習慣はスキルだと考えています。
ChatGPTは違うといいますけど。
その理由を書いてみました。
※名古屋で習慣のブログを by Fujifilm E4+35mmF.14
習慣はスキルかどうか
今書いている本で、編集者さんと、「習慣はスキルかどうか」という話題がありました。
私は、「習慣はスキル」だと考えています。
では、習慣とはなにか。
ChatGPTに聞いてみると、
「習慣は、人が無意識的に繰り返す行動のパターンであり、日常生活や仕事において自然な形で行われるものです。」
と返ってきました。
検索してみると、
「長い間繰り返し行ううちに、そうするのがきまりのようになったこと」
と出てきます。
自然な形、きまりというのがキーワードでしょう。
ただ、私の習慣で考えると、やはり習慣はスキルです。
習慣はスキル
スキルとは何か。
ChatGPTでは、
「一方、スキルは特定の知識や能力を習得して身につけたものです。」
とあり、習慣とスキルは違うものとしています。
ただ、私にとっては、習慣こそが、この特定の知識や能力=スキルです。
私の習慣、たとえばこのブログは、たしかに繰り返しているうちに定着したといえますが、無意識や自然という感じではありません。
無意識にブログが書き終わっているなんてことはありませんから。
そうであれば楽かもしれませんが、無意識に任せたくはありません。
自然に書けているかというと、そうでもなく、今日はなにか書こうか、どう書くかをひたすら考えながら書いています。
今日は朝から娘と出かけていて、水族館→動物園→公園→夕食と1日遊び、今ブログを書いているところです。
無意識でも自然でもありません。
自分が決めたことを続けているだけです。
「自分が決めたことを続ける」。
私が定義する習慣であり、スキルであり、独立後身につけたものです。
スキルだから「身につける」ことができます。
習慣というスキルを身につけるには
「習慣は自分が決めたことを続けるスキル。スキルだから身につけ、磨くことができる」というのが私の定義です。
このスキルが身についたのはいつか。
独立後、このブログを書き続けて3年ほどしたときです。
ブログ自体が、独立後の私にとってはじめての習慣=自分が決めたことを続けることでした。
そのブログが続けることで、習慣というスキルが身についたといえます。
その後は、「自分が決めたことを続ける」ということはおおむねできているのです。
これは私だけではなく、習慣というスキルが身についている方は、他のことをしても続きます。
・続け方がわかる
・そのときどきの状況に応じて、続け方をアレンジできる
・多少のトラブルがあっても続けるメンタル
ということが身につくからでしょう。
もし続かないことがあっても、習慣というスキルは残っています。
続いていることが複数あれば、続かなかったときに「合わなかったんだな」とあきらめがつくものです。
習慣というスキルを身につけておくと、便利ですし、役立ちます。
一生使えるスキルです。
何かを続けつつ、「自分が決めたことを続ける」ということを鍛えていきましょう。
その何かは、
・やらなくてもいいことで、大事に思うこと
・それなりの負荷がかかること
・仕事につながること
がいいかと。
やらなきゃいけないことは続くのは当たり前。
そうでないことを続けることで、習慣というスキルは鍛えることができます。
習慣で、歯磨きの例がよく使われますが、ちょっと違うかなーと。
歯磨きは、やらなきゃいけないということもありますし、3分前後、負荷も軽いものです。
仕事にも直接つながりませんから。
(歯磨きは、周り巡って仕事に影響するともいえますが)
・やらなくてもいいことで、大事に思うこと
・それなりの負荷がかかること
・仕事につながること
をぜひ続けてみていただければ。
一点突破で何かを続ければ、習慣というスキルはある程度身につきます。
(その後、スキルを磨くことは欠かせませんが)
習慣は、性格によるものでも、得意不得意でもなく、スキル=後天的に身につけることができると考えて、取り組んでみましょう。
■編集後記
昨日は、タスク実行デー。
本の追加原稿や新規のご依頼への返信も。
プールでフォームチェックをして、ランチして、荷造り。
娘と合流して2人旅へ出発しました。
が、空港行きのバスに乗ろうとすると、「渋滞で1時間くらいかかります」と。
(通常15分)
首都高の工事のせいでした。
空港にも影響あるとは不覚……。
電車だともう間に合わず、ひとまずタクシー乗り場へ。
運転手さんに聞いたところ、なんとかしますと。
ただ、渋滞はなんともできず、タクシー内でプランBも検討していました。
・旅をやめる(帰りの飛行機、ホテル等3万+旅にいけないロス)
・当日のスカイマーク(5万のロス)、
・翌日早朝にマイルで行く(マイル分とその日のホテル代のロス)
などなど。
結果的に、2分前に到着し、無事乗れました。
娘は寝ていたのでなんとか起こして。
ふと直前に、「小さいのでいいかも」とスーツケースを小さいのに変えておいてよかったです。
荷物を預けていたらアウトでした。
タクシーの運転手さん(個人タクシー)に恵まれていたことも。
どこかでお礼を伝えたいなと。
(いろいろ焦り、メモやネタ写真も撮ってなく……まだまだメンタルが弱いです)
運がよかったです。
運がよかったリストのすすめ
なんとかホテルに着いて、娘の好きなうどんを夕食にして、無事眠りにつきました。
■1日1新→Kindle『1日1新』
マーズホテル博多
博多 大地のうどん(大きくなった娘と行くのははじめて)
■娘(6歳)日記→Kindle『娘日記』・ Kindle『娘日記Ⅱ』
3回目の2人旅で福岡へ。
「2人旅で飛行機に行くのははじめてだね」と。
そういえば、これまでは陸路でした。
飛行機内では、大好きなパクパクアドベンチャーがあったので、それを熱心に観ていました。
ただ、イヤホンが耳に入らず……。
小さいイヤホンを買わねば。
夜は、ママにLINE電話して、ホテルで泡風呂(自宅から持参)に入って、鬼滅を読んで寝ました。
■著書
『税理士のためのプログラミング -ChatGPTで知識ゼロから始める本-』
『すべてをがんばりすぎなくてもいい!顧問先の満足度を高める税理士業務の見極め方』
ひとり税理士のギモンに答える128問128答
【インボイス対応版】ひとり社長の経理の基本
「繁忙期」でもやりたいことを諦めない! 税理士のための業務効率化マニュアル
ひとり税理士の自宅仕事術
リモート経理完全マニュアル――小さな会社にお金を残す87のノウハウ
ひとり税理士のセーフティネットとリスクマネジメント
税理士のためのRPA入門~一歩踏み出せば変えられる!業務効率化の方法~
やってはいけないExcel――「やってはいけない」がわかると「Excelの正解」がわかる
AI時代のひとり税理士
新版 そのまま使える 経理&会計のためのExcel入門
フリーランスとひとり社長のための 経理をエクセルでトコトン楽にする本
新版 ひとり社長の経理の基本
『ひとり税理士の仕事術』
『フリーランスのための一生仕事に困らない本』
【監修】十人十色の「ひとり税理士」という生き方