前回の記事で取り上げた領収書の整理と同様に会計ソフトへの入力はどの程度細かく行えばいいのでしょうか? これについては,次のような考え方があります。 1 できるだけ省略したい 会計ソフトには,日付,勘定 …
6月 2010
-
-
領収書や請求書をどうやって保存するか?は結構悩みのタネです。 整理するには時間がかかりますし,かといって,どの程度整理すればよいか分からないという声も聞きます。 いろいろな考え方はありますが,私自身は …
-
個人事業主も法人も,税務署に確定申告書や届出書を提出しなければいけません。 それらの書類を,誰がどのようにして提出するかは次のような方法があります。 誰が提出するか? 税理士と契約している限り,税理士 …
-
自分がどういう人間か,何にむいているのか?を知るために自己分析ツールを使うことが多いです。 自己分析ツールというと,たいそうなもののように感じられますが,ネット上で気軽にできるものもあります。 ストレ …
-
PC関連のものをはじめ,新しい物好きの私が意外と持っていなかったのはiPhone。 ようやく今回,iPhone4を購入しました。 iPhoneを購入していなかった理由 iPhoneの購入に躊躇していた …
-
ビジネスを行うには,大きく分けると個人事業主で行う場合と法人で行う場合があります。 どちらで行うべきかは,そのビジネスの規模や目的などにより異なります。 ・個人事業主と法人の違い 節税の選択肢が多いの …
-
税金を減らす節税。可能な限り節税したいものです。 その節税のヒントは,次のような方法で見つかります。 ・税務申告書を見る 税務申告書(法人税,消費税等)を見ます。 ・決算書を見る 決算書(B/S,P/ …
-
社会保険の算定基礎届 社会保険(健康保険,厚生年金)の算定基礎届というものがあります。 社会保険料は,4月~6月の報酬(給料,通勤手当等)により計算されるため,毎年4月~6月の報酬を届け出る必要がある …
-
自宅に固定資産税の通知書が届きました。 税理士といえど,税金はやっぱり負担感があります。 「うわ~,こんなにとられるのか・・・」と思うことも とても「納税は義務です。」と割り切れるものではありません。 …
-
中小企業では,ほとんどの場合,経営者自身の給料を決めることができます。 会社の税金を減らす,つまり利益を減らすためには,給料を増やせばいいのですが,給料を増やせば増やすほど給料に対する税金・保険料は増 …
-
先日,購入したExcel2010。 いろいろと新機能が搭載されています。 その中の一つがコピー,貼り付けに関するものです。 非常に便利な機能が追加されました。 Excel2007以前での操作 セルB1 …
-
いい本の条件とはどういうものか?と考えると, ・自分が目指している方向,考えと同じもの ・自分が目指している方向,考えと違うもの の2種類があります。 同じである場合も異なる場合も得るものが多いです。 …
-
会社を設立すると,その所在地を登記しなければいけません。 登記する際には,登録免許税という税金がかかります。 設立の場合 設立の場合の登録免許税は,株式会社で145,000円,合同会社で55,000円 …
-
エヌピー通信社「税理士新聞」に執筆した記事が掲載されました。 前回に続いて,『Excel使いこなして定時で帰ろう! 後編』です。 今回は, 会計データの活用 エクセルの可能性 という内容です。 経理業 …
-
延滞税は期限を過ぎてから税金を支払った場合に,支払が遅れた期間に応じて増えていきます。 その他,税金を支払わなかった場合の罰金にはいくつか種類があります。 そのうちの1つが1日でも支払が遅れたら罰金を …
-
税金を支払わないとどうなるか? 当然,ペナルティがあります。 そのペナルティの1つは,延滞税と呼ばれる罰金です。 支払が期限を過ぎると,過ぎた分だけ発生してます。 延滞税の計算方法は,支払うべき税金× …
-
給料や報酬(※)を支払った場合には,源泉所得税を天引き(「源泉徴収」といいます。)する必要があります。 ※ 個人事業主であるデザイナーや税理士等への支払 会社が従業員や個人事業主に代わって,天引きした …
-
書籍の中でも新書は,1つのテーマに絞って書いてあることが多いこともあり,比較的読みやすいのが特徴です。 書店で新書コーナーに行き,数冊買うこともあります。 『新書がベスト』は,新書の読み方,レーベル( …
-
受験生から,「税理士試験に合格するためには,どのくらいの時間が必要か?」との質問をよく受けます。もちろん時間も重要ですが、勉強方法も大事であり、運の考え方も大事です。 &n …
-
エヌピー通信社「税理士新聞」に執筆した記事が掲載されました。 業界向け かつ,定期購読という媒体です。 今回の記事はExcelについて。 タイトルは『Excel使いこなして定時で帰ろう! 前編』です。 …
-
税金の申告は,ほとんどの場合,税理士に依頼します。 「すべて任せてある」から,言われた税金を支払うという方もいらっしゃるでしょう。 私個人としては,支払う税金の額がどのように計算されているかを把握して …
-
やらなければいけないけど,やりたくない業務。 必要なんだけど,めんどくさい業務。 その1つは領収書等の整理だと思います。 私にとっても,やりたくない,めんどくさいものですが,やらないわけにもいきません …
-
子どもから何か質問されたとき,あまり適当に答えることもできず,つい真剣に考えることがあります。 先日,甥っ子の家に遊びに行ったとき,そういう状況がありました。 私が妹に家計・お金の管理(正確には会計全 …
-
会計上,「現金」と「預金(普通預金,当座預金など)」は,それぞれ分けて管理します。 先日開催した勉強会での質問に「なぜ,現金と預金を分けるのですか,自分のお金という意味では一緒では?」 というものがあ …
-
Twitter(ツイッター)について,最近よく聞かれることがあり,友人や家族も使い始めたので,私自身の今の活用法をまとめてみました。 1 ソフトを使う公式サイトでもTwitterを使うことができますが …
-
本を処分する決心をようやくしました。 実は,本(いわゆる書籍)をこれまで処分したことがありません。 といっても,私の読書歴は非常に短く,せいぜい2年くらいです。 その前は,全くといっていいほど本を読ん …
-
昨日,起業予定の方から個別相談を受けました。 このようなご相談で私ができることは,数字面でのアドバイスと税金面でのアドバイスです。 ○数字面でのアドバイス 1つめは,数字=会計面でのアドバイスです。 …
-
昨日の記事に続いて月次決算についての記事です。 月次決算を行う理由から考えると,できるだけ早期に月次決算を行うことが求められます。 可能であれば5営業日,遅くとも15日くらいには完了したいところです。 …
-
月次決算とは,毎月の業績を翌月に確定する業務をいいます。 なぜ,月次決算をやるのか? その理由を4つ挙げてみました。 月次決算を行う4つの理由 1 現状の問題点のチェック 月次決算を行うと,思ったより …
-
キャッシュ・フロー計算書は,会計上,上場企業では作成が義務づけられていますが,中小企業では特に義務づけられていません。 税務署への提出する必要はありません。 ただ,経営上は作成することが好ましいです。 …