会社の数字を見る際に、基本となるのは比較です。 例えば、前年同月の数字と比較します。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【今日のテーマ】 ・数字を比較する際に気をつけていること ー …
経理×IT
-
-
会社の業績で、効率をはかる指標がいくつかあります。 代表的なものは、ROA[総資産(総資本)]利益率。 投資したものに対して、どれだけ利益が出ているか?という投資効率をあらわす指標です。 ーーーーーー …
-
昨日の記事で少しご紹介したとおり、2011年4月1日より、セーフティネット保証による融資制度が変わります。 ・震災に伴う中小企業向け資金繰り支援策 今日はその制度について解説します。 ーーーーーーーー …
-
震災後、直接的、間接的に被害を受けた中小企業に対して、資金繰り支援策が公表されています。 日々、情報が出てくる中、現場の方も混乱しているようです。 その中で中小企業庁が発表した「中小企業向け資金繰り支 …
-
3月も終わりに近づき、3月決算の会社は決算業務で慌ただしくなっているところもあるかもしれません。 税理士事務所の中でも、これからが確定申告に引き続き繁忙期であるところもあるでしょう。 すべての会社の中 …
-
昨日の記事で商品や製品が税金にどう関係するかを書きました。 ・在庫に税金はかかるのか? 商品や製品で売れたものは費用としてP/Lに,売れ残ったものは在庫(商品・製品)としてB/Sに表示されます。 実際 …
-
昨日の記事に続き、源泉所得税をネットで納付する方法です。 今日は、納付について解説します。 ・源泉所得税をネットで納付 その1 事前準備 ・源泉所得税をネットで納付 その2 申告 ーーー …
-
現在は一人でも会社を作ることができます。 会社を作ると,自分が代表取締役社長です。 (株式会社の場合) この場合,会社から個人(自分)に給料を支払うことができます。 「自分自身に給料を支払う?」という …
-
友人どうしで、会社を設立する場合、いくつか注意なければいけない点があります。 特に、「利益が出たら、山分けしよう」という場合は要注意です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【今日 …
-
いわゆる決算書のうち、B/S(貸借対照表)は、重要でありながら、理解が難しいものとされています。 その理由の1つは、試算表にある気がします。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【今 …
-
会計ソフトは、市販のものを中心に様々な選択肢があります。 どうやって選べばいいか?は、税理士に依頼している場合、していない場合によって変わってきます。 ○税理士に依頼している場合 顧問税理士がいる場合 …
-
売上高が月によって、変動する場合(季節変動)、その売上高の推移を見ていても、業績の傾向をなかなか捉えることができません。 例えば、次のような推移の場合、月によって、かなりばらつきがあります。 こういう …
-
今日は、来週講師を務める『経理アウトプット1級認定講座』 のリハーサルでした。 本番と同じ会場で、主催のアイシーエス通商様の皆様の他数名の方に立ち会っていただいています。 自分でのリハーサルは行ってい …
-
ランニングをするときは,腕にアームバンドを巻いて,iPhone4をつけて走っています。 その理由は,Runkeeper というアプリを使いたいからです。 このアプリは,走った時間や距離,速度,そして, …
-
会社の数字を見る際には、比較が必要です。 比較とは、今を基準にして、何かと比べること。 何と比べるか、いくつかパターンを挙げてみました。 &nb …
-
「資産」は,「資産家」という言葉もあるとおり,多い方がいいというイメージがあります。 会計上の「資産」は必ずしも多い方がいいわけではありません。 B/S(貸借対照表)では,左側にお金の使い道である「資 …
-
法人の場合,原則として決算月から2ヶ月以内に税務申告をしなければいけません。 通常,遅くとも決算月から2ヶ月後の上旬から中旬に終わるようにしています。 「税務申告書の提出は最速だと,いつ出せるだろうか …
-
前回の記事で取り上げた領収書の整理と同様に会計ソフトへの入力はどの程度細かく行えばいいのでしょうか? これについては,次のような考え方があります。 1 できるだけ省略したい 会計ソフトには,日付,勘定 …
-
領収書や請求書をどうやって保存するか?は結構悩みのタネです。 整理するには時間がかかりますし,かといって,どの程度整理すればよいか分からないという声も聞きます。 いろいろな考え方はありますが,私自身は …
-
会社を設立すると,その所在地を登記しなければいけません。 登記する際には,登録免許税という税金がかかります。 設立の場合 設立の場合の登録免許税は,株式会社で145,000円,合同会社で55,000円 …
-
やらなければいけないけど,やりたくない業務。 必要なんだけど,めんどくさい業務。 その1つは領収書等の整理だと思います。 私にとっても,やりたくない,めんどくさいものですが,やらないわけにもいきません …
-
会計上,「現金」と「預金(普通預金,当座預金など)」は,それぞれ分けて管理します。 先日開催した勉強会での質問に「なぜ,現金と預金を分けるのですか,自分のお金という意味では一緒では?」 というものがあ …
-
昨日の記事に続いて月次決算についての記事です。 月次決算を行う理由から考えると,できるだけ早期に月次決算を行うことが求められます。 可能であれば5営業日,遅くとも15日くらいには完了したいところです。 …
-
月次決算とは,毎月の業績を翌月に確定する業務をいいます。 なぜ,月次決算をやるのか? その理由を4つ挙げてみました。 月次決算を行う4つの理由 1 現状の問題点のチェック 月次決算を行うと,思ったより …
-
キャッシュ・フロー計算書は,会計上,上場企業では作成が義務づけられていますが,中小企業では特に義務づけられていません。 税務署への提出する必要はありません。 ただ,経営上は作成することが好ましいです。 …
-
決算業務とは,通常,決算書を作成し,税務申告書まで完成させることをいいます。 この決算業務は,会社と税理士事務所との間で役割の分担は異なります。 1 すべて会社で作成する場合 2 会社は決算書まで 税 …
-
会計上のルールは,大会社(上場している会社など)を対象にしているものが多く,中小企業の実態とそぐわないものもあります。 そのため,中小企業のための会計のルールを制定した「中小企業の会計に関する指針」と …
-
会社を継続させるにはキャッシュ(資金)が必要です。 どうやってキャッシュを集めたかはB/S(貸借対照表)の右側に表示されます。 同じキャッシュを集めると言っても,次の5つの方法があります。 負債に属す …
-
会計上最も目立つ数字に売上高があります。 「年商1億円!」というと,すごいイメージがありますよね。 年商とは1年間に発生した売上高のことをいいます。 その売上高から,仕入,人件費,家賃などの費用などを …
-
減価償却費という費用があります。 この減価償却費,他の費用とは異なる特徴があり,なかなか分かりづらいものです。 減価償却費には会計上の観点と税金上の観点があります。 今回は,会計上の観点をまとめてみま …