所得税の確定申告書の提出期限は3月15日です。 この期限までに確定申告書を提出し,税金を納めないと,延滞税等のペナルティがあります。 税金が戻ってくる場合,つまり還付の場合はどういう取り扱いになるので …
税金
-
-
今の法律では,資本金1円から会社を作ることができます。 以前は,株式会社で資本金1,000万円(有限会社で資本金300万円)が必要でした。 この資本金は税金上も大きな意味合いがあります。 資本金の大き …
-
現在は一人でも会社を作ることができます。 会社を作ると,自分が代表取締役社長です。 (株式会社の場合) この場合,会社から個人(自分)に給料を支払うことができます。 「自分自身に給料を支払う?」という …
-
がんばっているのに,なんか資金繰りが苦しい・・・,利益が上がっているはずなのにお金がないという状況に陥るケースがあります。 会社の数字として利益が出ているのに資金繰りが苦しい理由は次の3つが考えられま …
-
領収書があれば,経費にすることができ,税金も減らせるという考えがあります。 「領収書,とってありますから・・・」 「領収書をくれたから,経費に落とせる」 と,領収書=経費と思われがちですが,経費に落と …
-
税金の計算上,「領収書」は重要な証拠になります。 領収書には,いつ,どこで,誰が,誰から,何のために,いくら受け取ったかが記載されています。 この記載事項についてのチェックポイントです。 領収書の記載 …
-
個人の場合,確定申告をすると税金が戻ってくる場合があります。 この税金が戻ってくることを還付といいます。 前回の記事(・税金が還付される場合とその仕組み)に続いて,還付の方法,流れについての記事です。 …
-
会社の取引には一定の場合を除き,消費税が含まれています。 例えば,31,500円の商品を売った場合には,本体価格が30,000円で消費税が1,500円です。 この処理をどう行うかについては,2つの方法 …
-
2/2にe-TAXにて申告した所得税の確定申告について,本日還付がありました。 e-TAXだと,還付が早いと言われています。 申告から還付までの期間は,だいたい2週間でした。 「確定申告をすると税金が …
-
モノを買うときに中古で安く手に入れることがあると思います。 経営上,中古で買うことは,資金の流出を抑えるとともに,税法上のメリットもあります。 モノを買った場合の原則的な取り扱い 原則として,モノを買 …
-
「税金の知識は必要だ」といいますが,税金の知識が必要となるタイミングには2つあります。 行動前に必要な知識 1つめは,何か行動を起こす前に必要なもの。 例えば,会社の税金の計算,つまり法人税では30万 …
-
家族で食事に行ったとき,父が「あそこはちゃんと税金を払っているのだろうか?」と言った店がありました。 確かに,伝票はなく,会計もチラシの裏か何かに書いて計算しただけ。 もちろんレシートはなし。 そう思 …
-
税金を納めるのは国民の義務とされていますが,納める税金の種類によって,負担感が異なります。 その負担感を決めるのは,次の2つです。 ・税金を納めるタイミング ・税金を減らせるかどうか 税金を納めるタイ …
-
税金,会計関係の書類は,多岐にわたり,なおかつ,保存の必要があります。 今日は,税金・会計関係の書類の整理についての話です。 領収書・請求書はスキャン保存できるのかまず,書類として思い浮かぶのが,領収 …
-
昨日,ご紹介いただいた社労士さんの事務所を訪問し, 中小企業緊急雇用安定助成金 などのお話を伺ってきました。 従業員を一時的に休業,教育訓練又は出向をさせた場合に, 助成金が支給される制度です。 教育 …
-
昨日は,積和不動産株式会社様の不動産税務相談会の相談員を務めました。 もともと持っている土地にアパート,マンションを建てる方 サラリーマンで不動産投資として,マンションを購入する方 自宅の改装を行い, …
-
今日は所得税の話です。 所得税は,文字通り所得を基に計算する税金です。 この「所得」とは,収入からその収入を得るためにかかった経費を引いたものをいいます。 「所得」には次の10種類があります。 それぞ …
-
今日は決算書・申告書の話です。 会社は,原則として,決算日から2ヶ月以内に 個人事業主は,翌年3月15日までに 決算書及び申告書(確定申告書)等を作成し,税務署に提出しなければいけません。 決算書・申 …
-
今日は会計・法人税の話です。 法人税の計算 法人税は基本的に 法人税上の利益×税率 という方法で計算します。 法人税上の利益は, 決算書の利益(当期純利益。損益計算書の一番下の数字)とは異なります。 …
-
税金を計算する際に「所得」という概念があります。 経営者をはじめ従業員の方は給与による所得なので,給与所得 個人事業主,フリーランスの方は事業による所得なので,事業所得 を基に税金を計算します。 「所 …
-
先日記事にした税理士が代理する1月の業務。 結局,今日完了しましたが, 誤算だったことが2つありました。 1つめは,当事務所のシステムを変更したこと。 理屈は一緒なのですが,やはり使い勝手は違います。 …
-
源泉所得税を払う方法は、5つあります。 楽な方法を選びましょう。 源泉所得税は、翌月10日までに支払う 給与や報酬(税理士等)を支払った際に差し引く税金であり,原則として,支払った日の翌月10日(土日 …
-
e-TAX(インターネットによる確定申告)を行うと,税金が5,000円還付されます。 この制度は平成19年分の確定申告からスタートしており,今年も有効な制度です。 (平成23年分は4,000円、平成2 …
-
風邪気味だったので,今朝,念のために病院に行ってきました。 昨年,病院に行かずに風邪をこじらせてしまって以来, 早めに病院へ行くようにしています。 診療と薬で合計3,000円ほど支払いました。 この支 …
-
資金繰りをよくするためには, 入金をできるだけ早く,支払をできるだけ遅くする,つまり,先延ばしにする のが原則です。 「先延ばしにする」と言っても, 支払期限があるものを支払期日に払わないというわけで …
-
1/24 所得税をワークで学べる「源泉徴収票の読み方」勉強会 井ノ上陽一税理士事務所 法人が支払う交際費には税金がかかります。 基本的に交際費の10%が税金の対象となりますが, 資本金が1億円超で …
-
クライアントから,「○○は経費に落ちますか?」という質問がよくあります。 クライアントに限らず,多くの経営者が悩んでらっしゃることです。 経費の基準は,法律で厳格に決まっているわけではありません。 自 …
-
先日,友人から相談を受けた事例にこういうものがありました。 「年末調整で戻ってきた金額が去年の半分なんですけど・・・」 戻ってきた金額は,平成20年は約12万円,平成21年(今年)は約6万円でした。 …
-
お年玉をあげる立場になって,久しいのですが, 正月と言えばお年玉。 お年玉は現金での収入です。 このお年玉に税金はかかるのでしょうか? かかる可能性がある税金は贈与税です。 贈与を受けた者が支払う必要 …
-
株式会社研修出版様からご依頼いただいた 月刊経理ウーマンの記事を今日書き上げました。 内容は,平成22年税制改正です。 3月号(2010年2月20日発売)に掲載されます。 税制改正の発表から1週間,自 …