ふと思い立って、昨日、ブログネタを整理しました。
■IT
-
-
MacBookProのRetinaモデルを買って1週間。 いろいろと気づいたことをまとめてみました。
-
iPhoneのアプリをホーム画面1つにまとめてみました。 かなりスッキリしますし、使いやすいです(^^)
-
MacとWindowsでは、同じソフトのファイルであれば共通して使うことができます。 Macへ移行する場合も安心です。
-
新MacBookProのスピードがどのくらい速くなったかを比較してみました。 今までのMacも速いほうでしたが、さらに速くなっていることにびっくりです。
-
昨日、ようやく新しいMacを買うことができました。 Retinaディスプレイというこれまでとは違ったディスプレイを搭載しており、予想以上に美しいです(^^)
-
「Macを使いたい」けど、仕事でWindowsを使わざるをえないという方は多いでしょう。 私も会計ソフトや税務ソフト、ExcelでWindowsは必須です。 MacとWindowsを同時に使うこともで …
-
仕事にミスは禁物です。 ミスをなくすために3段階のステップを踏むようにしています。
-
いろいろとIT機器に手を出していますが、実はコピー機は使っていません。 特に必要がないからです。
-
出張が終わった後の経費精算は憂鬱なものです。 ちょっと手間をかけてでも、毎日やった方が楽な気がします。
-
上海滞在中、心配だったことの1つが、インターネット環境。 私が体験したことをまとめてみました。
-
ホノルル滞在中にiPadで電子書籍を改めて試してみました。
-
資料を送付する方法は、大きく分けると4つあります。 それぞれよい点、悪い点がありますが、現在は<共有>をメインに使っています。
-
インターネットを使って,郵便を送ることができるサービスがあります。 今回、ホノルルからも使ってみました。
-
地方税(都道府県、市区町村等)もネット納税をすることができます。 その方法をまとめてみました。
-
海外でもやはりネットは使いたいもの。 というよりも、海外だからこそ活用したいものです。 はじめて、<MiFi>を借りてみました。
-
インターネットバンクで納税できるのは、源泉所得税だけではありません。 源泉所得税同じシステムを使って法人税、消費税も納税できます。
-
先日利用した施設は、手続きが煩雑で何枚もの書類を書かされ、受付には長蛇の列ができていました。 非効率なのはかまいませんが、サービス利用者に負担があってはいけないと考えています。
-
仕事をするときは、「いかに集中するか」が重要であり、そのためには集中できる環境が必要となります。 私は、<通知>を一切カットしています。
-
Macの駆動時間をのばすために、最近バッテリーを持ち歩いています。 『HyperJuice』という商品です。
-
ビジネス、プライベートともにメールでやりとりすることが多くなった現在、できるだけシンプルにメールを活用したいものです。
-
<ソフト>には、いろいろと選択肢がありますが、メールソフトに限って言えば、Gmailを使わない理由はない気がします。
-
給料や外注費の源泉所得税をネットで納付する手続きについて、以前記事にしました。 今回は、より簡単なネットのみを利用する方法について解説します。
-
「PCは融通がきかない」という声をよく聞きます。 指示したとおりに動かないことも多いし、予想もつかない結果になることもあります。 正確にいうと「PCは決まったルールで融通をきかせてくれている」のです。 …
-
当事務所で使用している会計ソフトは弥生会計です。 弥生会計をさらに使いやすくするために私がやっていることをご紹介します。
-
いまやPCは仕事に欠かせません。 仕事を効率化するには、PCを使いこなすことが必須です。 そのPC自体をパワーアップする方法について、費用対効果とともにまとめてみました。
-
昨日、吉澤大さんの『一生食べていくのに困らない経理の仕事術』出版記念セミナーへ参加しました。
-
めんどくさい源泉所得税の納付を、だれでも無料で効率化できます。 特に毎月、報酬(外注費)の納付を行っている方にはオススメです。
-
最近、iPhoneのカバーは、この「joy Gear One Finger」に定着しました。 「それ、なんですか?」と聞かれることも多く、片手でしっかり持つことができるのがお気に入りです。
-
旅行先や出張先でも、仕事が舞い込んでくることは多いです。 ホテルの部屋で快適な環境を保つために、無線ルーターを持って行っています。