本を読んで得たことを、どうやって自分に活かすか? そう考えたときに、読書したあとのメモは有効です。 しかし、非常にめんどくさく、なかなか定着しませんでした。 これまで試した読書メモの方法 今まで試した …
10月 2010
-
-
PCを選ぶときに何を重視するか? ノートPCについて私の考えをまとめてみました。 ノートPCを選ぶ際の主な基準は、性能、価格、軽さです。 今使っているMacBookProは、軽さを犠牲にして、性能を優 …
-
昨日,次のようなニュースがありました。 自営業者、家族への給与も必要経費…税法改正へ 政府は28日、自営業者が従業員である家族に支払った給与を、必要経費として認める方向で調整に入った。 <AH …
-
雨が降り,気温も低く非常に寒かった今日,水泳のレッスンに行ってきました。 事前に予約していたレッスンです。 行ったのは,7月から通っているTI(トータルイマージョン)スイムサロン船堀。 泳ぎをDVDに …
-
昨日の記事に続いて、節税の話です。 法人税法上、経費とすることができるかどうかは、決算日に次の3つを満たしているかどうかによります。 (1)債務が確定していること (2)その原因となる事実が発生してい …
-
「支払う税金をできる限り減らしたい」ほとんどの経営者の方が望むことです。 税金を減らす=節税には、2つの種類があります。 1つは、事前に準備、計画しておく必要がある節税。 こちらは決算前にどたばたして …
-
23日(土)に「法人税の申告書作成の基礎を4時間でマスターするセミナー」を開催しました。 当事務所の開催ということで、4名限定です。 経営者、監査法人に勤めている方、税理士事務所に勤めている方、企業で …
-
先週は、イベント、予定の多い週でした。 ・20日(水)雑誌『企業実務』の原稿「Excelで作る月次報告書」提出 ・21日(木)『そのまま使える経理&会計のためのExcel入門』出版記念パーティ&講演 …
-
PCには、HDD(ハードディスク)が搭載されています。 このHDD,データやプログラムが保存されており、それらを読み込むことで、いろいろな操作ができます。 最近、そのHDDに変わるものとして注目されて …
-
「起業」するには、いくらお金がかかるのでしょうか? 設備、家賃、運転資金などを除いた設立手続きにかかるコストについて、まとめてみました。 まず前提として、「起業」には、会社を設立する場合と設立しない場 …
-
今日から日本話し方センターに通います。 来年1月まで全15回で行われ、場所は市ヶ谷です。 http://www.ohanashi.co.jp/ 先日、無料体験で、実際に講座を体験した上で決心しました。 …
-
法人成りのタイミングを判断する基準その5です。 今回は、本題に戻り、法人成りに伴う消費税に関しての記事です。 なぜ、法人成りという選択をするのか? その理由の1つとして、消費税で得をするからというもの …
-
法人成りのタイミングを判断する基準その4です。 今回は前回に引き続き、前提となる消費税の知識です。 前回は、 ・前々年の売上高が1,000万円以下の場合には、消費税を納税しなくてよい・前々年が存在しな …
-
今日,有志でタスク管理の勉強会を行いました。 タスク管理とは,日々行うことを記録,整理し,いかに実行するかというもので,いわゆるTODOリストと言われるものを使用することにより行います。 私は,GTD …
-
日々使うPCだからこそ、操作性を左右するマウスにはこだわるべきだと思っています。 先日の税理士事務所IT化コンテストでもお話ししました。 最も高いマウスだと1万円くらいしますが、通常5,000円くらい …
-
法人成りのタイミングを判断する基準その3です。 事業を行っている場合、原則として消費税を納めなければいけません。 しかし、消費税の納税を免除される場合があります。 今回の記事では、法人成りについて理解 …
-
昨日の記事に続いて、法人成りのタイミングです。 法人成りのタイミングを決める際に、事業の利益(所得)を判断基準の1つにします。 個人事業主と法人は、前回見たとおり、税金のしくみが異なります。 そのため …
-
個人で事業をしている人が、会社を設立して、その会社で事業を行うようになることを「法人成り」といいます。 この「法人成り」のタイミングの判断は慎重に決めなければいけません。 その判断基準は次の3つです。 …
-
会社が支払う税金は法人税、住民税、事業税、地方法人特別税、消費税、固定資産税、償却資産税、印紙税などがあります。 このうち、決算書の利益を基に計算する税金(法人税、住民税、事業税、地方法人特別税)につ …
-
前回の記事で取り上げたDropboxは、データを同期でき、iPadやiPhoneにも同名のアプリ(無料)があります。 このアプリは、同期するのではなく、Web上のDropboxにアクセスできるものです …
-
データをWeb上に保存できるDropbox。 質問を受けることが多い、このツールについて、その魅力をまとめてみました。 無料で2GB 無料で2GBまでのデータを入れることができます。 写真・動画を入れ …
-
そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門、発売から1ヶ月とちょっとになりました。 ご購入いただいた方々、ありがとうございます! 書店に行くと、やはり気になって、書棚を見てしまいます・・・・・・ …
-
会社の設立に必要なものはいくつかあります。 当然お金も必要ですが、手続き上、登記しなければいけません。 会社の登記は司法書士に依頼することがほとんどです。 「税理士は?」というと、会社設立時に契約する …
-
消費税が発生する取引は、前回の記事のとおり、国内で、事業として、対価を得て行われる資産の譲渡、貸し付け、役務の提供です。 輸入取引にも消費税が発生します。 これ以外の取引は、不課税取引といい、消費税が …
-
税理士IT化コンテスト、無事終了しました。 結果は3位。 優勝を狙っていたので、やや消化不良ですが、27人の方に投票していただけたのはありがたいです。 来場してくれた友人・知人で投票したくださった方は …
-
明日の税理士事務所IT化コンテストの資料が完成しました。 ・税理士事務所IT化コンテストに応募しました。 ・税理士事務所IT化コンテストに参加できるようになりました! ・税理士事務所IT化コンテストの …
-
「年収って手取りですか?」という質問を受けることがよくあります。 一般的に年収というと、年間の売上高(収入)の合計です。 その個人が従業員(給与所得者)か、個人事業主かによって、その意味合いが少し変わ …
-
やや筋肉質で、がっちりしているため、意外に思われるのですが、中学校の頃、陸上部でした。 けがにも悩まされ、高校以降は運動をしていません。 中学校の頃は、1,500m、800mを中心に大会に出ており、速 …
-
私は読んだ本をメディアマーカーというサイトで記録しています。 9月に読んだ本を見返していると、仕事上役に立った本がいくつかありましたので、ご紹介します。 ストーリーとしての競争戦略 ―優れた戦略の条件 …
-
消費税の計算方法には2つあります。 原則的には、売上に対する消費税から、仕入・経費に対する消費税を差し引いた金額を納付します。 例えば、売上が10,500円、仕入・経費が8,400円だとしたら、 ・売 …