ショートカットキーは様々なソフトで使うことができます。 無意識に使えるくらい習慣にしておくとPC操作全体の効率が上がります。
2012
-
-
昨日、<ビジネスパーソンの身体論>というイベントに参加してきました。
-
『料理の鉄人』にも出ていた陳建一さんの『「段取り」の鉄人』を読みました。
-
昨日、『マクロ作成の試行錯誤を減らそう VBE活用セミナー』に参加してきました! 思わぬ発見も多く、基礎の重要性を改めて認識したセミナーです。
-
エヌピー通信社様の『納税通信』にて、5回の連載を書いています。 テーマは、「ITで時間短縮を実現」です。
-
昨日、Windowsの新しいOS ≪Windows8≫が発売されました。 以前からプレビュー版(先行して試験的に提供されるもの)は使っていましたが、本格的に導入したのは昨日からです。
-
AmazonのKindleストアが昨日よりオープンしました。 早速使ってみてわかったことをまとめてみます。
-
10/23(火)の夜に、Excel12倍セミナーを開催させていただきました。 次回は11/4(日)です(申込は締め切らせていただきました) 参加者の方のアンケートで、Excelの本質について改めて考え …
-
勝間和代さんの『やせる!』を読み、健康について改めて考えてみました。
-
月刊経理ウーマン11月号に”書類等の「ペーパーレス化」を実現するための着眼点”という記事を書かせていただきました。
-
人から決められたルールは堅苦しいものです。 そのため「ルール」にはネガティブなイメージがありますが、自分で作る「ルール」は悪くないものです。 「自分のルール」の1つに”セミナーの復習を翌日に必ずやる” …
-
本来、今日は伊是名トライアスロンでしたが、台風のため中止となってしまい今シーズンのトライアスロンは終わりました(^^;) 無念さを胸に今シーズン出場したレースをレビューしてみます。 &n …
-
お金に関する習慣がいくつかあります。 特に現金管理のストレスをなくすためにこれらの習慣が身につきました。
-
Excelと他のソフトを連携させるには、CSVファイルというものを理解しておく必要があります。
-
タスク管理の精度を高めるために、実験的に入れるタスクがあります。 最近は結構多くのタスクを実験的に入れています。
-
昨日の夜、「Excel12倍セミナー[入門編] 平日コース」の第1回目を開催しました。 懇親会で質問があった事例が、他でもよく聞かれるものでしたのでご紹介します。
-
2010年から講師をつとめさせていている経理アウトプット講座。 この講座のアンケートを改めて集計してみました。
-
「Excel 源泉所得税納付書」「エクセル 源泉納付書」「Excel納付書」という検索で、当ブログにお越しいただいているケースがあります。 Excel好きな私も、Excelでは納付書を作っていません。 …
-
本田直之さんの新刊『会社で不幸になる人、ならない人』でExcelに関する記述がありました。
-
au iPhone5にしてから、モバイルルーターを持ち歩かないようになりました。 無線LANサービスも使えますし、いざとなればテザリングもできるからです。
-
今回、本の買取を佐伯書店に頼んでみました。 買取価格も高く、取引もスムーズで満足です。
-
様々なシステムのデータを加工するときに、日付のデータには困らされます。 Excelで日付のデータを加工するパターンを集めてみました。
-
Excelで入力する日付について基本的な事項をまとめてみました。
-
今のタスク管理の手法にしてから、「ピンチの時こそタスクを頭の中から出す」を実践しています。
-
先日、タスク管理塾の懇親会で、「料理の献立」という話題が出ました。 (写真は麹町カフェでランチの待ち合わせ時に店員さんが出してくれた本です。料理をするというのがばれたのか、こういう本誌かないのかは謎で …
-
最近、「早起きに挑戦!」というエントリーをよく見かけますし、友人間でも話題になっています。 早起きを定着させるために必要なことを考えてみました。 (2012年5月にホノルルに行ったときに機内から撮った …
-
auのiPhone5で可能になったテザリングは3種類あります。
-
昨日、タスク管理塾を開催しました。 タスク管理をスムーズにするには、タスクとスケジュールの定義が重要です。
-
最近、チェックリストには、iPhoneのGoTasksを使っています。 かなりの頻度で使っているのですが、意外と記事にしていませんでした。
-
繁忙期といえどもあきらめずにスムーズに仕事をこなしたいものです。 私がやっている5つの繁忙期対策をまとめてみました