話題のkindleはAmazonで買える電子書籍です。このKindle本の読み方、買い方をまとめてみました。
■ひとりしごと
-
-
独立時の失敗の1つ、忌まわしきリース機器をようやく返却できました。
-
先日、デジタル一眼デビューして以来、レンズも増え、いろいろ試しています。 一番出番がないのはオールマイティーなレンズなんです。 人も同じだろうなと感じました。
-
クレイトン・M・クリステンセン教授がハーバード・ビジネススクールで行った最終講義を記録した本を読みました。 人生で何を大事にすべきかを考えさせてくれる1冊です。
-
先日、京都にて行われた「Infinity Ventures Summit(IVS)2012 Fall Kyoto」で、大前研一さんの講演がありました。 参加できないのが残念でしたが、ネット上の記事や友 …
-
昨日、友人でもある方とランチミーティング。 その中で改めて感じたことがありました。 自分の強みは常に意識し、それを知らせる場が必要だと思うのです。 ※この写真は彼に撮ってもらった(撮られた?)もの。私 …
-
12月8日(土)の8:00から1時間程度、初のWebセミナーを開催しました。 その概要と、やってみてわかったことをまとめます。
-
”プロフェッショナルも革新しなければいけない もはや「お高くとまって仕事を待っている」時代ではないのである。” とプロフェッショナルの生き方・考え方について書かれた『ハスラー』は非常に興味深い本でした …
-
営業電話、営業メール、営業FAXなど、迷惑に感じるものは極力シャットダウンしたいものです。 私がこれまでやってきた迷惑○○対策をまとめました。
-
中央経済社『税務弘報』に記事を執筆させていただきました。
-
ご要望を多くいただいていたEvernoteセミナーを12/22に開催いたします。
-
「今年もあと○日」とそろそろカウントダウンをはじめる時期です。 このカウントダウンのメリットを日頃から活かすようにしています。
-
仕事で私が心がけていることの1つに「分ける」というものがあります。
-
雑多な情報をシャットアウトしてから、自分のアンテナ感度が鋭くなりました。 情報のインプット方法はセレンディピティにも関係がある気がします。 ※写真はイメージです。
-
先週から週次レビューというものをはじめてみました。
-
今年の7月にはじめて開催して以来、4回開催してきた「タスク管理塾」。前回の参加者の方からブログ記事として取り上げていただきました。
-
”コンピュータとは人間の精神にとっての自転車のようなものだ。(Computers are like a bicycle for our minds.)”という言葉があることを知り、なるほど〜と思い、自 …
-
昨日、「退屈な仕事にどう集中するか?」という質問を受けました。 その場で回答したものを膨らませて書いてみます。
-
「時間は重要」「時間を作りたい」といいつつも、いざ時間があると、落ち着かない、使い方に戸惑うということは多いものです。 時間を使うスキル、時間のうまい使い方が必要とされますし、これがないと、仕事を効率 …
-
当ブログを開設して1年が経過しました。 アメブロから独自運営に変えたのが昨年の11月12日です。 独自運営に変えてよかったこと、悪かったことをまとめてみます。
-
宮崎菜穂子さんの『路上から武道館へ』を読みました。 路上ライブからスタートして、先日11月2日に武道館ライブを実現された方です。
-
最近、スキルに関して腑に落ちたことがありました。 昨日、メルマガ『税理士進化論』に書いたものをもう少し深く書いてみます。
-
パタゴニアの創業者が書いた『社員をサーフィンに行かせよう』を読みました。 新しい働き方のヒントが満載です。
-
私が分刻みのタスク管理・時間管理をしているのは、非効率だけれども効果があること・やりたいことに時間を割くためです。
-
愛読しているブログ≪はまラボ≫にて、「あなたの時間割を教えて下さい!」という企画がありましたので、参加してみました。 【企画】あなたの時間割を教えて下さい! #my24hr
-
昔から仕事のやり方を変えることは多いです。 どんなときに変えているかを改めて考えてみました。
-
昨日、<ビジネスパーソンの身体論>というイベントに参加してきました。
-
『料理の鉄人』にも出ていた陳建一さんの『「段取り」の鉄人』を読みました。
-
エヌピー通信社様の『納税通信』にて、5回の連載を書いています。 テーマは、「ITで時間短縮を実現」です。
-
勝間和代さんの『やせる!』を読み、健康について改めて考えてみました。