ブログを書き続けて、今日で2,397日目です。 よく聞かれることに、「内容によって、ブログを分けた方がいいか」というものがありますが、ブログは1つでよく、いろんなネタを書いていくのがいいと思っています …
■ひとりしごと
-
-
今日、ソニービルで開催されたカメラセミナーに行ってきました。 セミナーは、スキルの習得上、非常に効率的です。
-
昨日、小野裕史さんの講演に参加しました。 私が所属するコミュニティ向けの講演です。 トライアスロンチームでも一緒である彼の話を別の場所で聞くのははじめてでした。
-
-
『「次もよろしく!」と言われるための仕事術』という本で興味深い論点がありました。 ”「すきま時間」をあてにしない”というのものです。
-
分刻みのタスク管理を日々やっています。 継続して3年ちょっとです。 このタスク管理のおかげでストレスがかなり減っているわけですが、その肝はメモだといえます。
-
-
読書を加速するには、読んだ本の記録がおすすめです。 私はメディアマーカーというサービスを使い、ブロガーとしても使っています。
-
昨日の夜、ブログトラブルで、20:00ごろから24:00くらいまで表示されませんでした。 冷や汗どころか涙が出そうでしたが、なんとか復旧。 復旧方法をまとめておきます。
-
いつもはブログをMacで更新していますが、Windowsではじめて更新してみます。
-
昨日、お気に入りのジョジョ(3点)をAmazonに出品しました。 人気商品だからか、即注文が入り、先ほど発送してきたところです。 即売れるためのポイントをまとめてみます。
-
恒例の今年読んだ本ベスト10記事を書こうと、早朝から選定していましたが、なかなか決まらず。。 20冊になってしまいましたが、選びきれないので全部紹介します! 読んだ本は昨年の374冊に比べ、今年は53 …
-
あけましておめでとうございます! 本年もよろしくお願いいたします。 2010年から元旦に目標を立てなくなりました。その理由は、私が目標型ではないからです。 ※写真は今朝走った皇居にて
-
時間の使い方は常に意識しています。 多少なりとも、時間を生み出してくれているのは、数々の習慣のおかげです。
-
今年は現時点で、528冊の本を読みました。 本を読む時間をどうやって確保するかを、改めて考えてみます。
-
『なぜ、ぼくのパソコンは壊れたのか?』は、人生と仕事のバランスについて考えさせてくれる本です。 年末年始休暇に是非!
-
今年の年末年始は、最大9日間。ただ、何も計画していないとあっというまに過ぎてしまします。 ざっくりとでも計画してみるのをおすすめします。
-
昨日、久しぶりにトレイルラン。 約30kmを4時間57分でゴールできましたが、今シーズンで最もきついレースでした。 つらい中、いろいろと人生について考えたことをまとめてみます。
-
考えるところもあり、1日1つ以上新しいことをやり、記録していくことにしました。 もしよかったらやってみましょう!
-
『嫌な取引先は切ってよい』 すごいタイトルですが、内容もすごかった本です。 紹介しにくいのですが、是非読んでいただきたいので紹介します!
-
WordPressブログの開設方法をまとめてみました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 追記:2018年現在 サーバーはwpXを使っています。さくらインター …
-
おかげさまで、ようやく月間ページビュー(2013/11/11ー2013/12/11)が20万を超えました。 記念(?)して、ブログについてよくある質問をまとめてみます。
-
ブログは必ずPCで更新しているのですが、iPhoneでブログ更新できる「するぷろ」を試しに使ってみました。昨日と今日の記事は、するぷろで書いています。
-
昨日、WordPressブログ入門セミナーを開催しました。 参加者全員、ブログを開設していただき、早速書き始めていただいています。 (1ヶ月間のフォロー付きです) その中で、「最初、ブログをどう継続し …
-
ふと見つけた『田舎のパン屋が見つけた「腐る経済」』という本。 パン好きなこともあり、なにかピンときて読んでみたのですが、予想以上におもしろい本でした。 今後のライフスタイル、ワークスタイルの参考になり …
-
インターネットからの情報収集は欠かせません。 そのスピードを可能限りあげて、情報収集効率を高めましょう。
-
フリーランス、小さな会社が「仕事を断る」という選択肢をもつことは重要です。 そのために私がやっていること(理想を含めて)を挙げてみます。
-
「仕事を断るなんて・・・」と思われるかもしれませんが、限られた時間と労力、そして既存のお客様のためにも、仕事を断る義務もあると考えています。
-
私の情報収集、詳しい分野は極端に偏りがあります。 当初不安がありましたが、情報収集、知識は偏っていた方が他者の役に立てることが多いです。
-
時間の使い方についてよく聞かれます。 そのうちの1つは、「攻めのひまつぶし」です。 ※写真はイメージです