仕事と勉強を両立するためには、いつだって仕事の効率化が欠かせません。 時間が必要だからです。 ※自宅にて iPhone x 「繁忙期を作らない勉強術」というテーマで執筆 『会計人コース』という税理士受 …
税理士試験
-
-
雑誌『会計人コース』で「Word&Excelを使った勉強術・記憶術」という記事を書きました。 この記事にちなんでIT活用の考え方について書いてみます。 ※自宅にて iPhone X 暗記で一生が決まる …
-
税理士になる、税理士資格をとるまでにどのくらいかかったか、概算で出してみました。 結構な時間がかかります。 ※オフィスにて DSC-RX100M3 ※写真はイメージです
-
日本税理士連合会が、学生向けに『税理士って?一生の仕事を探すなら』というパンフレットを出しています。 私も、税理士になるまで、独立するまで、どんなことが必要でどんなことを考えてきたかを本音でまとめてみ …
-
税理士受験生は、毎年減少しています。 この減少、そして税理士数の減少を止めるには、税理士業界の仕事環境の改善が欠かせません。 ※代官山マーメイドカフェにて。 iPhone 6s
-
税理士として独立するまでに必要な戦略についてまとめてみました。
-
資格取得は下克上受験になりえるか。その可能性はあると思います。 ただ、資格取得で道が開けるわけではなく、そのきっかけにしかすぎません。
-
大塚明夫さんの『声優魂』。仕事にかける情熱・覚悟を感じる意味で、いい本でした。 これにちなんで、記事を書いてみます。
-
8/5〜8/7に税理士試験が行われました。 来年以降の合格確率を上げるためにやっておいた方がいいと思うことをまとめてみます。
-
税理士受験まで残りわずか。ちょうど読んだ勉強本をご紹介します。
-
最近、目にした「税理士」についての情報で、「ん?」と思うものがありましたので、私なりの見解を書いてみます。 ※写真はイメージです。
-
先週、税理士試験が行われました。 私が最後に受験してから10年。改めてこの試験を振り返ってみました。 いろいろ複雑!税理士試験のしくみ 税理士資格を取るには、次の3つの方法があります。 ・試験を受けて …
-
iPhone、iPadなどは仕事に活用でき、非常に便利なものです。 これらのIT機器が税理士受験時代にあったら、こう使うだろうなぁというのを考えてみました。
-
税理士・会計士受験のための雑誌『会計人コース 2012年1月号』で記事を執筆しました。 テーマは「時間がなくてもできる!税法暗記の極意」です。
-
税理士受験生からの相談窓口やメルマガ「税理士進化論」をとおして、いろんな相談を受けます。 その中でも多いのが、「これから税理士試験を受けようかと考えていますが、どう思いますか?」というものです。 私の …
-
今日、「働いている税理士受験生向け勉強会」を開催しました。 雪の中、お越しいただいた皆様、ありがとうございました! ・繁忙期は突然やってこない~負の連鎖を断ち切ろう その1~ ・仕事を時間で解決すべき …
-
前回の記事に続いて、友人の話です。 去年始めて税理士業界に入った彼が仕事を頼まれるときは、「これ読んで」と分厚い専門書や税務署の手引きを渡されるそうです。 「教える時間がない」という意見もあると思いま …
-
今日、BATIC(国際会計検定)を受験してきました。 一言で言うと、英語の簿記。 仕訳や財務諸表の作成など、問題文と選択肢が読めれば、なんとかなると思い、受験しました。 合格ラインには達してると思いま …
-
今日は税理士試験の合格発表日でした。 合格された皆様、おめでとうございます! 税理士試験は科目ごとに受験でき、5科目合格すると税理士登録の資格の1つを得ることができます。 ※さらに実務経験2年間(試験 …
-
税理士受験生&税理士事務所勤務の友人との会話で、話していて、思い出したことのまとめです。 1 時間の確保 最も重要すべきなのはこれです。 残業が多い、土日出勤では合格は遠のきます。 税理士受験に専念し …
-
今日から3日間,税理士試験が行われます。 この「3日間」という表現が使われますが,受験する科目によって,つまり人によって試験日が異なります。 税理士試験の科目 税理士試験の日程は,次の通りです。 1日 …
-
受験生から,「税理士試験に合格するためには,どのくらいの時間が必要か?」との質問をよく受けます。もちろん時間も重要ですが、勉強方法も大事であり、運の考え方も大事です。 &n …
-
税理士として独立するためには何が必要か? 独立予定者の方から、相談のメールをいただき、改めて考えてみました。 ●絶対必要条件 1 税理士資格 当然のことながら、税理士資格が必要です。 取得するには、次 …
-
私は,税理士受験・独立の相談 を受け付けています。 昨年の1月に開始して以来,月に1~数名の方の相談をいただいています。 最近は若い方の相談も増えてきました。 相談では,根本的な考え方やキャリアの積み …
-
冬季オリンピックは4年に一度の開催であり,サッカーのワールドカップと同じ年に行われます。 サッカー好きの私としては,ワールドカップの年というイメージが強いです。税理士受験とワールドカップ 税理士受験時 …
-
昨日は税理士試験の合格発表でした。 税理士試験は11科目あり,そのうちの5科目に合格する(必修科目あり)と 税理士資格を取得できます。 (プラス実務経験2年が必要です。) 5科目合格した場合はネットで …
-
今年の1月から, 税理士受験,税理士独立に関する相談 を無料で受け付けています。 私なりの経験や 業界で見てきたことをフィードバックし, 何かお役に立てればと思い,始めました。 私の経歴やブログ等を見 …
-
私は税理士受験時代に法律の暗記にExcelやWordを使っていました。 Wordにアウトプットすることにより暗記し,さらにExcelのデータベース機能を活用しています。 理論の共通部分はまとめて覚える …
-
税理士受験生向けに前回,「9月から全力で試験勉強に取り組みましょう」 と書きましたが,その補足です。 税理士受験時代, 9月から試験がある翌年8月まで,勉強の量はほぼ一定でした。 試験に専念していると …
-
昨日,法人税の研修講師を担当しました。 9/1,9/9の2回に分けて,会計事務所職員向けに 開催されたものです。 昨年に続いて,担当させていただきました。 参加者は,70名弱。 ほとんどが会計事務所経 …