ブログ『シゴタノ!』で次のような記事がありました。 この13の習慣について考えてみます。 シゴタノ! 時間を無駄にする13の習慣、とその対策 同じ書類やがらくたを何度も何度もいじりまわす コンピュータ …
■ひとりしごと
-
-
タスク管理の<管理>は一見「堅苦しい言葉だなぁ」と思います。 しかし、その目的を考えると、やはり<管理>という言葉がふさわしいです。
-
「ブログを効率良く書くためのあなたの工夫を教えてください」という企画がありましたので、のってみました(^^)
-
5年以上ブログを毎日更新していますが、朝、ブログを書くことが定着したのは、ここ1年くらいです。 やはり朝書く方がより効果があります。
-
「他と比べてどうか?」というのは非常に気になるところです。 スタートラインはそれぞれ違うため、気にしてもしかたがない部分もあります。
-
先日、開催したタスク管理塾では、「タスク管理にゆるい部分があるのが意外でした」という声が多かったです。 何事にもゆるさと厳しさのバランスが重要だと思っています。
-
わかっていてもついつい<先延ばし>、<先送り>をしてしまうものです。 その原因と対処法に関する本でおもしろいものがありましたのでご紹介します。
-
昨日、≪タスク管理塾≫を開催しました。 複数の参加者の方から、「中、長期的な目標はあるんですか?」という質問がありましたので、それについて書いてみます。
-
ポモドーロテクニックを使い始めて、1年半ほどたちました。 今や仕事をするときには欠かせないものになっています。 なぜ、続いているのかを考えてみました。
-
2007年7月9日にブログを始めて、5年が経過しました。 ご愛読いただきありがとうございます!
-
最近、書店では、「20代にやるべきこと」「20代でやめるべきこと」「20代に送る」など、20代向けの本が多いです。 タイトルに「20代」と入れるのは一種のはやりかもしれません。 そのはやりにのって、2 …
-
最近、iPhoneでも電子書籍を見る機会が増えました。 スキャンではなく、購入したものです。 「画面が小さい」「買っても読まない」と思われがちですが、試してみると意外と便利です。 &nb …
-
お金を増やす、稼ぐ、お金を貯める、貯金するよりも[使い方]を常々強く意識しています。 お金の[使い方]だけではなく、時間の[使い方]も同様です。
-
「家計簿をつけてみたい」という声をよく聞きます。 「つけてみたいけど続かない」「家計簿って効果があるのか?」という声もあるでしょう。 素人時代に、家計簿をつけはじめた1999年のことを振り返ってみまし …
-
ふと思い立って、昨日、ブログネタを整理しました。
-
タスク管理に<つめきり>を入れている方は多いと聞きます。 タスク管理にどこまで入れるかは人それぞれです。 自分の基準を作ることが大事でしょう。
-
昨日、お客様にタスク管理についてお話しする機会がありました。 タスク管理は、どのツールを使うかということ以前に大事なことがあります。
-
業務の効率化には、自分と相手という2つの軸があります。 常にこのバランスを考えるべきだと思っています。
-
料理をするには時間もコストもかかります。 買ってきた方が安い、食べに行った方がはやいという考え方もあるでしょうが、時間やお金の面からも料理は効果的ですし、効率的にできると思っています。
-
6/25(月)の夜に、Club Microsoft会員限定のExcelセミナーの講師をつとめます。 無料です。
-
ランニングをはじめとするトレーニングは、ある程度負荷をかけないと意味がありません。 同様に仕事にも負荷が必要だと思うのです。
-
先日読んだ本で、”人間が「 知っていること、わかること 」は一定量”という言葉がありました。 なるほどなぁと思うところがあったので,記事にしてみます。
-
フリーランスには、ONとOFFの区別がありません。 むしろ、ONとOFFのどちらも楽しみつつ、柔軟に切り替えていく必要があると思います。 ※写真はイメージです。
-
仕事もスポーツも日々のトレーニング<鍛錬>が欠かせないと思っています。 すぐに結果がでるものではありませんし、継続するのが、精神的にはつらいこともあります。 そのメカニズムを解明してくれた本がありまし …
-
久しぶりに、自分の強みを100個書き出してみました。 意外なことも分かり、ビジネスのネタにもなるので、おすすめです。
-
『僕たちはいつまでこんな働き方を続けるのか? 』を昨日読みました。 【働き方】を考える上で、マルクスの『資本論』などをまじえて理論立てて書かれており、参考になる本です。
-
先日、パネルディスカッションで、「時間術」・「時間管理」について話す機会がありました。 私は時間に関して、次の3つが重要だと考えています。
-
先日読んだ『時間がない! 」を卒業する200のアイデア 1日が25時間になる超時間節約術』、採用したいアイデアがいくつかありました。 そのうちの1つ、「 私 」と「 重要」と「 その他 」を紹介します …
-
日本実業出版社様の『企業実務』5月号に記事を執筆させていただきました。 ※書店売りではなく定期購読誌です。 http://www.njh.co.jp/magazine/0201/
-
やるべきこと、やりたいことをリストにするのは重要です。 ただ、やむくもに追加していてはいつまでたってもタスクリストは整理できません。 増え続けるタスクに対応するためにも、あえてタスクを減らす工夫が必要 …