いていますので、まとめてみました。
-
はじめたばかりのボルダリング、昨日レッスンを受けてきました。 やはり習うことは大事です。
-
引越にともない、片付け本を20数冊読みました。 その中でもお気に入りなのはこの1冊です。
-
座右の書の1つ、『小さなチーム、大きな仕事』の著者の新刊、『強いチームはオフィスを捨てる: 37シグナルズが考える「働き方革命」』。 リモートワーク(在宅勤務)についてだけではなく、働き方、チームの作 …
-
ブログを書き続けて、今日で2,397日目です。 よく聞かれることに、「内容によって、ブログを分けた方がいいか」というものがありますが、ブログは1つでよく、いろんなネタを書いていくのがいいと思っています …
-
今日、ソニービルで開催されたカメラセミナーに行ってきました。 セミナーは、スキルの習得上、非常に効率的です。
-
昨日、小野裕史さんの講演に参加しました。 私が所属するコミュニティ向けの講演です。 トライアスロンチームでも一緒である彼の話を別の場所で聞くのははじめてでした。
-
-
『「次もよろしく!」と言われるための仕事術』という本で興味深い論点がありました。 ”「すきま時間」をあてにしない”というのものです。
-
分刻みのタスク管理を日々やっています。 継続して3年ちょっとです。 このタスク管理のおかげでストレスがかなり減っているわけですが、その肝はメモだといえます。
-
-
読書を加速するには、読んだ本の記録がおすすめです。 私はメディアマーカーというサービスを使い、ブロガーとしても使っています。
-
昨日の夜、ブログトラブルで、20:00ごろから24:00くらいまで表示されませんでした。 冷や汗どころか涙が出そうでしたが、なんとか復旧。 復旧方法をまとめておきます。