昨日は,積和不動産株式会社様の不動産税務相談会の相談員を務めました。 もともと持っている土地にアパート,マンションを建てる方 サラリーマンで不動産投資として,マンションを購入する方 自宅の改装を行い, …
1月 2010
-
-
私は月1で勉強会を開催しています。 コンテンツ,話し方とともに,資料作成も毎回試行錯誤の連続です。 現在,資料作成は,このような流れで行っています。 1 思いつくキーワードを書き出す 勉強会の開催は1 …
-
今日は所得税の話です。 所得税は,文字通り所得を基に計算する税金です。 この「所得」とは,収入からその収入を得るためにかかった経費を引いたものをいいます。 「所得」には次の10種類があります。 それぞ …
-
今日は決算書・申告書の話です。 会社は,原則として,決算日から2ヶ月以内に 個人事業主は,翌年3月15日までに 決算書及び申告書(確定申告書)等を作成し,税務署に提出しなければいけません。 決算書・申 …
-
今日は会計・法人税の話です。 法人税の計算 法人税は基本的に 法人税上の利益×税率 という方法で計算します。 法人税上の利益は, 決算書の利益(当期純利益。損益計算書の一番下の数字)とは異なります。 …
-
私が新規にご契約させていただく際に,決算書等で注目するポイントの1つは, 科目の内訳です。 (新規設立の場合を除きます。) 決算書や税務申告書とともに,通常,勘定科目内訳書という書類を添付しています。 …
-
税金を計算する際に「所得」という概念があります。 経営者をはじめ従業員の方は給与による所得なので,給与所得 個人事業主,フリーランスの方は事業による所得なので,事業所得 を基に税金を計算します。 「所 …
-
本日, 「源泉徴収票の読み方 勉強会」 を開催しました。 源泉徴収票は,所得税の知識がなければ読み解くことは難しいです。 その所得税の知識をワークで実践しながら,学んでいただくことを目的とした勉強会で …
-
最近はフリー(無料)のソフトで,使い勝手がいいものが多く, いろんなソフトを試しています。 日々使っているソフトの中で,気に入っているものを3つ挙げてみました。 1.Winshot http://ww …
-
先日記事にした税理士が代理する1月の業務。 結局,今日完了しましたが, 誤算だったことが2つありました。 1つめは,当事務所のシステムを変更したこと。 理屈は一緒なのですが,やはり使い勝手は違います。 …
-
「決算書のどこを見たらいいか分からない」 という声をよく聞きます。 当然,「ここを見るべき」というポイントはありますが, 重要なのは,「気になる数字を追いかける」ということです。 例えば, 飲食店であ …
-
源泉所得税を払う方法は、5つあります。 楽な方法を選びましょう。 源泉所得税は、翌月10日までに支払う 給与や報酬(税理士等)を支払った際に差し引く税金であり,原則として,支払った日の翌月10日(土日 …
-
e-TAX(インターネットによる確定申告)を行うと,税金が5,000円還付されます。 この制度は平成19年分の確定申告からスタートしており,今年も有効な制度です。 (平成23年分は4,000円、平成2 …
-
領収書(レシート)の整理は手間をかけないようにしましょう。 領収書(レシート)の整理の必要性? 領収書(レシート)は整理しなければいけないのしょうか? まずはその必要性について考えてみま …
-
「領収書の整理」は,経営者,経理担当者にとって,悩ましい業務です。 よく質問されることでもありますし,当ブログの検索キーワードでも多く見受けられます。 なぜ領収書を整理するのか?を考えてみました。 領 …
-
昨日は,クライアントとのスカイプ打ち合わせでした。 遠方である場合,スカイプで打ち合わせを行わせていただいております。 スカイプの特徴は無料であることのほか,PCの画面を共有できることです。 Exce …
-
風邪気味だったので,今朝,念のために病院に行ってきました。 昨年,病院に行かずに風邪をこじらせてしまって以来, 早めに病院へ行くようにしています。 診療と薬で合計3,000円ほど支払いました。 この支 …
-
資金繰りをよくするためには, 入金をできるだけ早く,支払をできるだけ遅くする,つまり,先延ばしにする のが原則です。 「先延ばしにする」と言っても, 支払期限があるものを支払期日に払わないというわけで …
-
1/24 所得税をワークで学べる「源泉徴収票の読み方」勉強会 井ノ上陽一税理士事務所 法人が支払う交際費には税金がかかります。 基本的に交際費の10%が税金の対象となりますが, 資本金が1億円超で …
-
1/24 所得税をワークで学べる「源泉徴収票の読み方」勉強会 井ノ上陽一税理士事務所 「会計ソフト」は,簿記の知識がないと使えませんか? と聞かれることがあります。 確かに簿記の知識はあった方が好 …
-
1/24 給料に関する税金をワークで学べる「源泉徴収票の読み方」勉強会 井ノ上陽一税理士事務所 3連休最後の日です。 執筆,セミナーの課題等で3日間とも,こもっています・・・。 インターネットのサ …
-
インターネット上のサイトを閲覧するソフトには, インターネットエクスプローラー(IE) Firefox Google Chrome Opera などがあります。 私は数年前からFirefoxを使ってい …
-
私が常々意識していることに「質問され力」というものがあります。 いかに質問を引き出すかというものです。 そのために必要なのは, 質問しやすい環境,質問者の知識 だと考えています。 質問しやすい環境 私 …
-
会社の経費を削減することは,経営者として意識すべき事項の1つです。 ただし,漠然と経費削減を目指すよりも, 現状を把握して,目的を持って経費削減を行うことを おすすめします。 現状把握と比較 現状把握 …
-
利益が出ているのに会社の資金が不足することがあります。 その原因の1つは, 支払ったお金が費用にならないこと です。 通常であれば,お金を支払った分が費用になります。 次の図のような状態です。 お金が …
-
クライアントから,「○○は経費に落ちますか?」という質問がよくあります。 クライアントに限らず,多くの経営者が悩んでらっしゃることです。 経費の基準は,法律で厳格に決まっているわけではありません。 自 …
-
昨日は本格的に仕事をスタートさせましたが, 初日から,かなり負荷をかけました。 税理士事務所は,1月に様々な業務があります。 ただし,これらの業務は,基本的に作業ですので,あまり時間をかけすぎてもいけ …
-
先日,友人から相談を受けた事例にこういうものがありました。 「年末調整で戻ってきた金額が去年の半分なんですけど・・・」 戻ってきた金額は,平成20年は約12万円,平成21年(今年)は約6万円でした。 …
-
お年玉をあげる立場になって,久しいのですが, 正月と言えばお年玉。 お年玉は現金での収入です。 このお年玉に税金はかかるのでしょうか? かかる可能性がある税金は贈与税です。 贈与を受けた者が支払う必要 …
-
2009年に読んだ本のうち, 読んで役に立った本,自分に影響があった本を10冊選んでみました。 読んだ本については,2008年11月からメディアマーカーというサービスを使っています。 読んだ冊数のカウ …