フリーランス、ひとり社長は、ONとOFFの区別がありません。 むしろそれを楽しんだ方が時間管理がうまくいきます。 ただし、ルールを作り、きっちり守ることが必要です。
6月 2014
-
-
「iPad、仕事でどう使っているんですか?」と聞かれることが多いです。 その答えは、「使っているけれどかなり限定的に」というものとなります。
-
すきあらば読書ができるiPhone(スマホ)でのKindle。 慣れは必要ですが、時間を有効に使うため慣れる価値はあります。
-
独立当初から影響受けてきた吉越浩一郎さんの新刊を読みました。 世界標準の働き方は、残業ゼロです。
-
「時間を作るために何をしているか?」 私は、結構いろんなことを総合的にやっています。
-
「幸せ」の定義は人によって違います。 むしろ人と違う「幸せ」の定義を持っていると楽です。
-
経理で最も難しいものの1つが、「現金」です。 この現金に関する経理をきっちりやらないと、余計にわからなくなってきます。
-
海外に行くと、飲食店やホテルのサービスで、びっくりすることも多いです。 海外のサービスレベルを考えると、あまりいらいらせずにすむようになりました。 いらいらは非効率です。
-
ひとりで1台のPCを使うときもDropboxは便利です。 私が使い続けている理由をまとめました。
-
先日行ってきたシンガポール。強烈な個性を感じました。 やはり印象に残る個性は大事です。
-
ちょっと前に参加したイベントで、絵本セラピストの方から、『わたしとなかよし』という本を紹介してもらいました。 すぐにAmazonで購入。 読んでみたところ、いろんな気づきがある本でした。
-
ひとり社長が自分の給与計算をExcelでやる場合について、解説します。
-
薄い財布、abrAsus(アブラサス)。 噂通り薄くて収納も考えられていて、一瞬で気に入りました。
-
普段TVを見ない私ですが、ワールドカップはPS4+nasneで楽しんでいます。 このnasne、非常に便利です。
-
ブログやサイトに、Amazonへのリンクを貼って収益化するしくみをAmazonアソシエイトといいます。 当ブログでも使っているこのしくみを解説しました。
-
「どうしてプロに無償で仕事依頼しちゃダメなのか – 原価のある、時間」というブログ記事がネット上で話題になりました。 これについて、私の考えを書いてみます。
-
「高い、高い」といわれる日本の法人税率。 ひとりで法人を作った場合、現実的にどのくらい税金がかかるか?を把握しておきましょう。
-
こどものころにいわれていたことは、40歳を過ぎて今でも、大事にしています。 むしろ、その大事さは、ずっと変わらないのかもしれません。 そのうち3つを挙げてみました。
-
ロールモデル(目標となる人、あこがれの人)を見つけて、背中を追いかける方法もあれば、アンチロールモデル(目標とならない人、こうなりたくないと思う人)の逆をやる方法もあります。
-
経理をやる上で、「どの勘定科目を使うか」は悩みどころです。 フリーランス(個人事業主)の勘定科目の考え方・使い方について、まとめてみました。
-
はじめて、携帯ボトルを買って使ってみました。 予想以上に快適です。
-
昨日、ラジオに出演してきました。 『ひとり社長の経理の基本』についての話です。
-
「独立前に不安・心配に思っていること」という記事を読み、私の体験と今の考え方から、勝手に答えてみました。
-
PCやスマホ、ネットサービスは、パスワードで保護することができます。 めんどくさいのですが、このパスワード管理をきっちりやることが欠かせません。
-
書店で手に取った、『ふつうな私のゆるゆる作家生活』。 タイトルとは裏腹に、仕事への取り組み・信念を学べる本でした。
-
オーガニックバー『たまにはTsukiでも眺めましょ』(『たまTsuki』)で、1日、仕事の流れを体験してきました。 1人経営のお店だけあって、ひとりビジネスのヒント満載でした。
-
専門知識やスキルをどこまで提供するか? よく話題になり、聞かれることでもあります。 私は、ブログ、セミナー、本で、全部出す主義です。
-
昨日、新たな体験をしました。 クレジットカードが不正利用されたのです。 クレジットカード利用について気をつけておいた方がいいことを挙げてみます。
-
「世の中、理不尽なもの」と割り切っておいた方が楽なことがあります。 その上でできることをやっていくのが大事ではないでしょうか。
-
次々送られてくるメール。 大事なメールが埋もれないように、余計なメールはめんどくさくても削除・解除するようにしています。