仕事にも、渇きや空腹感が必要と考えています。 仕事でおなかいっぱいになると、集中力やモチベーションを維持できなくなるからです。
■ひとりしごと
-
-
独立以来、「人前で話す」、つまりセミナーをやる機会は意識的に増やしてきました。 人前で話すときに気をつけているポイントをまとめてみました。
-
当ブログのアクセスをGoogleアナリティクスで確認しています。 先月(2013年4月)を前年と比較してみると、アクセスがかなり増えていました。 …
-
タスク管理の基本の1つは、分散です。 毎日ちょっとずつやると負荷もかからず、楽にこなせるようになります。
-
守破離という言葉があり、常に意識していますが、この順番でなくても全然かまわないと思っています。
-
これまで開催したタスク管理塾でいただいた感想によると、「ゆるさ」「力の抜き方」というキーワードが多いです。 タスク管理のさじ加減は、非常に重要ですし、うまく管理するための秘訣の1つといえます。
-
「おすすめの本はありませんか?」 「どのセミナーで勉強すればいいですか?」 ときかれることも多いです。 学ぶ側、教える側の双方の視点から、本とセミナーについて考えてみました。
-
どんな仕事にも専門的な知識は必要です。 その知識のレベルをどの程度上げるべきか、知識のレベルとどこまで追求するかは、その知識が役に立つかどうかで決まると考えています。
-
当ブログはWordpressというサービス・ソフトを使っています。 なんとなくやってきましたが、最近、改めてこのWordpressを勉強しているところです。 なんとなくできちゃうことでも、しっかりと勉 …
-
『会社の老化は止められない』という本を読み、これまで自分の身の回りで起こってきたことがどういうことだったのか、これからどうすべきかということがわかりました。 オススメです。
-
「ブログをはじめたい」「はじめようと思っている」という相談をよく受けます。 ブログをはじめるなら、毎日書いてみるのがオススメです。
-
電子書籍で本を読むことが増えてきましたが、それでもまだ全体の12%程度です。 最近の電子書籍の活用状況についてまとめてみました。
-
昨日読んだ本に「1日の最後を仕事で終えない」という言葉がありました。 確かにそのとおりで、私も意識してそうするようにしています。
-
先日の起業セミナーにて改めて考えたことです。 起業後のメリットは自分で積極的にとりにいくべきものだと思っています。 起業したらもれなくついてくるものでもありません。 ※写真は、ル・パン・コティディアン …
-
お金の稼ぎ方も難しいのですが、お金の使い方はもっと難しいものです。 安いものを買っておけばいいとも限りません。
-
「しないこと」「やらないこと」を決めることは重要であり、非常に効果があります。 (私もリストを作って、毎朝見ています。) その「しないこと」に関する面白い本を読みました。
-
「起業」セミナーの講師の依頼をいただき、来週の日曜日、お話しさせていただきます。 そのセミナーに関して、今回は「起業」に改めて考えたことを3つ挙げてみました。
-
ご質問を受けることも多い読書術。 久しぶりにブログでまとめてみます。
-
「継続」「習慣」は誰もが望み、挑戦するものですが、「継続」の軸を作っておくことが重要だと考えています。
-
昨日、ダイヤモンド社にて、『社長!「経理」がわからないと、あなたの会社潰れますよ』出版記念セミナーを開催させていただきました。
-
雑誌『企業実務』にて、「これは便利!経理・会計処理を効率化するExcelマクロ入門」という記事を執筆させていただきました。
-
職業、職種、業種など様々な言い方がありますが、現在は、こういった区分がなくなりつつあると思っています。
-
最近、使わなくなったサービスが増えました。 自分が提供しているものも、使われなくなる可能性を常に考えておく必要があります。
-
昨日はほぼ終日、人間ドックでした。 待ち時間も長くなると考え、本、iPhone、Macを持ち込んでいます。
-
Amazonで、はじめて本を売ってみました。 普通に売るより、高く売れるかもしれませんが、なかなか大変です(^^;)
-
「面倒くさい」と思うことは、効率化するための大きな原動力になります。
-
先日、当ブログをリニューアルしました。 こういうことを自分でやるのが正しいのか、正しくないのか、いまだにわかりません。
-
「ブログを書くと出版につながる」 一時期、そういわれていたことがありますが、本当にそうなのでしょうか。
-
「インプットの時間はどうやって確保していますか?」と質問される機会がありました。 改めて考えてみると、インプットの時間はほとんど意識していません。
-
昨日、はじめてセミナー動画の撮影に挑戦してみました。