「Gmailが乗っ取られた!」という話を最近よく聞きます。 私は、めんどくさいのですが、Googleの2段階認証プロセスというものの設定をしています。
IT仕事術
-
-
先週の6日(木)の夕方から12日(水)の朝まで実家宮崎に来ています。 9日(日)のマラソンと帰省のためなのですが、通常通り営業しています(^_^;) 写真は実家のリビングです。父が孫からもらったグッズ …
-
効率アップに非常に効果があるショートカットキーを身につけるコツは、意識することです。 「この操作はショートカットキーでできないか」と常に考えることで、自然と目に入ってきますし、使うようになります。
-
ショートカットキーには、Windows7で使える便利なものも多いです。 今回は、これらをご紹介します。
-
久しぶりのWindowsPC Let’s noteAX2を買って1週間となりました。 MacとWindowsPCの違いで改めて気づいた点をまとめてみます。
-
3年ぶりにWindowsPCを買いました。 買ったのはLet’s note AX2です。
-
RSSリーダーは非常に便利です。 というよりも知らないと非常に不便でしょう。インターネットを見る時間が大幅に増えてしまいます。 以前も記事にしましたが、再度このRSSリーダーについて取り上げます。
-
ショートカットキーは様々なソフトで使うことができます。 無意識に使えるくらい習慣にしておくとPC操作全体の効率が上がります。
-
昨日、Windowsの新しいOS ≪Windows8≫が発売されました。 以前からプレビュー版(先行して試験的に提供されるもの)は使っていましたが、本格的に導入したのは昨日からです。
-
au iPhone5にしてから、モバイルルーターを持ち歩かないようになりました。 無線LANサービスも使えますし、いざとなればテザリングもできるからです。
-
Excelのショートカットキーは非常に便利なのですが、指がつりそうな組み合わせもあります。
-
キーボードの組み合わせでPCを操作するショートカットキー。ことあるごとにおすすめしています。
-
外出中でもセブンイレブンでプリントアウトできる<ネットプリント>。 いざというときのために使い方を覚えておくと便利です。
-
飲み会、ミーティングなど複数人のスケジュール調整には、無料のWebサービスを使うと便利です。
-
PCその他の機器を使うときには「使いこなす」を意識しないようにすべきです。
-
ショートカットキーはExcelの操作を速くすることができるため、おすすめです。むしろ必須です(^^) このショートカットキーには、大きく分けると2種類のものがあります。 ※操作方法はExcel2007 …
-
「Macのショートカットキーが使いにくい」との声が意外と多いので、解説してみました。
-
PCを持ち運ぶときにはシャットダウンしません。 よく聞かれることで、驚かれることも多いので、記事にしてみます。
-
PCファイルを共有する場合に、ファイルのサイズが大きすぎて送れない、受け取り側が受け取れないことがあります。 PCファイルの送信に便利なサービスを比較してみました。
-
PCで文字を入力するのに便利なツールがあります。 使いこなすことで入力が楽になり、時間も短縮できます。
-
Facebookはほぼプライベートなことを投稿しています。 最近の使い方についてまとめてみました。
-
源泉所得税をネットで納付する方法は2つあります。 1つはソフトを使うもの、もう1つはウェブ上で行うものです。 これらを改めて比較してみました。
-
PC本体への投資はけちらず、定期的にアップグレードすべきです。 一方でソフトへの投資はよくよく考えるべきでしょう。
-
WindowsとMacでは同じ機能でも呼び方や使い方が違うものがあります。 私もMacに切り替えたときは戸惑いました。
-
仕事にミスは禁物です。 ミスをなくすために3段階のステップを踏むようにしています。
-
いろいろとIT機器に手を出していますが、実はコピー機は使っていません。 特に必要がないからです。
-
上海滞在中、心配だったことの1つが、インターネット環境。 私が体験したことをまとめてみました。
-
資料を送付する方法は、大きく分けると4つあります。 それぞれよい点、悪い点がありますが、現在は<共有>をメインに使っています。
-
インターネットを使って,郵便を送ることができるサービスがあります。 今回、ホノルルからも使ってみました。
-
海外でもやはりネットは使いたいもの。 というよりも、海外だからこそ活用したいものです。 はじめて、<MiFi>を借りてみました。