気分転換、眠いとき、時間調整などで、週に3,4日はスタバに行っています。 今日は皇居で10kmマラソンなので、朝から日比谷シャンテ店にいます。
■ひとりしごと
-
-
独立して以来、月1〜2回のペースでセミナーを開催しています。 (2009年以降127回) これからセミナーをやろうという方に向けて、こういうところを気をつけたらいいかもというポイントをまとめました。 …
-
私が読み手側だけでなく、書き手になって、6年ちょっと、2,300日以上が過ぎました。 書き手になると、見える世界が変わり、おもしろく勉強になります。 ただ、その敷居は低くありません。そこで書き手になる …
-
「どのくらいで食べていけるようになるのか?」という質問を受けることも多いです。 独立・起業したあとの「食べていける」ということについて考えてみました。
-
この2週間ほど、タスク管理がやや破綻しました。 こういったときは原因を徹底的に追及し、今後に活かさないといけません。 ブログ上で反省します。
-
「なんで、早起きが習慣になったの?」と聞かれることが多いです。 起きてからやることを決めておくと、早起きのモチベーションになります。
-
後出しじゃんけんならぬ、先出しじゃんけんのトレーニングを続け、習慣にしています。 つらいときもありますが、さまざまな分野で効果的です。
-
ものごとを学ぶ過程で言語化というのを大事にしています。 言語化は、学びのプロセスの一部である「教える」際にも重要です。
-
WordPressを使うには、その構造を理解しておく必要があります。 おおまかにその構造をまとめてみました。
-
仕事でも、プライベートでもカスタマイズが大好きです。 そんな私が目にして読んだ本。非常に面白い本でした。
-
当ブログ「EX-IT」で私自身がやっているアクセスアップの方法をまとめていました。
-
守破離という言葉があります。 本来、これは自分が学ぶ、習うときに使う言葉ですが、自分が教えるときにも意識している言葉です。
-
フローとストックという概念があります。 一般的には時間がフロー、お金がストックのイメージがありますが、私は時間がストック、お金がフローで考えています。
-
2010年12月に出会ったタスク管理ソフトTaskchute。 ひとめぼれして、即導入し、自分好みにカスタマイズしながら今に至っています。
-
何事も計測、記録が大事です。 ブログももちろん計測し、数字を見るようにしています。
-
昨年、40歳になったのを機に、万が一ファイルを作っています。
-
WordPressには「プラグイン」というしくみがあります。 ブログやサイトに様々な機能を追加できるものです。
-
ドメインをとると、サイト(HPやブログ)、メールアドレスに使えます。 このドメインをとって、WordPressに設定する方法をまとめました。
-
当ブログでも使っているWordPress。 このWordPressを使えるようになるまでをゼロから解説します。
-
タイトル買いした『特に深刻な事情があるわけではないけれど 私にはどうしても逃避が必要なのです』。 人生において、逃避=にげるという選択肢は大事にしたいものです。
-
9月はじめに読んだ『ユニクロ監査役が書いた 伸びる会社をつくる起業の教科書』の著者、安本隆晴さんのイベントに、先日参加しました。 起業のリスクについて改めて考えてみます。
-
『「いつも忙しい」がなくなる心の習慣』という本に、「忙しさのメガネ」という言葉がありました。 このメガネをはずす、メガネの色を薄くしないと、いつまでたっても忙しさがなくならないというものです。 &nb …
-
東京オリンピックが2020年に開催されることが決まり、7年後を考えた方も多いかと思います。 私もそうです。同時に7年前のこと、この7年間も考えました。
-
休日のタスク管理はどうしたらいいか?と聞かれることも多いです。 9月は3連休が2回あります。 有意義に使いたいものです。
-
ブログのカテゴリーを整理しています。 まだ改善の余地はありますが、ほぼ完了しました。
-
『私がマッキンゼーを辞めた理由 ―自分の人生を切り拓く決断力― 』を読み、自分の決断を振り返ってみました。
-
「タスク管理」には、同じような概念の言葉が多くあります。 これらの定義をきっちりしておかないと混乱し、タスク管理がうまくいかないこともあるでしょう。 今回は、タスク管理絡みの言葉を整理してみました。
-
9/14(土)にタスク管理塾を開催します。
-
昨日、ダイアログ・イン・ザ・ダークを初体験してきました。
-
毎日のメルマガ配信、セミナー運営にオートビズ というサービスを使っています。