税理士業には、専用ソフト、ときには専用ハードがあります。 私はほぼ使っていません。 その理由、「専用」をおすすめしない理由を書いてみます。 ※汎用性のあるプログラミング(RPA) by Nikon Z …
ひとり税理士
-
-
今日は、2023年の税理士試験の日(3日間のうち1日目)。 税理士は、自宅でできて、自由に、稼げる仕事なのかどうか。 私の考えを書いてみました。 ※税理士近影。屋久島にて自撮り by Sony α7S …
-
2020年の今年、公務員から税理士を目指した2000年から20年たちました。 そのリスクとリターンについて書いてみます。 公務員から税理士を目指した理由 国家公務員(総務省統計局)で3年 …
-
「税理士になりたい」というキーワードで当ブログをお読みいただいています。 税理士になるということについて改めて考えてみました。 ※とある税理士近影 by Leica M10 税理士になるのに必要な資格 …
-
AI=人工知能と、ひとりしごとは相性がいいものです。 その相性のよさが、『AI時代のひとり税理士』を書いた理由でもあります。 ※お台場海浜公園にてAIロボット犬aiboと娘 Pixel 3 AIの脅威 …
-
「税理士 仕事がない」といったキーワードで、当ブログをご覧いただいている方が増えています。 その意図を想定しつつ、回答を考えてみました。 ※カフェにて iPhone X 「税理士 仕事がない」 検索キ …
-
「公務員から税理士」というキーワードで検索してこのブログをご覧いただいております。 そのメリット、デメリットをまとめてみました。 ※ホテルから見た国会 公務員→税理士というキャリア 私は、1997年4 …
-
「働き方」という言葉ではなく、「生き方」を使っています。 働き方改革は生き方改革でもあるのです。 ※自宅にて iPhoneX 「働き方」or「生き方」 働き方改革という言葉に違和感があります。 気にな …
-
AIでなくなるといわれている仕事の1つ、税理士。 その前にITにつぶされる可能性もあります。 ※ダイバーシティ前にて iPhoneX AIは税理士のかわりになるか AI、人工知能は、税理士のかわりにな …
-
税理士、税務申告代理業はAIによりなくなるといわれています。 私の仕事、税理士は税務申告代理業の要素も含んでいるのも事実です。 実際、なくなるかどうか試してみました。 現実的になくなる可能性もあります …
-
税理士業界は確定申告という繁忙期があるのが歴史であり常です。 私はそれに疑問を感じ、抗っており、そんな流れが少しずつ広がっています。 業界の呪い、そして独立後の呪いに抗っていきましょう。 ※はなももマ …
-
ひとり税理士のためのIT仕事術をまとめた『ひとり税理士のIT仕事術』を出しました。 「ひとり」のよさを活かすためのITスキルです。 ※名古屋JRゲートタワーホテルにて iPhone 7 Plus &n …
-
こういう世界にしたいと考えるなら直接伝えることにこだわりを持ちましょう。 間に何かがはさまると、その思いがブレるからです。 &nb …
-
専門誌『会計人コース』で、「私の独立開業日誌」という記事を執筆しました。 先に独立した者の役目として、こういった仕事は喜んで引き受けています。 ※お台場海浜公園にて
-
税理士の選び方について、質問をよく受けます。 私が考えるポイントは3つです。 ※東急プラザ銀座にて iPhone SE
-
個人・法人が税理士を探す場合、税理士がお客様を探す場合、税理士紹介会社を利用する方法があります。 ただ、税理士側としては、絶対に利用しません。
-
新刊『ひとり税理士の仕事術』が発売されました。 この本をあえて書いた理由は、私と同じようなタイプの方のお役に立ちたかったからです。
-
大塚明夫さんの『声優魂』。仕事にかける情熱・覚悟を感じる意味で、いい本でした。 これにちなんで、記事を書いてみます。
-
「いつ食べられるようになりましたか?」を聞かれることが多いのですが、食べられるようになった時期があったようななかったような、今も食べられているかなんともいえない状態です。
-
最近、目にした「税理士」についての情報で、「ん?」と思うものがありましたので、私なりの見解を書いてみます。 ※写真はイメージです。
-
仕事をする上で、越えてはいけない一線があります。 税理士で言えば、名義貸しがその1つでしょう。
-
『資格を取ると貧乏になります』という本を読みました。税理士についてもかかれていたので、それについての意見を書いてみます。
-
昨日、税理士試験の合格発表がありました。新たな税理士に伝えたいことをまとめてみます。
-
先週、税務申告のソフトを変更しました。 今回で独立以来3つ目のソフトです。 仕事量の多い時期での変更でしたが、思い切って導入して成功でした。
-
「ブラック企業」とよくいわれますが、「ブラック税理士事務所(法人を含む)」の話もよくききます。 私は「ブラック税理士事務所を作らない」ことを決めています。 ※写真はイメージです。
-
当ブログに「税理士 独立 失敗」というキーワードでアクセスされる方がいらっしゃいます。 このキーワードについて考えてみました。
-
<所得税確定申告>という業務は、税理士にとってはメリットもデメリットもあります。
-
「なんでMacを使うようになったのか?」と聞かれることは多いです。 Macを使うようになった理由をまとめてみました。
-
昨日、メルマガ『税理士進化論』のオフ会を開きました。
-
2007年8月1日に独立してから今日で5年となりました。