Macのメリットの1つともいえる「プレビュー」というソフト。 PDFを加工することができ、便利です。
4月 2015
-
-
早起きをやろうと思った理由、続けている理由について、よく聞かれる内容をまとめてみました。
-
「予実管理 Excel」「予実管理 エクセル」という検索キーワードで、当ブログにお越しいただいている方が多いです。 Excelで予実管理をするしくみをご紹介します。
-
ネットに情報が山ほどあるので、モノを選ぶときには重宝します。 ただ、かえって迷うことも多いです。 本当に必要なのは、「選ぶ力」よりも「試す力」だと思っています。
-
「スケジュール管理」とは、スケジュールを減らすことだと考えています。 何もしないと、スケジュールは増えていくばかりです。
-
Apple Watch Series 2でもランニングを試してみました。(2016/09/17追記) GPS搭載!Apple Watch Series 2はランニングウォッチとして使えるか? &nbs …
-
個人、法人に番号を振るマイナンバー制度。 今回は、フリーランス向けに情報をまとめてみました。
-
「杞憂」という言葉が結構好きで、ポジティブに考えつつ、常に意識しています。
-
仕事はとれてしまうことも多く、特に広告宣伝をしなくても困らないことも多いです。 ただ、広告宣伝は常に意識し、仕事がくる流れは絶やさないようにしなければいけません。 ひとりでビジネスをしている以上、時間 …
-
大人になってからも試験勉強をしなければいけないときがあります。 これまでの試験勉強で気をつけてきたことをまとめてみました。 ※写真は税理士受験時代に使っていたものです。ぼろぼろになっています。 &nb …
-
仕事の時間管理というと、厳密には、「時間」管理と「時刻」管理があると思っています。 双方のバランスが大事です。
-
Excelマクロを実行する方法は、4つあります。 その4つの方法について解説します。 YouTubeでもアップしました。
-
人生において多大なる影響を受けているドラゴンボール。 今でも読み返すことが多いです。
-
移動時、外出先での静寂を作ってくれる、SHUREのイヤホン。 エントリーモデルの安いタイプも試してみました。
-
Excelで、預金データを入力し、集約するには、Excelマクロを使うと便利です。
-
当ブログ「EX-IT」のデザインや表示について、よく聞かれる項目をまとめてみました。
-
昨日、大阪のホテルにて、Macが起動しなくなりましたが、なんとか直しました。 トラブルをネタにして、いざというときにやるべきことをまとめてみます。
-
昨日、大阪で、Excelマクロ入門セミナー、WordPressブログ入門セミナーを開催しました。 東京にいながら大阪でセミナーを主催する理由、主催する方法についてまとめてみます。
-
新しいMacBookが発売されましたが、冷静に見送っています。 重さを犠牲にしても、メインのノートPCは、パワーがあるものが好ましいからです。
-
『たいていのことは20時間で習得できる』という本を読みました。 スキルを習得するには、20時間必要といい、スキル習得のノウハウについてまとめられた本です。
-
「3万円以上の領収書もスキャンできる」「「スキャンすれば紙を捨てられる!」「法律改正でスキャンしやすくなった」という声やニュースも多いのですが、現実的にはまだまだ厳しい要件があります。 フリーランス、 …
-
ひとりでビジネスをする方が、情報発信、ブログをやろうとおもっても、「自分をアピールするなんて・・・」「アピールするのが苦手」という方は多いです。 私もアピールは苦手なのですが、ビジネスをやるにはアピー …
-
本を書いて人生が変わるか?逆転できるか?について、実際に5冊書いた私の考えを書いてみました。
-
税務署にとって怪しい経費は、税理士にもわかります。 私自身が怪しいと感じる経費についてまとめてみました。
-
この春、入社した方のために、仕事でExcelをどう使えばいいか、何を覚えればいいかをまとめてみました。
-
フリーランスとひとり社長(法人全般)の給料の考え方は大きく異なります。 誤解の多い部分ですので、記事にしてみました。
-
マラソンやトライアスロンのパフォーマンスアップのため、試してみたアイテムをレビューします。 今シーズンのフルマラソンは、3ヶ月で3回サブ4(4時間切り)を達成しました。
-
Excelのみで経理をやる場合、総勘定元帳(元帳)が問題となります。 元帳作成には、マクロが必要です。 私が実際にやっている事例で解説します。
-
当ブログの3月のアクセスは、過去最高でした。 アクセスアップのために、日々続けていることをまとめてみます。
-
大塚明夫さんの『声優魂』。仕事にかける情熱・覚悟を感じる意味で、いい本でした。 これにちなんで、記事を書いてみます。