寝る前にタスクをしないようにしています。
習慣に、例外があってはいけないからです。
※大島行きのフェリーの部屋
習慣に、例外を入れない
習慣。
毎日やるべきことを決めています。
毎日やる理由は、次の3つです。
1 毎日やったほうが定着する
2 毎日やったほうがトレーニングになる
3 毎日やったほうが自信になる
私は次のような習慣を持っています。
・経理
・家計簿
・ブログ
・メルマガ(平日)
・タスク管理
・Evernote整理
・PCデータ整理
・掃除 15分27捨
【関連記事】15分で27個捨てる片付け術『15分27捨』。習慣を定着させるためにやるべきこと。 | EX-IT
リンク
・1日1新
【関連記事】「1日1新」、この1年は912。1年は短くなく一生は長くない。 | EX-IT
リンク
・タスク管理
(運動は毎日はやっていません)
寝る前にタスクをこなさない
上記の習慣は、すべて朝にやっています。
寝る前、夜には何もしません。
習慣と呼べるもので、寝る前にやることは皆無です。
寝る前に1日を見直す
寝る前に、明日のタスク管理をする
寝る前にブログを書く
などはやったことがありません。
・寝てしまう
・予定が入ってしまう
・やるのが嫌になってしまう
からです。
同じように感じる方は、寝る前のタスクをなくしてしましょう。
早起きと習慣の密接な関係
習慣とは、確実にやらないと意味がありません。
例外を作ってしまうと、絶対に続きませんし、やめてしまいます。
「例外を作らない」
「絶対にできる時間帯にやる」
と考えると、タスクをこなす、つまり習慣をつくるには、朝が最適です。
朝、早朝なら、確実に時間を作れます。
早起きするだけで、もう勝ちが見えているのです。
もちろん、「夜に必ずタスクをこなせる」という方は、夜にタスクをしてもかまわないかと思います。
そうでないなら、早起きは習慣に欠かせません。
その早起き自体が簡単ではないのですが、他の習慣も身につく、タスクをこなせると考えると、コストパフォーマンスの高い習慣といえます。
やりたいことがなかなかできない方は、なんとしても早起きに挑戦してみましょう。
【関連記事】早起きは「何時に起きたか」ではなく、「起きて何をやるか」が大事 | EX-IT
リンク
【関連記事】早起きが定着している今、改めて考える早起きの8つの秘訣 | EX-IT
リンク
【関連記事】早起きができない3つの要因ー効率化・体力・ストレスー | EX-IT
リンク
昨日は、お客様と打ち合わせその他普通に仕事をして、20時前に自宅から竹芝桟橋へ。
トライアスロンのため、22時のフェリーで、大島に向かいました。
【昨日の1日1新】
※詳細は→「1日1新」
さるびあ丸 特等
StingerPlus
■著書
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方