ショートカットキー愛好家の私としては、Gmailでもショートカットキーをよく使っています。 まだ記事にしたことがありませんでしたので、まとめてみました。
1月 2013
-
-
先日、ミスをしました。 (プライベートで) 早速チェックリストに追加しています。 チェックリストはミスのリストでもあると思っています。
-
確定申告サイトで確定申告書を作ると楽ですしミスのチェックもしてくれます。 e-Taxだと手間がかかるので嫌だという方は、サイトで書類を作ってプリントアウトして郵送すれば手軽です。 事例を元に使い方を解 …
-
今日の夜、声優さん向け確定申告のセミナーの講師を務めます。 はじめて申告される方も多いということで、確定申告をはじめてやる方用に情報をまとめてみました。
-
Microsoft Office Blogにブログ記事を寄稿させていただきました。 テーマはExcel2013。Microsoft Mvp for Excelとしての寄稿です。
-
お客様から聞き、興味があったので<DHCの遺伝子検査ダイエット対策キット>を試してみました!
-
昨日、税制改正の案が発表されました。 http://www.jimin.jp/policy/policy_topics/pdf/pdf085_1.pdf 早速、重要度の高いものを取り上げてみます。 & …
-
新しい分野に挑戦すると、その分野では初心者になります。 常に初心者である分野を2,3個持っていることが大事だと考えています。 ※写真はイメージです。
-
支払った医療費で税金を還付してもらうには、確定申告で医療費を集計する必要があります。 効率良く集計するにはやはりExcelを活用しています。
-
所得税確定申告(以下「確定申告})を行うシステムには、国税庁のサイト、e-taxソフト、税理士専用ソフトなどがあります。 一般の方は手書きでやるより国税庁サイトを使うのをオススメします。 (国税庁の方 …
-
最近、持ち歩くメモ帳は、この<SHOT NOTE NUboard>を使っています。 ホワイトボードのように書いて消せますし、Evernoteとも連携します。
-
<所得税確定申告>という業務は、税理士にとってはメリットもデメリットもあります。
-
12月から新たに取り入れた「ウィークリーレビュー」、改良しつつ続いています。
-
ディスプレイの大きさと仕事の効率は基本的に比例します。 環境が許す限り大きいディスプレイをおすすめしています。
-
昨日の記事に続いて、復興特別所得税導入後に煩雑化する預金利息業務の対策案を解説します。 現時点での結論です。 追記:平成28年1月以降の預金利息(住民税利子割廃止後)については、こちらの記事で解説して …
-
今年から預金利息から差し引かれる税金が変わります。 それに伴い、実務上いろいろと考えるべきことは多いです。 追記:平成28年1月以降の預金利息(住民税利子割廃止後)については、こちらの記事で解説してい …
-
Evernoteは自由度が高いがゆえに難しさもあります。 自分のルール作りが重要なツールですが、あまり考えすぎるのもよくありません。
-
ここ1か月、体重計測がようやく習慣化しました。 「なぜ、習慣化しなかったか」を逆から考え、習慣化の秘訣を挙げてみます。
-
iPhone、iPadなどは仕事に活用でき、非常に便利なものです。 これらのIT機器が税理士受験時代にあったら、こう使うだろうなぁというのを考えてみました。
-
最近、ハマっているものから、人の<個性>について考えてみました。
-
「復興特別所得税 計算 Excel」という検索で当ブログをご訪問される方が最近増えています。 復興所得税をExcelで計算するしくみをご紹介します。
-
Excelマクロ上達の方法の1つは、他の人が作ったマクロを自分のファイルで使ってみることです。 他人が作ったファイルのマクロやネット上に書いてあるマクロを、自分のPCでも使う方法を解説します。
-
この1月から、会社員の方でも経費を計上して税金を安くすることができるようになります。 正確には、これまでもこの制度はあったのですが、より使いやすくなったのです。 本当に使えるどうかを検証してみました。
-
昨日、五木寛之さんの『選ぶ力』という本を読み、<選ぶ>、<選択>について考えてみました。
-
年が明けるとExcelの日付入力で注意すべきことがあります。
-
この年末年始、メルマガにて、自分が独立する前の道のりを振り返ってみたところ、多くの感想もいただき、予想以外の効果もありました。 文章で過去を振り返るのはおすすめです!
-
2013年もスタートして5日目です。 過去の反省からスタート時にダッシュをかけないようにしています(^_^;)
-
Excelでマクロを使うと、魔法のようになんでもできるイメージがありますが、決してそうではありません。 Excelでマクロを使っているのは全体の20%くらいと考えています。 ※1/14、久しぶりにマク …
-
昨日、正月恒例にしている自分の確定申告を終わらせました。 早めにストレスなく終わらせる秘訣はやはり毎日やることです。
-
去年に続き、今年も元旦に山手線を1周走ってきました。