金融機関から受けることができる融資には様々な種類があります。 その中でも比較的借りやすいのが,「景気対応緊急保証」による融資です。 「景気対応緊急保証」とは業況の悪化している企業への融資を保証協会が保 …
4月 2010
-
-
決算月の決め方について,消費税の納税を考慮する場合や売上高の変動が大きい場合を挙げてきました。 この決算月,一度決めたら変えられないのか?というとそうではありません。 決算月は変更することができます。 …
-
日曜日に 「簿記アレルギーを克服する勉強会(ビジネス上の仕訳編)」 を開催しました。 まず,簿記がなぜ必要かということを最近の経済ニュースを題材にお話ししています。 「90%増益」や「負債○○円で破た …
-
前回に続き,決算月に関する記事です。 法人の決算月を決めるポイントの1つとして,売上高(業績)があります。 売上高が月によって大きく変動する法人の場合は特に重要です。 決算月による違い 売上高の多い月 …
-
最近,書籍でも取り上げられることの多いGmail。 私自身も2007年3月に使い始めて以来,愛用しています。 友人にも勧めることも多いので,Gmailをオススメする理由を10個上げてみました。 すべて …
-
今回は仕事術・時間管理に関する本でいい本が見つかりました。 ライフハックのつくりかた/小山 龍介 ¥1,260 Amazon.co.jp 予測が困難で不確実な時代に求められるのはライフハック。 ライフ …
-
昨日に続き,決算月をいつにすればよいか?についての記事です。 税金上有利な決算月 決算月をいつにするかは,税金の中でも消費税に関係してきます。 資本金1,000万円未満の場合,設立してから2期は消費税 …
-
会社を設立する際に決める事項の1つとして決算月があります。 会社は,事業年度という会計上での1年を決めなければいけません。 「1年」 1年というと次のような考え方があります。 ・1月~12月 通常「 …
-
当ブログで「経費で落とすと税金はいくら減る?」という検索キーワードがありました。 経費で税金はどのくらい減るか,法人の場合で考えてみましょう。 法人が支払う税金(法人税,住民税,事業税等)の税率は,こ …
-
先日,単発の税務相談を受けました。 税務相談のポイントの1つは,「税金がどのくらいかかるか」というもの。 相談時には,Excelを使い,決算の数値や税金の金額を試算しました。 顧問契約以外でこのような …
-
現在,2月決算(→4月末が申告期限),3月決算(→5月末が申告期限)に関する業務を通常業務と並行して行っています。 いわゆる決算業務と言われるものです。 決算書を作成する際には「正しい決算書を作る」と …
-
独立するまで本をほとんど読まなかった私が,本を読む習慣ができたのは,メディアマーカーのおかげです。 もちろん,本を読むテクニックなどの影響もありますが,メディアマーカーの強制力の影響が最も大きいと思い …
-
私は1日1冊のペースで読んでいる本をメディアマーカーで記録しています。その中でオススメの本を不定期に紹介していきます。 なお,税金,会計,お金関係の本は毎週配信しているメルマガでより詳細に取り上げてい …
-
アメブロ&Twitterユーザー向けの記事です。 ブログの記事をTwitterにRTしてもらうと記事をより多くの方に読んでもらうことができます。 ブログ記事のリンクをTwitterのフォロワー(自分の …
-
法人で利益が出ると,どのくらいの税金を支払わなければいけないのでしょうか? 利益の30%,40%,書籍によっては50%と書いている場合もあります。 よく使われるのは,「所得(税金上の利益)が800万円 …
-
昨日の記事で給料から差し引かれる税金と保険料をテーマとしました。 この税金と保険料は,さらに大きな違いがあります。 その違いとは,限度額があるかないかということ。 税金,つまり所得税と住民税は限度額が …
-
法人や個人事業主が給与を支払うときには保険料や税金などを差し引きます。 差し引くべきものは, ・健康保険料(40歳以上の従業員の場合は,さらに介護保険料。以下同じ) ・厚生年金保険料 ・雇用保険料 ・ …
-
会社を構成するものはヒト,モノ,カネと言われます。 法律上は,ヒトとカネが必要です。 会社に必要なヒト ・必要な人数 現在の会社法では,1人で会社を設立することができます。 従来は,取締役が3人,監査 …
-
最近の当ブログの検索キーワード1位は「扶養控除 改正」です。 googleでは1位,Yahooでは5位でした。 3月末から検索が増えているので,「扶養控除の改正が4月から実施されるという認識」,「何か …
-
金曜日の夜に自動掃除機のルンバが急に欲しくなり、翌日の土曜日にネットで調査し,店頭で実物を見て購入しました。 障害物や壁を自動で感知しながら,部屋を掃除してくれます。 動画を撮ってみました。 早速昨日 …
-
amazonのキンドルやiPadの登場により,電子書籍化が一気に進むと言われています。 本を読むのが日常となっている私にとっても楽しみなことです。 最近この電子書籍について,いろんな動きがあります。 …
-
今日,友人から「役員にお金を借りていて,その役員が辞めるんだけど,辞めるとなると利息を払わなきゃいけない?」という質問がありました。 役員からお金を借りる場合会社は役員からお金を借りることがあります。 …
-
起業時に提出すべき届出書・申請書を出した後は,しばらく安心です。 次に気をつけなければならないのは,早くて起業から3年目。 消費税に関する届出書です。 消費税を納めなければならない場合 …
-
ビジネスを行うには大きく分けると個人事業主と法人(会社)という形態があります。 起業する場合,この2つの形態のどちらかで起業することになります。 個人事業主と法人について,よくある質問についてまとめて …
-
昨日の記事【・役員の給料アップは税金上意味がありません】に続き,役員の給料に関する記事です。 給料をアップしても経費にならない↓じゃあ,利益が出ても給料を増やせないのか? というと,そうではなく,原則 …
-
会社が役員(社長含む)に対して支払う給料は税金上制限があります。 その給料を増やすと,会社に税金がかかる可能性があります。 なぜこのような制限があるかというと,中小企業では役員への給料をほぼ自由に変え …
-
最近2つのソフトを購入しました。 1つめはiMindMap Ver.4。 PCでマインドマップを描くソフトです。 私はVer.3を持っていたので6,300円でバージョンアップすることができました。 3 …
-
勉強会のご案内です。 先日開催した勉強会 に続き,今月も簿記を取り上げます。 前回は身近な事例(給料をもらう,CDを買うなど)を基に解説しましたが,今回はビジネス上の事例(売上を上げる,経費を使うなど …
-
昨日の記事でとりあげた月次決算。 私が実際に行っている月次決算のステップを7つ挙げてみました。 1 レシート・領収書は毎日入力 レシートや領収書はいったん財布に入れますが,翌朝には必ず財布から出します …
-
先日,最新ビジネス活用事例セミナー(神田昌典さんのイベントです。)というセミナーで,株式会社EC studioの山本社長の話を伺いました。 株式会社EC Studioは,HPによる売上アップ,ITによ …