2019年10月1日から消費税が8%から10%になります。
売上が減っても、消費税のせいにしないようにしたいものです。
消費税が上がると、売上は増える
消費税が8%から10%になると、売上は増えます。
・108円が110円に
・10,800円が11,000円に
・54,000円が55,000円に
一見売上は増えるわけです。
ただ、これを実力と思わないようにしましょう。
「当然だよ」と思う方もいらっしゃるでしょうが。
9月(8%)と10月(10%)の売上を比べて、仮に売上が同じだとしても、消費税分(2%)は増えるということになります。
2018年(8%)と2019年(10月から10%)を比較しても同様です。
一方、払う金額も10%になり、増えますので、売上から経費を引いた利益は、変わりません。
(一部、食品や定期購読の新聞は8%のままです)
売上が増えても2%程度なら、消費税のおかげと思っておいたほうがいいでしょう。
(売上・経費を消費税の影響なく正確に把握するために、消費税抜きで集計することもできます)
9月の売上が増えていても、消費税のおかげの可能性があります。
駆け込みという名の。
消費税を払っているなら(払う義務があるなら)、払う税金は増えるので、気をつけなければいけません。
売上が減っても消費税のせいじゃない
10月になって売上が減ったり、思うように増えなかったりしたら、「消費税のせいかも」「増税のせいだ!」と思うかもしれませんが、そう思わないようにしましょう。
消費税が上がり、お金の使い方が渋くなる可能性はありますが、それが原因で売上が減る(買っていただくなる)なら、そもそもそれくらいの優先順位だったということです。
また、外部環境にせいにしていると、キリがありません。
「こういう時代だから」
「安くしないと売れないだろうから」
「景気が悪いから」
そして、
「消費税が上がったから」
と外部環境のせいにせずに、自分のせいと思っているくらいがちょうどいいものです。
他に原因を求めていると、値上げをしたときにも同じように考えています。
「値上げしたからだ」
「高すぎるかな」
「ニーズがなかったのかな」
と。
売上は自分で改善できるもの、やりようがあるものと考えておきましょう。
独立前は、原則として、給料を増やすことはできませんでしたが、独立後はその可能性はゼロではありません。
消費税増税で、プライベートの支払いも増えます(複雑怪奇なキャッシュバックやポイント還元はあるにせよ)。
売上は自分の力で増やしておかなければいけません。
外部環境に左右されない売上
消費税増税に限らず、売上を外部環境に左右されないようにしたいものです。
本当に必要とされるなら外部環境に左右されないでしょう。
「相場」というのも外部環境です。
業界の相場が仮に下がっていても、それに左右されないようにしておけば、関係ありません。
相場が本当に下がっているか、そして相場自体なんて誰にもわからないものです。
わからないもの、目に見えないものに過剰に反応して、「価格破壊だ」と、自ら値下げしてしまっているケースもあります。
そうならないよう、そもそも外部環境に左右されない、外部環境のせいにしないよう意識することが大事です。
売上というのは、ご存知かもしれませんが、タイミングもありますし、たまたま増えた、たまたま減ったというのもあります。
(私はそういうのが多いです)
何をやってもダメなときはダメですし、何をしなくても売れるときはあるものです。
ふいにくるモテ期もあれば、まったく音沙汰がないときもあります。
なんでこんなに(仕事が)重なるんだということも。
先が見えないものですし、予測がつかないものだからこそ、そのリスクは分散しておきたいものです。
・大手の取引先の割合を減らす(1社に依存しない)
・売上の柱を複数持つ
・常に営業する(知っていただく工夫をする)
・時間とお金を記録し、管理する
・経費はとことん減らす(特に売上がなくても出ていく固定費を減らす)
・キャッシュ(預金)を増やす
などといったことは、外部環境がどうなろうと、消費税が上がろうと下がろうと(下がらないでしょうが)、大事にしましょう。
■編集後記
昨日は、RPA本(1章から3章)チェックの締め切り。
無事提出できました。
残りを今週やります。
東京オペラシティ エクセルシオール
■娘(2歳)日記
ももクロのぐーちょきぱーてぃ(子供向け番組)では、色でキャラを覚えています。
赤を見ると、「おひさまかなこちゃん」と。
5人(今は4人)をすべて的確に言えます。
■著書
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方