昨日は午前,午後と2件の打ち合わせがありました。 どちらも決算に関するものです。 午前中は2月決算,午後は1月決算のクライアント。 ○月決算というと,通常○月末日に事業年度(1年)が終わることをいいま …
3月 2010
-
-
一般的にモノを購入したり,サービスを利用したりした場合に消費税を支払います。 その消費税は,直接国に納めているわけではなく,モノやサービスを提供している側がいったん預かることになっています。 モノやサ …
-
先日執筆した原稿の掲載誌が届きました。 今回は株式会社実務経営サービス様の月刊「実務経営NEWS」です。 内容はブログについて。 「税務会計系ブロガーサミット・リレーエッセイ ブログ・アウトサイドスト …
-
本日, 「簿記アレルギーを克服する勉強会(身近な仕訳編)」 を開催しました。 初心者の方向けに「簿記がどういうものか」から「実際に仕訳をつくる」ところまでをワーク,質問を交えながら3時間弱行いました。 …
-
ここ2,3日は,ツール,情報管理,整理術系の本を集中して読んでいました。 日々,情報管理,整理については試行錯誤しています。 これらについて,限られた時間で成果を出すために注意していることが3つありま …
-
税務署に提出するものは,申告書(決算書等含む)の他に届出書・申請書と呼ばれるものがあります。 届出書・申請書は,次のような場合に提出します。 ・個人事業を開始したり,会社を設立したりした場合 ・税務上 …
-
私は,税理士受験・独立の相談 を受け付けています。 昨年の1月に開始して以来,月に1~数名の方の相談をいただいています。 最近は若い方の相談も増えてきました。 相談では,根本的な考え方やキャリアの積み …
-
経営の数字として表れないものの1つに時間があります。 同じ収入でも休みもなく,稼働時間が長い場合もあれば,休みもあり時間にも余裕がある場合もあり,同じ成果を出すなら時間に余裕があり,他のことにも時間を …
-
経営上,最低限必要な売上高を把握することは重要です。 ・最低限必要な売上の計算 一方で最大売上高を把握することも重要なことです。「このまま行くと最大売上高はいくらくらいになりますか?」という質問をする …
-
最近,本の読み方を変えました。 きっかけは小山龍介さんのセミナーに参加したことです。 それまでは本を読みながら赤線を引き,その後PC等にまとめていました。 セミナーでは,「本をノートとして使う」という …
-
とある経営者と話しているときに 「節税って,なんか悪いことしているイメージがありますよね。」 「節税は悪いことだって言う人いますよね。」 という話題がありました。 節税=国に支払う税金を減らす とする …
-
最近,仕事で心がけているのは「タスクを完結させること」です。 Aをいう仕事をやっているときに,「あ,Bもやっていないや」「そういえば,Cもあったなぁ」とAが終わってないうちに気にかかるときがあります。 …
-
もう少し,在庫に関するお話です。 前回,在庫をカウントして会計処理を行い,利益を確定するという記事を書きました。 「利益を確定する」ということは,在庫の金額が非常に重要な要素となるのです。 いいかえる …
-
昨日の記事で商品や製品が税金にどう関係するかを書きました。 ・在庫に税金はかかるのか? 商品や製品で売れたものは費用としてP/Lに,売れ残ったものは在庫(商品・製品)としてB/Sに表示されます。 実際 …
-
仕入れた商品や作った製品で,売れ残ったものを在庫といいます。 「この在庫があると税金がかかるのでは?だから処分した方がいいのでは?」という話を聞きました。 在庫に税金はかかるのでしょうか? まず,税金 …
-
税金の支払,つまり納税には必ず期限があります。 レンタルDVDを期限までに返さないときに延滞金がかかるのと同様に,税金もその期限までに支払わないと延滞税がかかります。 延滞税の率 延滞税は納税する金額 …
-
今月の勉強会まで,あと2週間を切りました。 今回のテーマは簿記です。 簿記とは何か? 先日,「そもそも簿記がなんなのか,何をしているのかが分からない」という質問を受けました。 何事も目的が分からなけれ …
-
8月に購入したEye-Fi,非常に便利です。 Eye-Fiとはデジカメ用のメモリーカードで無線LANに対応しています。 写真や動画を撮った後,瞬時にPCやオンラインの写真共有サービス,Youtubeな …
-
PCのデスクトップは壁紙を設定したり,ファイルを置いたりすることができます。 最近はガジェット(時計やメモ帳などのツール)も置くことが可能です。 私は,PC関係のいろんなツールや設定を行うのが好きな方 …
-
税理士業務で3月と言えば,所得税(個人)の確定申告ですが,それだけに集中しているわけではありません。 法人のクライアントの月次決算も通常どおり行っております。 3月決算の会社は,先日,決算対策とともに …
-
当事務所では原則として預金振込にて報酬をいただいております。 ただし,ご希望によっては現金でのお支払いも受けることがあります。 確定申告時期は単発でのご依頼も多いため,現金でのお支払を希望される方が多 …
-
昨日の記事で,モノを売って得した場合の税金上の取り扱いについて取り上げました。 今日は,損した場合の取り扱いです。 100円のモノを10円で売ったら損失は90円です。 これを譲渡損(売却損)といいます …
-
何かモノを売った場合には,利益が出る場合と損失が出る場合があります。 例えば,100円のモノを1,000円で売ったら利益は900円です。 これを譲渡益(売却益)といいます。 また,100円のモノを10 …
-
数字を考える際に3つの視点があります。 過去,現在,未来です。 過去の数字とは,すでに終わった取引に関するもの。 1ヶ月前以前の取引についての話で,すでに終わったことです。 現在の数字とは,今現在の数 …
-
久しぶりにTwitterネタです。 Twitter,地味に続けています。 おかげさまでフォロワーも少しずつ増え,1,200名超になっています。 http://twitter.com/yoichiino …
-
毎月開催している「大人の数字力を高める勉強会」のご案内です。 2010年3月は「簿記アレルギーを克服する勉強会(身近な仕訳編)」。 開催希望の多い簿記を取り上げます! 「損益計算書? 貸借対照表? 本 …
-
所得税の確定申告書の提出期限は3月15日です。 この期限までに確定申告書を提出し,税金を納めないと,延滞税等のペナルティがあります。 税金が戻ってくる場合,つまり還付の場合はどういう取り扱いになるので …
-
会社の決算書は使い方によっては非常に優れた経営ツールとなります。 しかし,決算書を作成するには,「決算書を作らなければいけない」「決算書を提出しなければいけない」という義務感があるのも現実でしょう。 …
-
今の法律では,資本金1円から会社を作ることができます。 以前は,株式会社で資本金1,000万円(有限会社で資本金300万円)が必要でした。 この資本金は税金上も大きな意味合いがあります。 資本金の大き …
-
現在は一人でも会社を作ることができます。 会社を作ると,自分が代表取締役社長です。 (株式会社の場合) この場合,会社から個人(自分)に給料を支払うことができます。 「自分自身に給料を支払う?」という …