ものごとを学ぶ過程で言語化というのを大事にしています。 言語化は、学びのプロセスの一部である「教える」際にも重要です。
■ひとりしごと
-
-
WordPressを使うには、その構造を理解しておく必要があります。 おおまかにその構造をまとめてみました。
-
仕事でも、プライベートでもカスタマイズが大好きです。 そんな私が目にして読んだ本。非常に面白い本でした。
-
当ブログ「EX-IT」で私自身がやっているアクセスアップの方法をまとめていました。
-
守破離という言葉があります。 本来、これは自分が学ぶ、習うときに使う言葉ですが、自分が教えるときにも意識している言葉です。
-
フローとストックという概念があります。 一般的には時間がフロー、お金がストックのイメージがありますが、私は時間がストック、お金がフローで考えています。
-
2010年12月に出会ったタスク管理ソフトTaskchute。 ひとめぼれして、即導入し、自分好みにカスタマイズしながら今に至っています。
-
何事も計測、記録が大事です。 ブログももちろん計測し、数字を見るようにしています。
-
昨年、40歳になったのを機に、万が一ファイルを作っています。
-
WordPressには「プラグイン」というしくみがあります。 ブログやサイトに様々な機能を追加できるものです。
-
ドメインをとると、サイト(HPやブログ)、メールアドレスに使えます。 このドメインをとって、WordPressに設定する方法をまとめました。
-
当ブログでも使っているWordPress。 このWordPressを使えるようになるまでをゼロから解説します。
-
タイトル買いした『特に深刻な事情があるわけではないけれど 私にはどうしても逃避が必要なのです』。 人生において、逃避=にげるという選択肢は大事にしたいものです。
-
9月はじめに読んだ『ユニクロ監査役が書いた 伸びる会社をつくる起業の教科書』の著者、安本隆晴さんのイベントに、先日参加しました。 起業のリスクについて改めて考えてみます。
-
『「いつも忙しい」がなくなる心の習慣』という本に、「忙しさのメガネ」という言葉がありました。 このメガネをはずす、メガネの色を薄くしないと、いつまでたっても忙しさがなくならないというものです。 &nb …
-
東京オリンピックが2020年に開催されることが決まり、7年後を考えた方も多いかと思います。 私もそうです。同時に7年前のこと、この7年間も考えました。
-
休日のタスク管理はどうしたらいいか?と聞かれることも多いです。 9月は3連休が2回あります。 有意義に使いたいものです。
-
ブログのカテゴリーを整理しています。 まだ改善の余地はありますが、ほぼ完了しました。
-
『私がマッキンゼーを辞めた理由 ―自分の人生を切り拓く決断力― 』を読み、自分の決断を振り返ってみました。
-
「タスク管理」には、同じような概念の言葉が多くあります。 これらの定義をきっちりしておかないと混乱し、タスク管理がうまくいかないこともあるでしょう。 今回は、タスク管理絡みの言葉を整理してみました。
-
9/14(土)にタスク管理塾を開催します。
-
昨日、ダイアログ・イン・ザ・ダークを初体験してきました。
-
毎日のメルマガ配信、セミナー運営にオートビズ というサービスを使っています。
-
昨日、18歳年下、22歳の方のセミナーに行ってきました。 学びに、年齢は関係ありません。
-
あまり期待せずに読んだ本があたりだったときはうれしいものです。 『才能を伸ばすシンプルな本』もその1冊でした。
-
セミナーをやる側として、何を話すか、何を削るかは悩みどころです。 セミナーの特性 セミナーは一定の時間内で、一定のコンテンツを伝えるものです。 書籍も量は限られていますが(だいたい8万字から10万字) …
-
仕事の進め方で「先延ばしはNG」という考えがありますが、私はOKにしています。 あまりぎちぎちに仕事をしたくなく、先延ばし癖があるからです。
-
数年前に大きな影響を受けた水野和敏さん(元日産GT-R開発総責任者)。 新刊が出るとの情報を得て、即買い、即読みました。 「金と時間と人の数は、やっぱり個人の能力を殺します …
-
DropboxのCEOのスピーチをネット上でみかけて以来、いろいろと考えています。 「人生で重要なのは、テニスボール、サークル、30,000という数字」という内容です。 ス …
-
私の読書スタイルの大本である『レバレッジ・リーディング』。 Kindleで発売されていたので再読しました。