最近、iPhoneでも電子書籍を見る機会が増えました。 スキャンではなく、購入したものです。 「画面が小さい」「買っても読まない」と思われがちですが、試してみると意外と便利です。 &nb …
6月 2012
-
-
お金を増やす、稼ぐ、お金を貯める、貯金するよりも[使い方]を常々強く意識しています。 お金の[使い方]だけではなく、時間の[使い方]も同様です。
-
PC本体への投資はけちらず、定期的にアップグレードすべきです。 一方でソフトへの投資はよくよく考えるべきでしょう。
-
「家計簿をつけてみたい」という声をよく聞きます。 「つけてみたいけど続かない」「家計簿って効果があるのか?」という声もあるでしょう。 素人時代に、家計簿をつけはじめた1999年のことを振り返ってみまし …
-
昨日、日本マイクロソフト株式会社様でセミナー講師をつとめました。
-
Excelで複数のシートからデータを集計するにはINDIRECT関数が便利です。 ややマイナーな関数ですが、覚えておくと役に立ちます。
-
WindowsとMacでは同じ機能でも呼び方や使い方が違うものがあります。 私もMacに切り替えたときは戸惑いました。
-
ふと思い立って、昨日、ブログネタを整理しました。
-
MacBookProのRetinaモデルを買って1週間。 いろいろと気づいたことをまとめてみました。
-
iPhoneのアプリをホーム画面1つにまとめてみました。 かなりスッキリしますし、使いやすいです(^^)
-
タスク管理に<つめきり>を入れている方は多いと聞きます。 タスク管理にどこまで入れるかは人それぞれです。 自分の基準を作ることが大事でしょう。
-
4月末にGamin(ガーミン)というGPSウォッチを購入しました。 非常に高機能でガジェット好きにはたまりません。 徐々に使いこなしてきたので、ご紹介します。
-
MacとWindowsでは、同じソフトのファイルであれば共通して使うことができます。 Macへ移行する場合も安心です。
-
Excelで表を作るときは、[テーブル]を使うと便利です。 デザインの変更が簡単であり、数式エラーも防ぐことができます。
-
新MacBookProのスピードがどのくらい速くなったかを比較してみました。 今までのMacも速いほうでしたが、さらに速くなっていることにびっくりです。
-
昨日、ようやく新しいMacを買うことができました。 Retinaディスプレイというこれまでとは違ったディスプレイを搭載しており、予想以上に美しいです(^^)
-
「Macを使いたい」けど、仕事でWindowsを使わざるをえないという方は多いでしょう。 私も会計ソフトや税務ソフト、ExcelでWindowsは必須です。 MacとWindowsを同時に使うこともで …
-
そろそろ、今年支払う住民税の納付書が届く頃です。 自分の会社で支払うようにすれば、この納付を先延ばしにすることができます。
-
昨日、お客様にタスク管理についてお話しする機会がありました。 タスク管理は、どのツールを使うかということ以前に大事なことがあります。
-
Excel、特にマクロは、人の手による作業を減らすことができます。 人件費や時間を削減することができるのです。 雇う側にとってはメリット、雇われる側にとってはデメリットとなりうるでしょう。
-
Excelのバージョンアップをしたいけれど、「リボンが使いにくい」という方もいらっしゃるでしょう。 慣れると、リボンの方が使いやすくなるのですが、なかなかなじめないケースも多いと思います。 今回は、リ …
-
Excelのバージョンで最新のものは、2010です。 最新の2010にする価値は十分あります。 その理由をまとめてみました。
-
仕事にミスは禁物です。 ミスをなくすために3段階のステップを踏むようにしています。
-
いろいろとIT機器に手を出していますが、実はコピー機は使っていません。 特に必要がないからです。
-
ピボットテーブルを使えるようになると、SUMIF関数を使わなくてもすむようになります。 ピボットテーブルとSUMIF関数を比較してみました。
-
業務の効率化には、自分と相手という2つの軸があります。 常にこのバランスを考えるべきだと思っています。
-
Excelで無駄なシートは削除すべきでしょう。 毎回削除するのはめんどくさいので、シートの枚数の設定を変えておくと便利です。
-
料理をするには時間もコストもかかります。 買ってきた方が安い、食べに行った方がはやいという考え方もあるでしょうが、時間やお金の面からも料理は効果的ですし、効率的にできると思っています。
-
6/25(月)の夜に、Club Microsoft会員限定のExcelセミナーの講師をつとめます。 無料です。
-
ランニングをはじめとするトレーニングは、ある程度負荷をかけないと意味がありません。 同様に仕事にも負荷が必要だと思うのです。