お金を増やす、稼ぐ、お金を貯める、貯金するよりも[使い方]を常々強く意識しています。 お金の[使い方]だけではなく、時間の[使い方]も同様です。
時間術
-
-
タスク管理に<つめきり>を入れている方は多いと聞きます。 タスク管理にどこまで入れるかは人それぞれです。 自分の基準を作ることが大事でしょう。
-
昨日、お客様にタスク管理についてお話しする機会がありました。 タスク管理は、どのツールを使うかということ以前に大事なことがあります。
-
ランニングをはじめとするトレーニングは、ある程度負荷をかけないと意味がありません。 同様に仕事にも負荷が必要だと思うのです。
-
先日読んだ本で、”人間が「 知っていること、わかること 」は一定量”という言葉がありました。 なるほどなぁと思うところがあったので,記事にしてみます。
-
フリーランスには、ONとOFFの区別がありません。 むしろ、ONとOFFのどちらも楽しみつつ、柔軟に切り替えていく必要があると思います。 ※写真はイメージです。
-
先日、パネルディスカッションで、「時間術」・「時間管理」について話す機会がありました。 私は時間に関して、次の3つが重要だと考えています。
-
先日読んだ『時間がない! 」を卒業する200のアイデア 1日が25時間になる超時間節約術』、採用したいアイデアがいくつかありました。 そのうちの1つ、「 私 」と「 重要」と「 その他 」を紹介します …
-
やるべきこと、やりたいことをリストにするのは重要です。 ただ、やむくもに追加していてはいつまでたってもタスクリストは整理できません。 増え続けるタスクに対応するためにも、あえてタスクを減らす工夫が必要 …
-
私は毎日、綿密にタスク管理をしています。 タスク管理にはExcelを使っています。 このタスク管理がないと、仕事が進みません。なぜ、タスク管理が必要かを改めて考えてみました。
-
私が今やっているタスク管理・時間管理は、この本から始まりました。 今はタスク管理については、本当にストレスフリーな状態です。
-
「禁句」として、書かない、言わない、思わないようにしている言葉があります。 自分が発する言葉は、行動を形作るものだと思っています。
-
身体に染みついた習慣は、なかなか変えることができません。 よりよいものがあったときにも、自分の考えや習慣を変えることは難しいです。
-
最近、タスク管理をちょっとミスっています(^_^;) 戒めの意味も含めて、その理由を分析してみました。
-
仕事上の時間管理は重要であり、その時間管理には、睡眠時間をしっかり確保することも含まれていると思っています。
-
仕事には締切があるものがほとんどです。 締切ぎりぎりに仕事をすると、焦るし、精神的、肉体的な負担も増えます。 締切前に余裕を持って仕事を終わらせるのはなかなか難しいところです。 私なりの工夫をまとめて …
-
昨日のハーフマラソンをはじめ、マラソン・トライアスロンが厳しい戦いなのは、決まった時間にスタートし、決められた時間で競わなければいけないからです。 フライングはもちろんできませんし、毎日ちょっとずつ走 …
-
仕事をする上で、プロとして、「安定したパフォーマンス」ということを常に考えています。 調子の上下動はあっても、一定以下には下げない工夫が必要だと思うのです。
-
2011年もあと8日です。 「来年から〜」という言葉もよく聞かれるようになりました。 しかし、今年はまだ8日も残っています。 やるべきこと、やりたいことはすぐにでも、少しでも取りかかった方がいい気がす …
-
毎朝必ずやるタスクがあります。いわゆるルーチンタスクです。 出張時もセミナーがあるときもトライアスロンやマラソンの大会があるときも、欠かさずやるようにしています。 このルーチンタスクを晒してみました。
-
どこでも仕事できる環境にしている場合にも、大きな欠点が3つあります。 オフィスで腰をすえて仕事をした方が効率がいいケースも多いです。
-
先週の6日(火)から東京を離れて仕事をしています。 出張とマラソンという公私を兼ねた旅路ですが(^_^;) 一部を除き、普段と変わらない状態です。 写真は福岡のホテル。
-
2010年7月1日からはじめたトライアスロン。 その魅力の1つはスイム、バイク、ランの3種目をバランスよくトレーニングすることです。 種目を切り替えながら・・・・・・というのは仕事上も意識しています。
-
昨日記事にした、私が今やっているExcelによるタスク管理は大きな欠点があります。 ・途中で帰りたくなったセミナー ーExcelによるタスク管理ー それはiPhoneをはじめとするスマートフォン、iP …
-
これまで「劇的に自分が変わったセミナー」が5つあります。 そのうちの1つは、タスク管理に関するものでした。
-
仕事の無駄をなくすには「やめる」基準を明確にすることが大切です。 私は手間がかかって、役に立っていないものを第一にやめるようにしています。
-
仕事に着手したときは、必ず完了をイメージすることにしています。 いつ、どんなものを完成させるかを逆算して考えるのです。
-
ちょっと走りすぎました 右足首、左足裏に痛みがあったので、昨日カイロプラクティックへ行ってきました。 特に深刻な状況でもなく、単なる走りすぎのようです・・・・・・。 10月の月間200kmはともかく、 …
-
「バロメーター」という言葉があります。 気圧計という意味もありますが、 ”状態・程度を推し量る基準となるもの。指標。” という意味もあります。(デジタル大辞泉) 自分自身のバロメーター、つまりどんな状 …
-
平日にちょっとした仕事以外の楽しみを入れると、仕事の効率が上がります。 1日24時間という限られたリソースを活用するために、仕事の効率をあげることは、やはり必要です。 ーーーーーーーーーーーーーーーー …