毎日の習慣として、ちょっとずつスキルアップするものを選ぶと比較的継続しやすいです。
5月 2014
-
-
今週月曜日、故郷の宮崎日日新聞にインタビューが掲載されました。 これまでの経緯、今のスタイルについての記事なのですが、客観的に改めて読むと、われながら、行き当たりばったり、走りながら考えてる人生だと感 …
-
田植えをしたときに聞いた話です。 「雑草を抜いておかないと、栄養をすいとられてしまう」と。 これはわれわれ人間も同じだと思っています。
-
先日参加したイベントで知った重ね煮。 気になり、調べつつ、やってみました。 野菜が超おいしくて、はまっています。
-
「赤字になると、会社ってどうなるの?つぶれちゃうの?」という質問を友人から受けました。 赤字と倒産について解説してみます。
-
1年間田んぼを借り、田植えに行って来ました。 便利な時代、「つくる」楽しみを大事にしています。
-
毎日書いているブログ。 ブログコンサルやセミナーでも、毎日書くことをすすめていますが、どうしても合わないときはやめてもいい、むしろやめるべきと思っています。
-
私が時間にこだわる理由の1つは、年齢です。 「歳を取っていく」という変えられないものを意識するようにしています。
-
会社員の年収と、フリーランス(個人事業主)の年収は、よく混合されています。 どのように考えるべきか、まとめてみました。
-
目当ての本を書店で買いたいときは、各書店の在庫検索を使うと便利です。 取り置きができる書店もあります。
-
便利なピボットテーブル。 しかし、いまいち表が見づらいという方もいらっしゃるかもしれません。 複数の要素を組み合わせるときは、一工夫必要です。
-
ブログやFacebook、HPなど情報発信している私は、やはり読んでもらえるとうれしいです。 逆に、こちらからアプローチするときも、根こそぎ読むようにしています。
-
最近、モチベーションについて、自分でも考えたり、友人たちと論じたりしています。 縦のモチベーションには限界があり、そのときにどうするか? モチベーションに頼らずに生きるのがいいのか?などいろいろ考えて …
-
「センスがある」「センスがない」と仕事でもプライベートでも「センス」という言葉はよくききます。 この「センス」について、『センスは知識からはじまる』を読んで考えてみました。
-
ごちゃごちゃした頭の中を整理するには、書き出す(入力)するのが効果的です。 2009年1月に出会った本の手法を今でも使っています。
-
仕事をしてお金を受け取っているけど、税金どうしよう・・・と不安な方は多いかもしれません。 こういうときにどうすればいいか解説します。
-
転職、独立など働き方を変えるとき、進路変更をするときに、私が考えていたこと、やっておいてよかったことをまとめてみました。
-
弥生会計にもショートカットキーはあります。 すべて試した上で、便利なショートカットキーをまとめました。
-
記事にするのがちょっと遅れた感はありますが、『アナと雪の女王』のサントラの種類が多くて迷ったので整理してみました。
-
三井住友銀行のネットバンクで、新たに不正送金の被害があったそうです。 便利なネットバンク、どうすればこういった被害を防げるのでしょうか。
-
ひとりビジネスをやる上で、「何をアウトソーシングするか?」は難しい問題です。
-
25年ぶりの船旅で、新島へ行ってきました。 トライアスロンのためです。
-
新刊『ひとり社長の経理の基本』、好評発売中です。 今回も、iPadを活用してチェックしました。
-
求人の募集要項で、「Excelが使えること」という条件をよく見かけます。 どのくらいのレベルを要求されているのか、考えてみました。
-
昨日、第19回ブロガーミートアップ東京に参加してきました。 お題は、「ブロガーならではの記事の書き方について」。 参加ブロガー16名が3分プレゼンをし、勉強する会です。
-
今回、仕事で香港・マカオに行ったとき、便利だったIT機器・サービスをまとめてみました。
-
ブログを書くときはネタを探さなければいけませんが、ネタを探すのは何もブログに限ったことではありません。人生においてネタは大事です。 ※写真は、先日行った香港でおいしいと噂のパイナップルパン。エッグタル …
-
ネットでの情報発信に関するツイートで、「豆腐は白い」というおもしろい発言があります。 情報発信をする方は、割り切っておいた方がいいことです。
-
一昨日、マカオにはじめていきました。 カジノや街並みのネオンが現実離れしていて、びっくりです。 この光景をみて、「お金」について改めて考えてみました。
-
ブログを毎日更新する一方で、書籍も書いています。 これら2つを両立させるために、気をつけているポイントを挙げてみました。