「お金を借りる」のは、「借金」、「負債」などと、ネガティブなイメージの言葉もありますし、抵抗がある方が多いかもしれません。 しかし、事業を行う上で「お金を借りる」のは決して、悪いことではありません。 …
税金
-
-
「増税」、「減税」というように税金が増えるか、減るかは、日々話題になります。 基本的には、年に1回の法律が改正されることにより、税金の増減が決定します。 これを税制改正といいます。 税金が増えると、法 …
-
土曜日の午前中に会計ソフトの入力のレクチャーを行いました。 顧問契約外の方へのサービスでタイムチャージ制です。 会計ソフトの入力をはじめて行う場合,テクニックや知識があった方が,効率よく,楽に入力でき …
-
「架空取引は絶対に×」というのは当然のことなのですが、世間のニュースではたまに話題になります。 先日のニュースもそうでしたね・・・・・・。 架空取引には2種類あります。 1つめは、架空売上。 存在しな …
-
「この経費は、税務署から何か言われるのでは・・・」「税務署は、この経費を認めてくれるだろうか・・・」 経費は、このような心配をされることが多いです。 さらには、 「福利厚生費は、どのくらいまでOKなの …
-
「会社から『今年から自分で年末調整するように』と言われたんですけど・・・」今日,お会いした人に聞かれたことです。 よくよく聞いてみると,会社で年末調整をしないから,自分で,やってください。今の時期から …
-
決算書の数字がマイナス、つまり赤字になった場合は、税金が発生しません。 (必ず発生する税金は除きます) しかし、「税金を払わずに済んだ!」と手放しで喜べるわけではありません。 赤字の決算書を取引先や金 …
-
前回の記事に引き続き,中間申告についてです。 ・中間申告制度とは その1~税金の前払い~ 今回は法人が支払う税金のうち,法人税,住民税,事業税,地方法人特別税について取り上げます。 これらすべてにおい …
-
先日,募集を開始した税理士として独立する予定の方向けのセミナー,ありがたいことに定員となりました。 懇親会も全員参加していただけます。 ・税理士として独立する予定の方へ セミナーの趣旨や場所の都合上, …
-
税金(法人税、所得税、消費税、地方税等)には、中間申告・納税という制度があります。 年度の中間で申告・納税を行う制度です。 税金は、基本的に事業年度の末日(3月決算なら3月31日)から2ヶ月以内(3月 …
-
当事務所ではインターネットで税金の申告をしているため,その申告に税務署の用紙を使うことはありません。 インターネットではなく,郵送で申告書を提出する場合も専用のソフトで作成・印刷をしますので,今はほと …
-
決算書は、税金や会計上の法律に従って作成します。 さらには、その決算書を見せる相手のことも考えて作成しています。 決算書を見せる相手とは、次の3者が考えれます。 ・税務署・金融機関・取引先 中小企業の …
-
昨日の記事に続き,法人の申告書を自分で作成することができるかについて検証してみます。 結論から言うと,技術的に難しいです。 市販のソフトウェアで法人税の申告に対応しているものが少なく,あったとしてもか …
-
事業を行うと,年に1回,決算書・税務申告書を作成し,税務署等に提出しなければいけません。 ほとんどの場合,税理士にその作成等を依頼することになります。 税理士に依頼しないで,自分で申告書等を作成するこ …
-
利益が出そうなときに,社長自身や役員にボーナスを支払っても,経費にすることはできません。 (事前に届け出ている場合を除く。) では,決算間近で,思ったよりも利益が出そうなときに従業員になら,ボーナスを …
-
身内(配偶者、親族等)への給料は、8万円であることが多いです。 私もこの業界に入った頃、不思議に思っていました。 「なんで8万円なんだろう?20万円くらいあげればいいのに。。。」と。 これには税金など …
-
昨日の記事に続き,配偶者に給料を支払う場合の税金上の取り扱いです。 今日は,法人で給料を支払う場合を取り上げます。 1 役員として支払う場合の注意点 法人の役員として給料を支払う場合,つまり,役員報酬 …
-
「妻に給料を払って,節税したいのですが・・・」 という質問をよく受けます。 給料を支給すると経費になり,利益を減らすことが可能です。 しかし,その場合,次のような注意点があります。 個人事業主と法人の …
-
会社の税金(法人税等)は,収益から費用を引いて計算した利益に応じて計算されます。 費用(経費)を増やせば利益が減り,税金が減ります。 しかし,なんでもかんでも経費として計上できるわけではありません。 …
-
居酒屋で飲食した場合,法人税上,様々な規定があります。 取引先などと飲食をしたときの規定を確認してみましょう。 1 飲食時の内容による規定 接待などの目的で飲食をした場合は,交際費(接待交際費)となり …
-
税務会計に関する業務では、紙の資料が多く、それらをどう管理し、整理するかは大きな課題です。 請求書や領収書関係は、原則として紙で保管しなければいけません。 改ざんができないようなシステムが必要ですので …
-
本日,クライアントの決算・申告の打ち合わせを行いました。 明日,提出して完了です。 法人の確定申告法人の確定申告は,原則として次の3カ所に提出します。 ・国(税務署) ・道府県 ・市町村 東京都特別区 …
-
税金には口座振替ができるものとそうでないものがあります。 口座振替ができるのは次のような税金です。 ・所得税(確定申告をした個人) ・消費税(個人) ・固定資産税【個人・法人) ・個人住民税(普通徴収 …
-
個人事業主も法人も,税務署に確定申告書や届出書を提出しなければいけません。 それらの書類を,誰がどのようにして提出するかは次のような方法があります。 誰が提出するか? 税理士と契約している限り,税理士 …
-
税金を減らす節税。可能な限り節税したいものです。 その節税のヒントは,次のような方法で見つかります。 ・税務申告書を見る 税務申告書(法人税,消費税等)を見ます。 ・決算書を見る 決算書(B/S,P/ …
-
社会保険の算定基礎届 社会保険(健康保険,厚生年金)の算定基礎届というものがあります。 社会保険料は,4月~6月の報酬(給料,通勤手当等)により計算されるため,毎年4月~6月の報酬を届け出る必要がある …
-
自宅に固定資産税の通知書が届きました。 税理士といえど,税金はやっぱり負担感があります。 「うわ~,こんなにとられるのか・・・」と思うことも とても「納税は義務です。」と割り切れるものではありません。 …
-
中小企業では,ほとんどの場合,経営者自身の給料を決めることができます。 会社の税金を減らす,つまり利益を減らすためには,給料を増やせばいいのですが,給料を増やせば増やすほど給料に対する税金・保険料は増 …
-
延滞税は期限を過ぎてから税金を支払った場合に,支払が遅れた期間に応じて増えていきます。 その他,税金を支払わなかった場合の罰金にはいくつか種類があります。 そのうちの1つが1日でも支払が遅れたら罰金を …
-
税金を支払わないとどうなるか? 当然,ペナルティがあります。 そのペナルティの1つは,延滞税と呼ばれる罰金です。 支払が期限を過ぎると,過ぎた分だけ発生してます。 延滞税の計算方法は,支払うべき税金× …