今、話題のNISA(ニーサ)、本当にお得なのかをまとめてみました。 物事は、立場によって見方が変わるものです。 ※写真はイメージ
■Tax
-
-
「ブラック企業」とよくいわれますが、「ブラック税理士事務所(法人を含む)」の話もよくききます。 私は「ブラック税理士事務所を作らない」ことを決めています。 ※写真はイメージです。
-
先週、税理士試験が行われました。 私が最後に受験してから10年。改めてこの試験を振り返ってみました。 いろいろ複雑!税理士試験のしくみ 税理士資格を取るには、次の3つの方法があります。 ・試験を受けて …
-
当ブログに「税理士 独立 失敗」というキーワードでアクセスされる方がいらっしゃいます。 このキーワードについて考えてみました。
-
6月分の給料から住民税の金額が変わります。 (それほど変化がない方もいます) 「こんなに高いの?」と思ったときにざっくりチェックする方法をまとめてみました。 ※2013年の記事ですが、しくみは同じです …
-
起業すると、自分で自分の給料を計算しなくてはいけません。 「社長のための給料計算」としてまとめてみました。
-
そろそろ今年の住民税の納付書が届く頃です。 法人でこの住民税を支払う場合、かなりめんどくさく、効率化には限界があります。 それでも年2回納付(通常は12回。毎月)にしておくとずいぶんと楽になります。
-
フリーランス(個人事業主)が法人化(法人成り)した場合にやるべきことはいろいろとあります。 税金、会計に限らず、やるべきことをまとめてみました。
-
今、節税でもっとも効果があるものの1つは、雇用促進税制と呼ばれるものです。 80万円税金が安くなる可能性がありますが、手続き要件が非常に厳しいので注意が必要となります。 書類1枚出していないだけで、こ …
-
昨日の夜、「法人税申告書勉強会」を開催しました。 法人税の申告書に書いていただく内容でしたので、iPadも使っています。
-
この4月から、会社の交際費の税金についての取り扱いが変わっています。 (会社によって開始のタイミングは変わります) ただし、なんでもかんでもOKというわけではありません。
-
原則として、今年の3月決算の会社より法人税の税率・制度が変わります。 何度か記事にしてきましたが、再度まとめてみました。
-
消費税が8%になったとき、現場、経理でどういった問題が起きるかを考えてみました。
-
今日は4月1日。来年の4月1日からは消費税が8%になります。 あと1年ということで、改めて確認しておくべきことをまとめました。
-
先週の月曜日(1/28)、ご縁があり、声優さん向けの確定申告セミナーを行いました。
-
今日の夜、声優さん向け確定申告のセミナーの講師を務めます。 はじめて申告される方も多いということで、確定申告をはじめてやる方用に情報をまとめてみました。
-
昨日、税制改正の案が発表されました。 http://www.jimin.jp/policy/policy_topics/pdf/pdf085_1.pdf 早速、重要度の高いものを取り上げてみます。 & …
-
支払った医療費で税金を還付してもらうには、確定申告で医療費を集計する必要があります。 効率良く集計するにはやはりExcelを活用しています。
-
所得税確定申告(以下「確定申告})を行うシステムには、国税庁のサイト、e-taxソフト、税理士専用ソフトなどがあります。 一般の方は手書きでやるより国税庁サイトを使うのをオススメします。 (国税庁の方 …
-
<所得税確定申告>という業務は、税理士にとってはメリットもデメリットもあります。
-
昨日の記事に続いて、復興特別所得税導入後に煩雑化する預金利息業務の対策案を解説します。 現時点での結論です。 追記:平成28年1月以降の預金利息(住民税利子割廃止後)については、こちらの記事で解説して …
-
今年から預金利息から差し引かれる税金が変わります。 それに伴い、実務上いろいろと考えるべきことは多いです。 追記:平成28年1月以降の預金利息(住民税利子割廃止後)については、こちらの記事で解説してい …
-
iPhone、iPadなどは仕事に活用でき、非常に便利なものです。 これらのIT機器が税理士受験時代にあったら、こう使うだろうなぁというのを考えてみました。
-
「復興特別所得税 計算 Excel」という検索で当ブログをご訪問される方が最近増えています。 復興所得税をExcelで計算するしくみをご紹介します。
-
この1月から、会社員の方でも経費を計上して税金を安くすることができるようになります。 正確には、これまでもこの制度はあったのですが、より使いやすくなったのです。 本当に使えるどうかを検証してみました。
-
昨日、正月恒例にしている自分の確定申告を終わらせました。 早めにストレスなく終わらせる秘訣はやはり毎日やることです。
-
そろそろ会社から源泉徴収票を受け取る時期です。 (受け取るのが来月の場合もあります) この源泉徴収票とは何なのか?何が書いてあるのか?についてまとめてみました。 ※写真はサンプルです。
-
来月、平成25年1月から所得税の制度が変わります。 所得税の2.1%が復興特別所得税としてかかってくるのです。 対象の1つには、フリーランス(個人事業主)に支払う報酬があります。 支払う側、受け取る側 …
-
年末調整の時期が来ました。 今回、生命保険料に関する取り扱いが大きく変わっています。
-
そろそろ年末調整の資料を集める時期です。 (当事務所ではもう集め始めています) 「これを忘れると税金が変わる!」というポイントをまとめてみました。