今日,退職者の源泉徴収票を作成しました。 クライアントの退職者分です。 源泉徴収票とは,会社がいくら給料を支払い,所得税や社会保険料を差し引いたかを記した書類で,会社は必ず作成,交付しなければいけない …
5月 2010
-
-
WindowsのPCにはOffice(オフィス)という基本ソフトが使えます。 Officeには,Word(ワード),Excel(エクセル),PowerPoint(パワーポイント)などがあり,それぞれワ …
-
税理士として独立するためには何が必要か? 独立予定者の方から、相談のメールをいただき、改めて考えてみました。 ●絶対必要条件 1 税理士資格 当然のことながら、税理士資格が必要です。 取得するには、次 …
-
ビジネスを行ったり、給料以外の収入があったりした場合には、原則として確定申告をしなければいけません。 ※個人の場合は確定申告をしなくてもいい場合もあります。 もしも過去の分の確定申告をしていない場合は …
-
昨日の記事は、税務署への提出書類について取り上げました。 今回は金融機関用の決算書類についてです。 金融機関用の資料 ケースにもよりますが、融資を受けている金融機関には、決算書類を提出した方がいいかと …
-
法人は決算月の末日から2ヶ月以内に、税務署へ税務申告書一式を提出します。 税務申告書一式とは次のような書類をいいます。 黄色い線から左側の書類は税務署へ、右側の書類は都道府県へ提出するものです。 東京 …
-
新規にご契約いただいたクライアントとの2回目の打ち合わせでした。 ご契約当初は、複数回打ち合わせを行います。 法人のクライアントの場合、税金上、次のようなことをお話しすることが多いです。 ・役員の給料 …
-
税金は、自分で申告して、その申告した分だけ支払う制度です。 その申告を税理士が代理しています。 税金の申告は税務署等に書類を提出することにより行います。 その場でのチェック等はほとんどありません。 ( …
-
本田直之さんの新刊です。 本田直之さんの著書は必ずといっていいほど、買って読んでいますが、今回はかなりオススメの本でした。 「ゆるい生き方」とはライフスタイルのことで、効率や結果を追求するワークスタイ …
-
これまでメインで使っていたPC,Let’s noteは約1.5kg,最近持ち歩いているMacBookは約2.2kgです。 700gの差ですが,MacBookだと結構な重さになります。 その …
-
起業を考えている方や個人事業主の方から「会社を設立するときに資本金をいくらにすればいいか?」という相談を受けることがよくあります。 資本金の判断基準はいくつかあります。 ※前提として,現在の法律では1 …
-
物事を考えるときに,「自分ごと」と「他人ごと」があります。 「自分ごと」の方が興味も持ちやすく,吸収しやすいという傾向があるかと思います。 自分に関係のある,自分が得するものだと,イメージもわきやすい …
-
今日,クライアントの会社設立に際して,司法書士さんを交えて三者で打ち合わせを行いました。 6/1の会社設立に向けて一安心です。 税理士として受ける業務と受けない業務があります。 その税理士によって異な …
-
決算業務とは,通常,決算書を作成し,税務申告書まで完成させることをいいます。 この決算業務は,会社と税理士事務所との間で役割の分担は異なります。 1 すべて会社で作成する場合 2 会社は決算書まで 税 …
-
会計上のルールは,大会社(上場している会社など)を対象にしているものが多く,中小企業の実態とそぐわないものもあります。 そのため,中小企業のための会計のルールを制定した「中小企業の会計に関する指針」と …
-
『ツイッターノミクス』というタイトルを見て,「あ,ツイッターの本かな」と完全にスルーしていました。 先日,クライアントに「この本読みました?」と聞かれ,内容を教えてもらい,即購入。 内容は,ツイッター …
-
仕事術系の本を月の数冊読んでいます。 参考になる箇所を実践してみて,気に入ったもの,効果があったものを取り入れるようにしています。 最も影響を受けているのは,この本。 はじめてのGTD ストレスフリー …
-
私の税理士としてのスタンスに「ビックリさせない」というものがあります。 税理士は,税金を計算することが仕事の1つです。 ただ,クライアントが,その税金の額を見て「ビックリさせる」ようではいけないと思う …
-
会社を継続させるにはキャッシュ(資金)が必要です。 どうやってキャッシュを集めたかはB/S(貸借対照表)の右側に表示されます。 同じキャッシュを集めると言っても,次の5つの方法があります。 負債に属す …
-
会計上最も目立つ数字に売上高があります。 「年商1億円!」というと,すごいイメージがありますよね。 年商とは1年間に発生した売上高のことをいいます。 その売上高から,仕入,人件費,家賃などの費用などを …
-
昨日の記事で会計Sideから減価償却費を考えてみました。 減価償却費とは,会計上の観点からは次のような考え方をします。 ・費用の配分であること ・収益と費用と対応させたものであること ・定額法と定率法 …
-
減価償却費という費用があります。 この減価償却費,他の費用とは異なる特徴があり,なかなか分かりづらいものです。 減価償却費には会計上の観点と税金上の観点があります。 今回は,会計上の観点をまとめてみま …
-
iPadの購入検討に当たり,現在の通信事情を踏まえて考える必要がありました。 私なりの見解を述べてみます。 知っている限りの情報です。 通信の種類 現在,外でPCをインターネットに接続するには,公衆無 …
-
税理士受験生からのメール相談の中で「なぜ安定している公務員を辞めて税理士を目指したのですか?なぜリスクを冒してまで税理士になりたいと思ったのはなぜですか?」という質問がありました。 確かにリスクがあっ …
-
決算・税務申告の時に税理士がチェックするポイントがあります。 原則として毎月データを拝見しているので,再度確認する事項となります。 このときに見る項目は,税務調査で税務署の方が見るのと同じような視点で …
-
数字を見る際には,表の他にグラフを使うことが多いです。 何か問題点を見つけたいなら,数字だけの表よりも,グラフの方が効果的だと思います。 とりあえず,グラフにしてみてから考えることもあるほどです。 グ …
-
今年のGWは甥っ子達と遊んだほか,事務所の模様替えや執筆を進めていました。 執筆はボリュームの調整を中心に全体的な見直しを行っています。 GWというと,ちょうど10年前のGWは大阪に行っていました。 …
-
GW前に,事務所の模様替えをやりたくなりました。 配置や買うべきものをリストアップし,ネットで調べたり,実際に店に足を運んだりして,ようやく今日形になったところです。 事務所はかなり狭いので配置といっ …
-
独立して1年たったころに,思い切ってお客様アンケートをお願いしたことがあります。 それ以来,新規契約のクライアントにはアンケートをお願いしています。 実際にアンケートを行い,「お客さまの声」を聞いた結 …
-
5月の勉強会のお知らせです。 5月は「給与に関する税金のしくみ勉強会」を5/25(火)19:00から開催します。 「なぜ,こんなに手取りが減るのか?」と思ったことはありませんか? 税金は複雑な制度であ …