早朝に皇居ランをしたい!というとき、早くから開いているランニングステーションを利用すると便利です。 ※写真は昨日ではなく、別のときに撮ったものです。
11月 2014
-
-
Excelで日付を扱うときには、いろいろと注意しなければいけないことがあります。 Excelでの日付の取り扱いについてまとめてみました
-
昨日、ジュースクレンズ(1DAY)を試してみました
-
Excelではキーボードを使った操作、ショートカットキーを使うのが便利で効率的です。 ただ、それでもマウスを使う部分はでてきます。 私がExcelでマウスを使っているものをまとめてみました。 &nbs …
-
最近読んだ、レジリエンスについて書かれた本が非常におもしろく、役に立ちました。
-
フリーランスの悩みの種、確定申告。 この確定申告に備え年内にデータ入力して、2ヶ月半のずれをなおしておきましょう。
-
昨日、つくばマラソンに参加。 シーズン初戦、惨敗に終わりましたが、得たものもありました(負け惜しみも含んでいますが)。
-
ブログを効率よく読むために欠かせないfeedly。 先日ご紹介したのはPC版でしたが、今回はiPhone版をご紹介します。
-
IT仕事術
GoogleのアプリGoogle Authenticatorを使って、よりかんたんに・より強固に2段階認証ーGoogle・Dropbox・Evernote・Microsoftー
by 税理士 井ノ上 陽一Google、Dropbox、Evernoteのセキュリティ強化のためには2段階認証がおすすめです。 普通にやるとこの2段階認証はめんどくさいのですが、Googleの認証アプリ、Goole Authe …
-
「PCを使いこなすために、何から手につけたらいいか、わかりません」という質問をよく受けます。 私が考えるものをまとめてみました。
-
給与データ、売上データなどを、それぞれの明細にするケースで効率化するには、マクロが必要です。 そのマクロをご紹介します。
-
昨日、一昨日と友人の記事で知ったパスワードのおもしろい活用方法を試してみました。
-
「いつ食べられるようになりましたか?」を聞かれることが多いのですが、食べられるようになった時期があったようななかったような、今も食べられているかなんともいえない状態です。
-
仕事量が多すぎると、効率化は不可能です。 ただ、その仕事量が多いかどうかの判断をするのは非常に難しいもので、私もいろいろと考えています&考えてきました。
-
MacのExcelについて、お質問いただくことも多いので、その活用法をまとめてみました。
-
6年ちょっとぶりにストレングス・ファインダーをやってみました。 自分の強みを認識するツールとしておすすめです。 ネットで180問の質問に答えるだけで結果がでます。
-
MacにはExcelがついていません。 Excel(またはOffice)を買うのもいいのですが、今なら新しく出たOffice 365 Soloがおすすめです。
-
最近買ったアイテムで、ヒットの1つが、センサー付き電球。 外出時と帰宅時に快適です。
-
仕事がうまくこなせているか?タスク管理がうまくいっているか?をシンプルに判断するようにしています。 たとえば、サンドイッチ片手に仕事をしていたらアウトです。
-
ここ数日、新刊の詰めをやっていました。 もうちょっと続きます・・。 フリーランス、ひとり社長が本を書くべきかどうかについて考えてみました。
-
もう1台、Macが必要となったため、MacBookPro Retinaの13インチを購入。 これまで使っていた15インチと比べてみると、その違いは大きさ・重さだけではありません。
-
フリーランス、ひとり社長など、小規模で自己投資をやる場合、怪しげなものにひっかかるとダメージが大きいです。 その見分け方について書いてみます。
-
昨日は近畿税理士会芦屋支部にて、税理士事務所IT化セミナーの講師をつとめました。 そのダイジェスト版として、まとめてみます。
-
待望のiPad版Excel(Word、PowerPointもあります)がリリースされましたので、早速レビューします!
-
Excelで仕訳データから、試算表(推移表)を集計する方法はいくつかありますが、私は今回ご紹介する方法を使っています。
-
年末調整について、よくある質問を経営者、税理士、会社員の方別にまとめました。
-
Excelの関数を覚えなきゃ!と思ってらっしゃる方も多いでしょう。 私はそれほど多くの関数を使っていません。 どんな関数をつかっているかをまとめてみました。
-
PCの設定、アイコンに位置にこだわること、整理することは非常に大事です。 整理整頓は効率を生みます。
-
やよいの青色申告オンラインがリリースされましたので、現段階(2014年11月2日)バージョンをレビューします。
-
10月30日にオープンしたばかりの『俺のフレンチTOKYO』に行ってきました。