本日, 「決算書を読むための法人税の知識 勉強会」 を開催しました。 会計の知識(決算書,簿記)を活かすために法人税の知識が必要です。 今回は,会計と税金の考え方の違いを比較しながら,具体的に法人税が …
2月 2010
-
-
ビジネス,プライベートに限らず,いろんな方法を試しつつ,効果があったものを継続するようにしています。 時間管理の方法で最近始めたのが,出発時間の管理です。 スケジュール管理の方法 私はGoogleカレ …
-
がんばっているのに,なんか資金繰りが苦しい・・・,利益が上がっているはずなのにお金がないという状況に陥るケースがあります。 会社の数字として利益が出ているのに資金繰りが苦しい理由は次の3つが考えられま …
-
決算書では,会社の業績が数字として表現されます。 決算書にあらわれるのは,あくまで数字として表現できるものです。 数字として表現できないものは,決算書にあらわれません。 例えば,経営者にいいアイデアが …
-
領収書があれば,経費にすることができ,税金も減らせるという考えがあります。 「領収書,とってありますから・・・」 「領収書をくれたから,経費に落とせる」 と,領収書=経費と思われがちですが,経費に落と …
-
税金の計算上,「領収書」は重要な証拠になります。 領収書には,いつ,どこで,誰が,誰から,何のために,いくら受け取ったかが記載されています。 この記載事項についてのチェックポイントです。 領収書の記載 …
-
今日の午後は,青色申告会の相談員を務めました。 13:00~17:00まで,青色申告会の会員の方の確定申告の相談を無料で受け付けるものです。 今日は3名の方の相談を受けました。 まだ2月ということで, …
-
個人の場合,確定申告をすると税金が戻ってくる場合があります。 この税金が戻ってくることを還付といいます。 前回の記事(・税金が還付される場合とその仕組み)に続いて,還付の方法,流れについての記事です。 …
-
冬季オリンピックは4年に一度の開催であり,サッカーのワールドカップと同じ年に行われます。 サッカー好きの私としては,ワールドカップの年というイメージが強いです。税理士受験とワールドカップ 税理士受験時 …
-
会社の取引には一定の場合を除き,消費税が含まれています。 例えば,31,500円の商品を売った場合には,本体価格が30,000円で消費税が1,500円です。 この処理をどう行うかについては,2つの方法 …
-
2/2にe-TAXにて申告した所得税の確定申告について,本日還付がありました。 e-TAXだと,還付が早いと言われています。 申告から還付までの期間は,だいたい2週間でした。 「確定申告をすると税金が …
-
モノを買うときに中古で安く手に入れることがあると思います。 経営上,中古で買うことは,資金の流出を抑えるとともに,税法上のメリットもあります。 モノを買った場合の原則的な取り扱い 原則として,モノを買 …
-
「税金の知識は必要だ」といいますが,税金の知識が必要となるタイミングには2つあります。 行動前に必要な知識 1つめは,何か行動を起こす前に必要なもの。 例えば,会社の税金の計算,つまり法人税では30万 …
-
家族で食事に行ったとき,父が「あそこはちゃんと税金を払っているのだろうか?」と言った店がありました。 確かに,伝票はなく,会計もチラシの裏か何かに書いて計算しただけ。 もちろんレシートはなし。 そう思 …
-
所得税の確定申告は,3月15日が提出期限です。 それに向けて税理士事務所は確定申告業務に取り組みます。 当事務所では,ようやく一山を越えました。 税理士事務所は,もともと紙が多いイメージがありますが, …
-
昨日,大分県佐伯市のクライアントを訪問しました。 通常はメールやスカイプによる打ち合わせを行っています。 スカイプ時にはPCの画面の共有も使い,実際に数字や図を見ていただきながら,打ち合わせをします。 …
-
税金を納めるのは国民の義務とされていますが,納める税金の種類によって,負担感が異なります。 その負担感を決めるのは,次の2つです。 ・税金を納めるタイミング ・税金を減らせるかどうか 税金を納めるタイ …
-
昨日,とある経営者とお会いしました。 創業○○年の会社を経営されています。 いろいろなお話の中で経営の数字の話が出てきました。 びっくりしたのは売上高に対する自己資本の額。 なぜびっくりしたかというと …
-
経営上,何にお金を使うかは重要なことです。 お金の支払を十分に管理する必要があります。 お金を支払う状況 お金を支払う,つまり会社のお金が減る状況は,主に次の4つがあります。 1 レジで提示されたお金 …
-
「決算書を読む」といっても,読む決算書が正確なものでなければいけません。 この正確な決算書を作成するという過程が必ずあります。 正確な決算書の作成 税理士の業務としては,正確な決算書の作成も含まれます …
-
税金,会計関係の書類は,多岐にわたり,なおかつ,保存の必要があります。 今日は,税金・会計関係の書類の整理についての話です。 領収書・請求書はスキャン保存できるのかまず,書類として思い浮かぶのが,領収 …
-
MacBookを先週の月曜日に買って以来,仕事の合間に触ってみています。 主に夜は,ほとんどMacに付きっきりでした。 一応繁忙期なのですが,こういうときこそ気分を切り替えたくなるものです。 MacB …
-
先日,税理士法人に勤める方と食事をした際, 税理士業務について意見交換することがありました。 まあ,私の方は,少数で運営し,担当者は私一人という前提ですので,気楽なことを話しすぎたかもしれません。 た …
-
昨日に続き,交通費の精算についての記事です。 Suicaの利用履歴をExcelで加工し,簡単に交通費精算書を作ることができます。 交通費のデータの取得 交通費のデータは,Suicaのサイト(最大50履 …
-
税理士であっても,めんどくさい業務は嫌いです 毎月の月次決算の中でめんどくさいものと言えば,交通費精算。 電車でいつ,どこからどこに移動し,いくらかかったか・・・・ これを思い出しながら精算書を作るの …
-
[ゴーイングコンサーン=継続企業]というように企業は継続するという前提があります。 しかし,「継続できなくなる」状態もありえるわけです。 「継続できなくなる」状態の一例は,資金がなくなったとき。 だか …
-
昨日,ご紹介いただいた社労士さんの事務所を訪問し, 中小企業緊急雇用安定助成金 などのお話を伺ってきました。 従業員を一時的に休業,教育訓練又は出向をさせた場合に, 助成金が支給される制度です。 教育 …
-
昨日,社労士織田さんの主催する社労士経営&顧客獲得塾で 開業前に必要な税金・会計の知識 についてお話ししてきました。 その内容の1つとして,経理業務があります。 自分自身が経営し,かつ,経理業務を行う …