ネットを見るためのソフト、インターネットエクスプローラー(InternetExplorer IE)にセキュリティ上の不具合が見つかりました。 最悪、PCが乗っ取られる可能性がありますので、すぐに対処し …
■IT
-
-
日々の経費を会計ソフトに入力してもいいのですが、使いやすいExcelに入力した方がラクです。 しくみを作れば、会計ソフトへ取り込むこともできます。 Excelの経費データを弥生会計に取り込む方法をまと …
-
オフィスに、ディスプレイをもう1つ導入しました。 これまでも27インチのiMacは使っていましたが、セミナーや別の案件でWindowsでも使えるディスプレイが必要になったからです。
-
「春だし、新年度だし、Macを買ってみたい」という方へ、プッシュする記事を書いてみます。
-
給与計算のデータを会計ソフトに毎月入力するのはめんどくさいです。 (少なくとも私は) Excelの給与計算データがあるなら、Excelに取り込むしくみを作ってみましょう。
-
今、ラン中の代々木公園にて、背負ってきたMacで、ブログを書いているところです。 ここまでやらなくてもいいのですが(汗)、ITの活用、どこでも仕事術は、もっと広がってもいいのではないかと感じています。 …
-
昨日、Windows8が最新の「Windows8.1Update」に無償バージョンアップしました。 これにより、かなり使いやすくなっています。 WindowsXPユーザーからの乗り換えも楽です。 その …
-
消費税8%になって、電車代も変わりました。 交通費の精算は、変わらずExcelでやっています。
-
4/9でWindowsXPのサポートが終了します。サポート終了だとどうなるのか、どうすればいいのかをまとめてみました。
-
MicroSoftMVP for Excelを2014年度も受賞できました。 なにかExcelの記事を・・・と思い、即効性のあるショートカットキーを特集します。
-
4/1から消費税がアップし、スタバのコーヒーの1円単位になりました。iPhoneユーザーにはスターバックスカードがおすすめです!
-
4/1から交通費(電車)にも消費税の影響があります。 切符とICカード(Suica等)で違いがあるのでややこしいです。
-
3連休、千葉でのトライアスロン合宿が完了しました。 宿泊先でも、ストレスなく過ごすためのグッズを紹介します。
-
所得税の確定申告の期限は、3/17です。 つらい思いをされた(されている)方も多いでしょう。 まとめてやると大変です。 毎日5分、その都度処理した方が楽にできます。
-
「Macを買い換えたいのですが・・・」という相談を受けました。 ブログ上で答えてみます。
-
PCを効率的に使うためには、方向キーの活用が欠かせません。 意識して使ってみましょう。
-
やや調子が悪くなっていたMacを再インストールしました。 見違えるように速くなるので、おすすめです。
-
Amazonで本やPC用品をよく買います。 先日、コンビニ受取を試してみました。 メリット半分、デメリット半分な感じです。
-
Googleの検索結果を100件にする方法があります。設定しておけば、検索スピードが飛躍的にアップするのでおすすめです。
-
ハイレゾウォークマンZX1を購入し、2週間ほどたちました。 ウォークマンとしては高すぎるZX1。そのレポートです。
-
海外サッカーを見るには、別途CSやBSを契約しなければいけません。 今なら、ネットでほとんどの海外サッカーが見れます。
-
『ゼロ秒思考』の著者である赤羽雄二さんのセミナーに参加しました。 本題の内容はもちろん、ITの活用術もすばらしく、今回はITに関して記事にします。
-
au iPhone 5sに変えてから、通信料7GB制限をこえてなかったので、1月は意識してこえてみました。
-
各種手続きに必要な納税証明書。 ネットで請求して、郵送してもらうこともできます。
-
愛用しているiPhone用(iPadや他のスマホでも使えます)グリップ、Bunker Ringに新型が出ました!
-
事業の経費にするには証拠が必要です。 プライベートなものと事業用のものを同時に買うとき、教科書通りに行けば証拠(レシート)をわけるべきですが、めんどくさいので一緒にしてもかまいません。
-
画面を見せたときに「なにそれ?」といわれることが多いHootsuite(フートスイート)。 Twitterを効率的に使うためのツールです。
-
iPhoneでハイヤー(タクシー)を呼ぶことができる、Uber(ウーバー)、昨日体験しました。
-
持ち運べるディスプレイ「ON-LAP」を買ってみました。 デュアルディスプレイ環境を手軽に作りたい方にもおすすめです!
-
iPadがレジになるサービスを色々試してみました。 現時点では、お客さまへスマレジを導入する予定です。